■プロジェクト:野球選手 ■テンプレート
大岡 虎雄(おおおか とらお、1912年3月28日 - 1975年8月23日[1])は、福岡県出身のプロ野球選手(内野手)。
豊国中学(現豊国学園高)を経て、社会人野球の強豪・八幡製鐵所で四番打者として、八幡の虎の異名をとる[1]。1931年の日米野球で全米選抜チームと八幡製鐵との対戦が下関長府球場で行われた。この試合で大岡は、ラリー・フレンチ投手(ピッツバーグ・パイレーツ)から2本の本塁打を放ったが[2]、大岡自身先発登板し、アル・シモンズやミッキー・カクレーンら4選手に計6本の本塁打を浴び8-17で敗れた。
1935年に東京巨人軍にスカウトされたが、八幡製鐵所に残留した。そのころは、若林忠志、湯浅禎夫、野口明らとともに投手としてリストアップされていたようだった(「巨人軍50年 写真でつづる栄光の記録」読売新聞社 155ページ)。
都市対抗野球大会には11回出場し、通算5本塁打を放つ。この記録は大会記録として、1976年に高梨英夫(大昭和製紙北海道)に更新されるまで、38年間破られなかった[3]。
1949年に大映スターズに助監督兼選手として入団[1]。普通の選手なら引退を考えるような年齢である37歳での入団ではあったが、5月7日の阪神タイガース戦では3打席連続本塁打を放っている[4]など、1.2キロのバットで26本の本塁打を放ち111打点を稼いだ[1]。同年に記録した111打点は、新人選手の打点記録としては1位であり、新人選手が3桁の打点を記録したのも大岡のみである。
1950年に松竹ロビンスに助監督兼選手として移籍。岩本義行・小鶴誠とのクリーンナップトリオで水爆打線と呼ばれた強力打線を形成し、34本の本塁打・109打点[5]の好成績でチームのセ・リーグの初代チャンピオンに貢献した[1]。
また腕っぷしも相当のものであったらしく、当時は松竹でもチームメイトであった岩本義行が、"岩本のあんちゃんはケンカが強い"と言われていたが、鈴木龍二は「岩本君より大岡君の方が強い」、大和球士は「大岡が一番じゃないかな、プロ野球三十年史上では」と話している。
1951年途中退団[1]。1975年8月23日死去[1]。享年63。