阿羅 健一(あら けんいち、 1944年〈昭和19年〉[1] - )は、日本の文筆家・近現代史研究家。
1980年代までミニコミ誌などの著述の際に畠中秀夫というペンネームも使っていたことが後から分かり、秦郁彦は同一テーマについて本名とペンネームを使って書き分けていたことについて意図を図りかねている[2]。
「百人斬り訴訟を支援する会」会長[1]を経て、「中国の抗日記念館の不当な写真の撤去を求める国民の会」会長[1]、主権回復を目指す会顧問[1]、「田母神論文と自衛官の名誉を考える会」顧問[1]を務める。
宮城県仙台市出身[3]。宮城県仙台第二高等学校、東北大学文学部卒業[3]。1966年[1]からキングレコードに勤務[1]し、1984年にフリーとなる[1]。
主に『正論』『諸君!』などにおいて論文を発表している。
『正論』1986年(昭和60年)5月号から翌年5月号までの13回の連載をまとめたものが、『聞き書 南京事件 日本人の見た南京虐殺事件』(図書出版社)として出版された。なお2002年(平成14年)に絶版となった前著を一部加筆編集され『「南京事件」日本人48人の証言』(小学館)として再版された。本書に関しては、「1937年当時の南京にいた関係者の体験談を集めた第一級の資料である。ジャーナリズムという観点からみて、極めて基本に忠実なアプローチだといえる。虐殺と言われるようなことは本当にあったのか。それらの結論は、本書を読めば自ずと見えてくる」との評価[4]もあれば、「クロを証言する人は避け、シロと主張する人だけをまわって、全体としてシロと結論付ける戦術が丸見え」との評価[5]もある。また、雑誌連載から書籍化、単行本から文庫化がされる際に、自説に都合の悪い証言が削除されているという指摘もある[6]。
上記著作が代表作であるが、先に出された『聞き書 南京事件』では、あとがきで、証言をつなぎ合わせ当時の南京を作り、自ずと南京事件の真相が浮かび上がってくるはずと書き、中立的立場に立つかのように書いているが、後の『「南京事件」日本人48人の証言』では、はっきり虐殺数を少なく、事件を小さく評価する立場に立っている。
両書の特徴・問題点としては以下の通り。
①先立つ『聞き書 南京事件』において、「数千人の生存者がいると思われる兵士の証言を全て集めるのは不可能、一部だけにすると恣意的になるとして、それらをカットすると軍関係者は150人くらいか、報道関係者・外交関係者を入れると500人くらいか」として、さながら一般兵士以外の生存者全員に当たろうとしているかのような書き方をしているが、どのような方法で対象者を探したか、その結果として実際には当時何人の関係者がいたか、うち何人がリストアップでき、さらに何人がそれぞれどのような理由で連絡が取れなかったか等については一切記さず、単に67人と連絡が取れたとしている[7]。このことが、実際には前述の都合の良い人物に順にインタビューしただけではないかとの批判に繋がっている。また、秦郁彦は自身の経験として、概して将校等職業軍人ほど口が固く、報道・外交関係者は現場にいないことが多く、真相を語るのは応召兵が多いとして、軍関係について幹部のみを対象にしたことを批判している[8]。
②全般に、虐殺否定につながる話には追究が甘く、また、あまり否定論に不都合な話が出ないよう質問を選んでいるようにも見える。対して、以前より知られていた虐殺証言等については、同僚など周囲にいた者から否定的な発言を引き出せないかを試みようとするための証言収集であるようにも見える。場合によっては、質問の元となっている虐殺存在の証言について、その信頼性を減じようとしてか、事件事実よりおおもとの発言者の人格批判になりかねない発言をことさら引き出し、取りあげようとしているようにも見える。阿羅本人自らが、証言が他人の誹謗のように読めるならば、証言者は躊躇し黙したのだが、自分が証言を強要したためと述べているほどである[7]。
③証言者の証言として、具体的な何らかの事件のことか、大虐殺自体のことであるのか、はっきりしない、「いわれるような残虐行為はなかった」、何についてかを明確にせず「話は信じていない」といった曖昧な表現がしばしば見られる。
④戦後、石川達三(『生きてゐる兵隊』の作者)は二度ほど読売新聞のインタビューを受け、遅れて南京に入ったため、虐殺自体は見ていないものの、南京事件について聞いたこと、その余燼や町なかに死体がゴロゴロ転がっているのを見たことを証言している[9][10]。にもかかわらず、このことを知らなかったのか、「大殺戮の痕跡は一片もみておりません。何万の死体の処理はとても二、三週間では終わらないと思います。あの話は私は今も信じてはおりません。」という手紙を石川から生前に受け取ったと、石川の死後に出版した本書で著述[7]、さらに後にはそのハガキ写真(裏面の文面部分のみ)なるものを公開している[11]。
その他、他の本をめぐっての論争についてであるが、南京事件の証言を収集している林伯耀からは、全般に阿羅は自身の意に染まぬ証言に対しては証言をキチンと拾うことよりも揚げ足とりが多いこと、にもかかわらず寧ろ阿羅自身が戦場の実相を知らず誤りが多いこと等が指摘されている[12]。