『カードファイト!! ヴァンガードG』は、2014年10月26日から2018年4月1日までテレビ東京系列ほかにて放送された、ブシロードのトレーディングカードゲーム『カードファイト!! ヴァンガード』を原作としたテレビアニメシリーズである。
『カードファイト!! ヴァンガード』(『レギオンメイト編』および劇場版『ネオンメサイア』)から数年後の世界を舞台とした続編であり、新たな主人公「新導クロノ」とその仲間たちの物語が展開される。
前作から主要スタッフ・登場人物の大半が一新されているが、舞台は『カードファイト!! ヴァンガード』と同世界であり、葛木カムイや戸倉ミサキなど前作シリーズのキャラクターも引き続き登場している。
アニメーション制作は、第3期(通算:第7期)『ストライドゲート編』までは前シリーズから引き続きトムス・エンタテインメントが担当していたが、第4期(通算:第8期)『G NEXT』よりアニメーション制作がOLMに移行。これに合わせてスタッフも一部変更されている。
2018年3月14日開催・配信の「カードファイト!! ヴァンガード 新シリーズ制作発表会」にて発表された次シリーズ『カードファイト!! ヴァンガード(2018年版)』[1]との明確な繋がりは無いが、本作シリーズで登場した一部の登場人物は次シリーズで再登場している。
大流行中のカードゲーム「ヴァンガード」に通じて二人のカードファイター先導アイチと櫂トシキが世界を救ってから数年後。幼い頃に両親を亡くし自分自身の力だけで生き抜こうとする新導クロノは、ある日、誰も見たことがない新クランギアクロニクルのこと幻のデッキを手にしたことでそれまで交わることのなかった運命が絡み出すことになる。クロノと、クラスの人気者である爽やかイケメンの綺場シオン、そして、成績優秀な江戸っ子女子安城トコハの3人。ありえた未来、ありえる自分を意味する「ジェネレーション」という可能性に彼らを待ち受けるものとは[2]。
2014年10月26日から2015年10月4日まで、テレビ東京系列ほかにて放送。キャッチコピーは「掴みとれ! イメージを超えた未来!」。
[注 2]
インターネットではニコニコチャンネルにて、2014年10月28日より配信。
2015年10月11日から2016年4月10日までテレビ東京系列ほかにて放送。ヴァンガード普及協会主催の一大イベント「Gクエスト」に挑む新導クロノたちの活躍を描く[13]。
[注 4]
インターネットではニコニコチャンネルにて、2015年10月13日より火曜21時に配信。
2016年4月17日から同年9月25日までテレビ東京系列ほかにて放送。前作からの直接的な続きとなっており、Gクエストを制覇した新導クロノたちトライスリーと明神リューズ一派の戦いを描く。
インターネットではニコニコチャンネルにて、2016年4月19日より火曜21時に配信。
2016年10月2日から2017年10月1日までテレビ東京系列ほかにて放送。キャッチコピーは「トライスリーの物語はNEXTへ!」。
高校生になったトライスリーの3人が別々のチームを組み、若きヴァンガードファイターたちが集う超大型大会「U20チャンピオンシップ」に挑戦する。
前述の通り、本作品からアニメーション制作がトムス・エンタテインメントからOLMに変更された。なお、放送2日前に安城トコハ役の新田恵海が降板を発表、本作からは相羽あいなが担当する[3]。また、製作クレジットのテレビ東京のマークにナナナが表示されていない。
インターネットではニコニコチャンネルにて、2016年10月4日より火曜21時に配信。
2017年10月8日から2018年4月1日までテレビ東京系列ほかにて放送。キャッチコピーは「先導者VS破壊の竜神。物語は決戦の"Z"へ!」。
全てを滅ぼす「破壊の竜神 ギーゼ」の復活を目論み地球への侵攻を開始した「使徒」を名乗るディフライダーたちと地球のヴァンガードファイターの戦いを描く、ヴァンガードGシリーズ最終作。
本作品を以って『カードファイト!! ヴァンガード アジアサーキット編』から続いたテレビ東京を制作局とするアニメシリーズも終了。次回作となる『中・高校生編』は独立局主体に変更した上で放送された。
インターネットではニコニコチャンネルにて、2017年10月10日より火曜21時に配信。
前作シリーズと異なり、本作シリーズではDVDソフトの単品販売は行われていない。第1期が月刊ブシロードの2015年1月号[18]から2016年2月号[19]にかけて、限定特典の付属DVD「ストライドDVD」に限定収録される形でリリースされていた[20]。
2016年1月14日、「ブシロード内覧会2016」の「大戦略発表会」内にて、「ギアースクライシス編」のDVD-BOXの発売決定が告知され[21]、同年4月16日、発売が5月25日に決定したことが発表された[22]。以降、本放送終了後に第1期を除く本作シリーズ全作品のDVD-BOXが発売されるようになった。
発売・販売元はいずれもオーバーラップ。各BOXとも5枚組+CD1枚、特典映像とキャスト箔押しサイン入りのPRカードが封入されている。なお、Amazon限定購入特典として「G NEXT」のDVD-BOX上下巻には限定サウンドラックCD(10曲)、「G Z」のDVD-BOXには限定サウンドラックCD(6~8曲)を付属[23]。
登場人物一覧