小幡 酉吉(おばた ゆうきち、1873年(明治6年)4月12日 - 1947年(昭和22年)8月9日)は、日本の外交官。
石川県出身、1897年(明治30年)に東京帝国大学法科大学法律学科卒業[1]。警視総監官房に半年間勤務後、外交官及領事官試験に合格して外務省に入り、1898年(明治31年)10月に天津在勤の領事官補へ任じられる[2]。その後、シンガポール、オーストリア=ハンガリー帝国、イギリスでの勤務を経験した。1905年(明治38年)に中国へ転勤、芝罘領事、天津総領事などを務める。1908年(明治41年)柔術家の野口清と在留官民が設立した天津武術會で副会長を務める。
1916年(大正5年)に日本へ戻って外務省政務局長などを務めるが、1918年(大正7年)10月から1923年(大正12年)まで特命全権公使として再び中国へ派遣される。中国在任期間中、山東懸案解決に関する条約に基づく共同委員会や日支通信問題交渉などに関わった[2]。
1925年(大正14年)に特命全権大使に任じられ、1930年(昭和5年)10月までトルコへ駐在。この間の1929年(昭和4年)10月に中国駐在大使へ指名されるが、中国側にアグレマンを拒否された[1]。1929年11月に中国駐在公使佐分利貞男が急死した際、幣原喜重郎により後任に指名されるが、中国外交部長王正廷によって拒否され[要出典]、中国公使の後任には重光葵が就任している。1930年10月にドイツ駐在大使となり、同年11月には特命全権公使を兼任してラトビア駐在も兼ねる[2]。1933年(昭和8年)に退任、同年5月に依願退官した。
1934年(昭和9年)7月3日[3]から1940年(昭和15年)4月24日[4]までは貴族院議員、その後は枢密顧問官となり、制度が廃止される1947年(昭和22年)5月まで務めた[1]。
同年8月9日に死去。ただし葬儀当日に死亡届が出されたため、本来であれば天皇から勅使の差遣があるところは無きこととされた[5]。