人形山(にんぎょうざん)は、富山県南砺市(五箇山地域)と岐阜県白川村(白川郷)にまたがる飛騨高地北部に位置する標高1,726 mの山である[2]。日本三百名山[3]、新日本百名山[4]およびぎふ百山[5]の一つに選定されている。登山口は富山県側にある。
白山を開山した泰澄が開山したとされ、古くから修験の場として登られていた[6]。泰澄が奈良時代に山頂の東北東約1.4 km地点(現在は宮屋敷と呼ばれる白山権現堂の跡地[2]で鳥居が設置されている[7]。)に白山権現堂を創建し、平安時代の1502年(文亀2年)に山麓の南砺市上梨に移されたと伝えられている[3]。この白山宮本殿(はくさんぐうほんでん)は、1958年(昭和33年)5月14日に国の重要文化財の指定を受けている[6][8]。白山宮の祭礼にて奉納されているこきりこ節は、1973年(昭和48年)11月5日に記録作成等の措置を講ずべき国の無形の民俗文化財に指定された「五箇山の歌と踊(ごかやまのうたとおどり)」一つである[9]。
五箇山地域にはこの人形山にまつわる悲しい伝説(昔話)があり、アニメまんが日本昔ばなしでも「人形山」というエピソードとして制作、放送された[注釈 1]。実際に山腹には2人の幼子が手をつないで踊っているかのような、残雪による人形の形をした雪形が現れ、山名の由来となっている[2][10]。古くは「ひとがたやま」と呼ばれていた[2][6]。
昔この山の麓に信心深い山姥と二人の働き者の娘が暮らしていた。3人は泰澄が創建したとされる白山権現堂を拝んでいた。ある日山姥が薪を採りに女人禁制であった山に入ったところ、小枝を跳ねて目を痛めてしまう。二人の娘が熱心にお祈りし、権現様からのお告げで山上の病に効く湯に山姥を背負って通ったところ目が治った。ある朝山上に権現様がいるのに二人が気づき山頂にお参りしたが、下山途中に山が荒れて麓の山姥のところへ戻らなかった。春が来て山の雪解けが進むと、山肌の残雪が二人の娘が手をつないでいる形に見え、この山が人形山と呼ばれるようになった。 — 人形山の伝説[3][11][7]
左甚五郎が木の人形を彫り、それに入魂して山地を開拓した後ここに埋葬したとする説も伝えられている[2]。
例年6月の第1日曜日に山開きが行われる[11][7][6][12]。山頂付近からは、西に両白山地の大門山、笈ヶ岳、白山などの山並み、東に飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰から乗鞍岳へと連なる山並み、御嶽山、周辺の飛騨高地の山々などが望める[3][11]。近くにあるピークの三ヶ辻山(みつがつじやま、標高1,764 m)と共に登頂されることがある[7]。三ヶ辻山への登山道は1986年(昭和61年)に五箇山保勝会により伐り開かれた[6]。
富山県側から、以下の2コースの登山道が開設されている。岐阜県側からは登山道は開設されていない[3]。
中根平コース登山口の中根平には、中根山荘の無人の山小屋(収容人数15名)がある[14]。山頂の北4.4 kmに位置する。
庄川を挟んで西側の両白山地に対峙する飛騨高地の飛越国境山地の一峰[13]。麓の南砺市の世界遺産に登録されている「越中五箇山相倉集落」の合掌造り集落からその山容[13]および、西面にある手をつないだように見える2つの人形の雪形を6月中旬頃に望むことができる[7]。砺波平野から望まれる山容はなだらかな女性的な山容である[6]。山頂部には高層湿原がある[6]。
山頂の南東1.5 kmには三ヶ辻山(山頂部は岐阜県側に位置する。)があり、西北西3.6 kmには大滝山がある。
以下の庄川水系の支流の源流となる山で、日本海側の富山湾へ流れる[17]。庄川の椿原ダムの北東5.6 kmに位置する。
西山麓の庄川沿いに東海北陸自動車道と国道156号が通る。東山麓の利賀川沿いに富山県道・岐阜県道34号利賀河合線が通り、上部区間は豪雪地帯のため冬期閉鎖される。山頂の南東5.2 kmには牛首峠があり、林道が(標高1,084 m)通る。
ニセイカウシュッペ山 - オプタテシケ山 - 神威岳 - 余市岳 - ニセコアンヌプリ - 狩場山 - 大千軒岳
五葉山 - 乳頭山 - 太平山 - 摩耶山 - 祝瓶山 - 泉ヶ岳 - 一切経山 - 大滝根山 - 二岐山 - 男鹿岳 - 荒海山 - 七ヶ岳
八溝山 - 高原山 - 太郎山 - 袈裟丸山 - 国師ヶ岳 - 三頭山 - 大山 - 金時山 - 箱根山
黒岳 - 鉢伏山 - 粟ヶ岳 - 浅草岳 - 金北山 - 米山 - 景鶴山 - 朝日岳 - 笠ヶ岳 - 横手山 - 諏訪山 - 斑尾山 - 焼山 - 黒姫山 - 朝日岳 - 唐松岳 - 爺ヶ岳 - 蓮華岳 - 野口五郎岳 - 三俣蓮華岳 - 鍬崎山 - 鉢盛山 - 入笠山 - アサヨ峰 - 奥茶臼山 - 茶臼岳 - 黒法師岳 - 高塚山 - 熊伏山 - 山伏 - 奥三界岳 - 越百山 - 南木曽岳 - 白木峰 - 人形山 - 医王山 - 大門山 - 大笠山 - 三方岩岳 - 猿ヶ馬場山 - 経ヶ岳 - 野伏ヶ岳 - 鷲ヶ岳 - 川上岳 - 冠山
藤原岳 - 倶留尊山 - 三峰山 - 高見山 - 竜門岳 - 護摩壇山 - 葛城山 - 蓬萊山 - 比叡山 - 愛宕山 - 六甲山 - 山上ヶ岳
扇ノ山 - 那岐山 - 道後山 - 吾妻山 - 伊予富士 - 瓶ヶ森 - 三本杭 - 篠山
脊振山 - 多良岳 - 鶴見岳 - 大船山 - 涌蓋山 - 傾山 - 国見岳 - 高隈山
この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。
都道府県別スタブ(富山県・岐阜県)