直江津港(なおえつこう)は、新潟県上越市にある港湾。港湾管理者は新潟県。
港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されているほか、日本海側拠点港のうち液化天然ガス部門の拠点港として新潟港と共に指定されている。
関川河口に開設された(1960年に分離)。古くから重要な港湾として栄えており、最近までは北海道、佐渡島、九州への重要航路の拠点として賑わっていたが、近年は国内航路の廃止や減便が相次ぎ、国際貿易港ではあるものの貨物の取扱量も年々減少するなど暗い話題が多かった。しかしながら、2012年には中部電力による火力発電所が営業を開始したほか、2014年には国際石油開発帝石によるLNG受入基地が稼動する予定となっており、地元ではエネルギー港湾としての活路に期待を寄せている。また、かつての拠点性を取り戻すべくさまざまな取り組みが行われている。
2019年には国土交通省の釣り文化振興モデル港に指定された[2][3]
埠頭のほとんどがべて公有水面埋立てにより建設されている。原則として立入禁止であるが、フェンスのないところでは釣り人の姿を見かけることができる。
直江津港の港湾管理者は新潟県であるが、直江津港利用者には多くの長野県内関係者が含まれていることから、長野県では直江津港整備のため、交付金を支出している。2002年の田中康夫知事時代にいったん廃止されたものの2007年より復活した。現在は再び廃止されている。
関連項目:港湾法 ウェブサイト:港湾法施行令 - e-Gov法令検索