長野県西部地震(ながのけんせいぶじしん)は、1984年(昭和59年)9月14日午前8時48分に、御嶽山山麓の長野県木曽郡王滝村直下(北緯35度49.5分 東経137度33.4分 / 北緯35.8250度 東経137.5567度 / 35.8250; 137.5567)を震源として発生したMj6.8(Mw6.2[2])の地震である[1]。
王滝村では震度6(烈震)を記録したと推定され、被害が集中した。震度が「推定」になっているのは、当時地震計が置かれていなかったためである。震源の深さは2 kmと極めて浅い地震であったが、この地震によって地表面に断層は現れなかった。余震分布の観測結果により、延長15 kmの北東-南西走向の右横ずれ断層と、直交する延長5 kmの北西-南東走向の左横ずれ断層の2つの断層が活動したことが明らかとなった[7]。
震源域の真上では、一部の範囲で重力加速度を越えた5 - 10 Hzの震動により、石や木片が飛んだという報告がある[8][9]。水資源開発公団の牧尾ダムに設置されていた地震計(震央からの距離4 km)は、300ガルを上限とする設定であったために振り切れていた。そのため、震源の直上では震度6を超える激震であった可能性もある[10]。
発生当初は、南関東直下地震や東海地震、山梨県を震源とする地震とのデマが流れた[11]。なお、長野県西部は地震予知連絡会による「特定観測地域」に指定されていた[12]。
震度4以上の揺れを観測した地点は次の通り[1]。
このほか、福島県から島根県にかけての広い範囲(1都・2府・24県)で震度3から震度1の揺れを観測。東京都千代田区大手町でも震度3を観測した[13]。
吉田明夫、青木元らの研究によれば、1948年の福井地震(M7.1)、1969年の岐阜県中部地震(M6.6)、1984年の長野県西部地震(M6.8)と続いた一連の地震との関連性が指摘されている[14]。なお、この地震に先立つ1979年には、御嶽山が噴火している。
2017年6月25日には本震央の近くで、長野県南部を震源とする地震(Mj5.6、震源の深さは7km、最大震度5強〈王滝村、木曽町〉)が発生しているが、気象庁は本震との関連性は低いとしている[15]。
地震による直接的被害は少なかったものの、前日までの連続雨量150 mm以上を観測した地域もあり土砂崩落を誘発しやすい状況にあった。
死者は松越地区での13名、滝越地区での1名。行方不明者は「御嶽崩れ」による15名。合わせて29名が犠牲となった。負傷者10名。家屋被害は、全壊14棟、半壊73棟、一部損壊517棟に及んだ。なお、全壊した家屋はすべて土砂崩壊による倒壊、流出であった。
名古屋大学の調査では、「白狐」(50 km)、「湯谷」(95 km)、「犬山」(71 km)(括弧内は震央距離を示す。以下同じ。)観測点の温泉中に含まれるガス中のCH4/Ar(メタン-アルゴン比)および H2(水素)が有意に変動した。また、1978年の御嶽山の噴火活動で形成された噴気孔(9 km)から噴出していた火山性ガス中の CO2および温度は変化が無かったが、He/Ar 、H2/Ar 、CH4/Ar 、N2/Ar 各々の比率は、1980年以降増加を続け直前の1週間(1984年9月7日)には1981年の100倍を観測していたが地震後に減少[21]。なお、 H2(水素)は岩石の破壊に由来していると考えられる。
地質調査所の調査では、阿寺断層(25 km:岐阜県福岡町宮脇)、松代断層(100 km:長野県長野市松代)、中央構造線(100 km:愛知県新城市有海)上の各観測点の計141箇所の観測孔で、Rn(ラドン)濃度の変動が周年変化を外れ上昇していた[22]。
災害後、4年がかりで御嶽山麓には9箇所の砂防堰堤が造られた[23]。
SBC信越放送が「災害に関する被災地住民向け現地放送」を行うため、9月19日から1箇月に限り信越電波監理局より非常用放送局の免許を受けて「王滝村臨時放送局」を設置した[24]。放送局の放送施設を災害対策本部の置かれている役場庁舎内の有線放送本部に設置し、有線放送の内容がそのまま信越放送の放送として流れるようにしたのである[24]。