ヴェーダ
副ヴェーダ
【スムリティ(聖伝)】
岩本 裕(いわもと ゆたか、1910年3月2日 - 1988年4月19日)は、日本の仏教学者、古典インド文学者。
愛媛県東予市生まれ。1933年京都帝国大学文学部梵語学梵文学科卒業。京都大学講師、東海大学教授を経て、東京理科大学、橘女子大学、創価大学教授を歴任した[1]。
坂本幸男との共訳で岩波文庫全3巻『法華経』や、岩波文庫全4巻(抄訳版)でインド文学史で最大の説話文学集成のソーマデーヴァ「カター・サリット・サーガラ(英語版)」(物語の河川が流れこんだ海との意味)を訳したのをはじめ、仏教史や仏教説話研究を、中世ヨーロッパの説話、ヒンドゥー教、インド哲学との関連で扱った論考もある。
1988年に大著『日本仏教語辞典』(平凡社)を刊行したが、同年に急逝した。同じ平凡社の東洋文庫で『ラーマーヤナ』のサンスクリット原典訳を進めていたが、2巻目で中絶(全7巻予定)[2]し、まとめの『著作集』(同朋舎[3])も、全5巻刊行予定だったが1・2巻目のみ刊行であった。
『極楽と地獄』(新書判:三一書房 1965年)のカバー紹介文に
とあり個性の強い性格でもあった。著書・論文多数だが評価が確立されていない所が多い。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
輪廻 - 解脱 - 業 - ブラフマン - アートマン - 梵我一如 - マーヤー - バクティ - グル - アヒンサー - アパリグラハ
ヴィシュヌ派 - シヴァ派 - シャクティ派 - スマールタ派
マヌ - シャンカラ - ラーマーヌジャ
ヴェーダーンタ学派 - ミーマーンサー学派 - ヨーガ学派 - サーンキヤ学派 - ニヤーヤ学派 - ヴァイシェーシカ学派
リグ・ヴェーダ - サーマ・ヴェーダ - ヤジュル・ヴェーダ - アタルヴァ・ヴェーダ
サンヒター - ブラーフマナ - アーラニヤカ - ウパニシャッド
アイタレーヤ - カウシータキ - ブリハッド・アーラニヤカ - イーシャー - タイッティリーヤ - カタ - マイトリー - シュヴェーターシュヴァタラ - チャーンドーギヤ - ケーナ - ムンダカ - マーンドゥーキヤ - プラシュナ
アーユル・ヴェーダ - ガンダルヴァ・ヴェーダ - ダヌル・ヴェーダ(英語版) - スターパティア・ヴェーダ
シクシャー - カルパ(英語版) - ヴィヤーカラナ - ニルクタ - チャンダス - ジヨーティシャ
マハーバーラタ - バガヴァッド・ギーター - ラーマーヤナ
マールカンデーヤ・プラーナ - ヴァーマナ・プラーナ - クールマ・プラーナ - 他
マヌ法典 - ヤージュニャヴァルキヤ法典
ブラフマー - ヴィシュヌ - シヴァ
ガネーシャ - ラーマ - クリシュナ - スカンダ - ハヌマン - インドラ - スーリヤ - ヴァルナ - ヴィローチャナ - ヴリトラ - ラーヴァナ - ナーガ - ナーガラージャ - 他
サラスヴァティー - ラクシュミー - パールヴァティー
カーリー - ターラー - 他
アディ・パラシャクティ - サティー - ドゥルガー - シャクティ - シーター - ラーダー - 他
マリーチ - アトリ - アンギラス - ブリグ - ガウタマなど
アガスティヤ - ヴィシュヴァーミトラ - ヴィヤーサ - ダクシャ - チヤヴァナ - 他
ヨーガ
インド - ネパール - スリランカ - バリ島
カースト - ジャーティ - サティー - アーシュラマ
寺院一覧 - 遺跡一覧