菱田 春草(ひしだ しゅんそう、1874年(明治7年)9月21日[1] - 1911年(明治44年)9月16日[1])は、明治期の日本画家。横山大観、下村観山とともに岡倉天心(覚三)の門下で、明治期の日本画の革新に貢献した。本名は三男治(みおじ)。
1874年(明治7年)、長野県伊那郡飯田町(現・飯田市)に旧飯田藩士の菱田鉛治の三男として生まれた。飯田学校(現追手町小学校)で学んだ後に上京し、狩野派の結城正明の画塾で学ぶ[1]。1890年(明治23年)、東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学[1]。春草は美校では大観、観山の1学年後輩にあたる。美校での師は狩野派の末裔である橋本雅邦であった。春草は大観、観山とともに、当時美校校長であった岡倉天心の強い影響下にあった。初期の美校では基礎知識として、フェノロサによる美学、岡倉天心による「日本美術史」、フェロノサと岡倉天心の師である黒川真頼による有職故実、和文、金工、漆工史等の講義があった[2]。
1895年(明治28年)21歳で卒業すると、同年の秋から翌年にかけて帝国博物館の委嘱を受けて、大規模な古画模写事業に参加、京都や奈良をめぐった。
過激な日本画改革論者であった岡倉天心には反対者も多く、1898年(明治31年)、岡倉は反対派に追われるように東京美術学校校長を辞任した(反対派のまいた怪文書が原因だったとされる)[1]。これに伴って、当時、美校の教師をしていた春草や大観、観山も学校を去り、在野の美術団体である日本美術院の創設に参加した[1]。
その後、春草は1903年(明治36年)には大観とともにインドへ渡航[1][3]。1904年(明治37年)には岡倉、大観とともにアメリカへ渡り、ヨーロッパを経て翌年帰国した[1][3]。1906年(明治39年)には日本美術院の五浦(いづら、茨城県北茨城市)移転とともに同地へ移り住み[1]、大観、観山らとともに制作に励んだ。
しかし、春草は腎臓病による眼病(網膜炎)治療のため、1908年(明治41年)には東京へ戻り、代々木に住んだ。代表作『落葉』は、当時はまだ郊外だった代々木近辺の雑木林がモチーフになっている。1911年(明治44年)、満37歳の誕生日を目前にして腎臓疾患(腎臓炎)のため死去した[1]。
妻の千代は、長州藩士で陸軍少尉(輜重兵で位階は正八位、勲等は勲七等)の野上宗直の娘として生まれたが、父が1889年9月28日に若くして没したため、母の実家である飯田藩の石田新内の家に引き取られていた。その関係で春草と知り合っている。 兄の菱田為吉[4]は東京物理学校教授(東京理科大学近代科学資料館・物理学校記念コーナーに為吉が作成した多面体模型が所蔵されている)、弟の菱田唯蔵は九州帝国大学、東京帝国大学教授[5][6]。
長男の菱田春夫は美術鑑定家[7][8]。
春草、大観らは、1900年(明治33年)前後から、従来の日本画に欠かせなかった輪郭線を廃した無線描法を試みた[1]。この実験的画法は世間の非難を呼び、「朦朧体」(もうろうたい)と揶揄された[1][9]。『菊慈童』『秋景(渓山紅葉)』などが「朦朧体」の典型的作品である。1905年(明治38年)の帰国後は、琳派風の手法を取り入れるようになる[3]。1907年(明治40年)には「官」の展覧会である文展(文部省美術展覧会)の第1回展が開催され、『賢首菩薩』を出品し、好評価を得た[1]。それ以降、文展を主な舞台として活躍する[3]。晩年の『落葉』は、伝統的な屏風形式を用いながら、空気遠近法(色彩の濃淡や描写の疎密で、遠くの事物と近くの事物を描き分ける)を用いて、日本画の世界に合理的な空間表現を実現した名作である。
春草は、伝統的な日本画の世界に様々な種類の斬新な技法を導入し、近代日本画の発展に尽くした画家であり、天心も大観も彼の早すぎた死を嘆き悲しんだ。大観は晩年に至るまで、自身が日本画の大家と褒められるたびに「春草こそ本当の天才だ。もしもあいつ(春草)が生きていたら、俺なんかよりずっと上手い」と語っていたという。
また、春草の落款・印章は画風の変化と時期が一致しており、春草の透徹冷静な人柄と性格を反映したものと評される[10]。
飯田市仲ノ町の生誕地は公園として整備され、2015年(平成27年)3月29日に「菱田春草生誕地公園」として開園した[27]。園内には生家の縁側を再現した屋根付きのベンチのほか、好んで描いた草花が植栽された庭園などが整備されている[27]。住民組織の「春草公園を愛する会」により、維持管理が行われている[1]。