西本 哲雄(にしもと てつお、1950年12月16日 - )は、日本の元男子バレーボール選手、バレーボール指導者。1972年ミュンヘンオリンピック金メダリスト。
広島県広島市宇品(現南区宇品)出身。中学まではサッカー選手で、バレーボールは未経験だったが、崇徳高校入学後にバレーボール部に入部。体の大きさを買われてエースアタッカーとして鍛えられ、3年時の1968年、セッター・主将の米田一典らと高校総体で中大附属高校を降し優勝。同年国体では、柳本晶一がまだアタッカーだった大商大付属高校と当時のライバル校を降し優勝、崇徳初の高校2冠の原動力となった。(春高バレーは1970年から)
1969年、高校卒業後、先輩・猫田勝敏らのいた地元チーム・専売広島(現JTサンダーズ)入りし、猫田と共にチームを牽引した。1973年の第7回日本リーグでは、チームを史上最高の二位に躍進させた。1973年、日本リーグ ブロック賞、1972年~1974年、三年連続日本リーグベスト6、1976年、1978年、ベスト6。しかし1960年代後半は松下電器(現パナソニック・パンサーズ)、日本鋼管が、1970年代は日本鋼管、新日本製鐵(現堺ブレイザーズ)が強く、日本リーグや全日本都市対抗(黒鷲旗)などで2位3位に甘んじることが多かった。
1972年、日本リーグで森田淳悟に次ぐブロック二位の実績を挙げると、21歳で全日本代表に選ばれ、ミュンヘンオリンピックにチーム最年少で出場。12人の正式代表の土壇場での選出だった。予選リーグでは猫田とのクイック攻撃が冴えレギュラーメンバーで大活躍。決勝リーグではレギュラーでは無かったものの、思わぬ苦戦を強いられた準決勝のブルガリア戦で、2セットを落とし追い詰められて迎えた第3セット、0-4とリードされた土壇場で最年長の南将之、主将・中村祐造と共にコートに立ち、流れを変えて、奇跡の逆転勝ちを呼び、男子バレーボール悲願の金メダル世界一につなげた。
その後も長い期間全日本の主力として活躍、名センター・森田淳悟が抜けた後、深尾吉英や小田勝美とポジションを争って、レギュラーセンターを務めた。
1976年、モントリオール五輪で、全日本は田中幹保以外の大砲が育たず苦戦、4位に終わったが西本も準決勝のポーランド戦で速攻を読まれ、惨敗の因を作るなど精彩を欠いた。1977年、ワールドカップでは、銀メダル獲得に貢献。
ミュンヘン金メダリストでは最後まで全日本に招集され、1981年ワールドカップ後に代表を外れた。
1982年、全日本ジュニア男子コーチ就き、のちに監督に就任した。所属の専売広島では1983年から5年間監督を務めた。
2007年10月、大分三好ヴァイセアドラー監督に就任も翌年3月に退団。
67 大古誠司 / 68-69 木村憲治 / 69-70 中村祐造
70-71 横田忠義 / 71-72 森田淳悟 / 72-73 横田忠義 / 73-74 西本哲雄 / 74-75 森田淳悟 / 75-76 森田淳悟 / 76-77 森田淳悟 / 77-78 田中幹保 / 78-79 山田修司 / 79-80 山田修司
80-81 山田修司 / 81-82 田中幹保 / 82-83 山田修司 / 83-84 田中幹保 / 84-85 ポール・グラットン / 85-86 井上謙 / 86-87 田中幹保 / 87-88 笠間裕治 / 88-89 川合俊一 / 89-90 長谷部三男
90-91 大浦正文 / 91-92 中垣内祐一 / 92-93 楊成太 / 93-94 青山繁
94-95 中垣内祐一 / 95-96 中垣内祐一 / 96-97 パーベル・シシキン / 97-98 オロフ・ファンダールミューレン / 98-99 泉川正幸 / 99-00 加藤陽一
00-01 イリア・サベリエフ / 01-02 カルロス・ダシルバ / 02-03 イリア・サベリエフ / 03-04 イリア・サベリエフ / 04-05 宇佐美大輔 / 05-06 越川優
06-07 ウラジミール・ニコロフ / 07-08 篠田歩 / 08-09 朝長孝介 / 09-10 北島武
10-11 米山達也 / 11-12 米山裕太 / 12-13 川村慎二 / 13-14 越川優 / 14-15 エバンドロ・グエッラ / 15-16 清水邦広 / 16-17 イゴール・オムルチェン / 17-18 高松卓矢
18-19 トーマス・エドガー / 19-20 清水邦広
20-21 清水邦広 / 21-22 バルトシュ・クレク / 22-23 ドミトリー・ムセルスキー / 23-24 トーマス・ジェスキー