輸入感染症(ゆにゅうかんせんしょう)とは、日本国内に常在せず(既に撲滅されたと考えられる場合を含む)、日本国外からウイルス、細菌、原虫、菌類などの病原体が持ち込まれて、帰国後に発症する感染症の総称である。海外旅行から日本国内に帰国した後に発症するケースが多いことから、旅行者感染症(りょこうしゃかんせんしょう)とも呼ばれる。
また、旅行者だけでなく、日本国内に輸入された動物や食品に、病原体が付着していたために発生した感染症も、輸入感染症として扱う。
現在、日本において狭義の輸入感染症と言われることが多い感染症には、以下のものが挙げられる。
輸入先としては、細菌性赤痢や腸チフスはインドやスリランカの南アジア、コレラやデング熱はフィリピン、タイ、インドネシアなどの東南アジア諸国、マラリアはアフリカ諸国が多い。
結核[注釈 11]や風疹、ノロウイルス感染症、サルモネラ感染症、カンピロバクター感染症、C型肝炎、各種性感染症(エイズ、B型肝炎、梅毒、アメーバ赤痢など)、エキノコックス症などは日本国内でも多くの感染者が報告されているが、世界からの帰国者が日本に持ち込む例も多いため、広義ではこれらも輸入感染症とする場合がある。
今後、日本国内への輸入が懸念される感染症として、以下のものが挙げられる。