的場 文男(まとば ふみお、1956年(昭和31年)9月7日 - )は、大井競馬場東京都騎手会に所属していた元騎手。
「鉄人」「大井の帝王」の愛称で親しまれ、地方競馬全国リーディングを2回(2002年、2003年)、大井競馬リーディングを21回(1983年、1985年 - 2004年)獲得し、多くの重賞タイトルを手中に収めた。
大井競馬場所属調教師の的場直之は甥、同厩舎所属厩務員の的場勝之[3]は長男、佐賀競馬の元調教師の的場信弘は兄(直之の父)にあたる。一方、日本中央競馬会(JRA)所属の元騎手で現調教師の的場均、その息子でJRA所属騎手の的場勇人らとは同姓だが血縁関係はない。
家具の一大生産地である大川市で家具運送業を営んでいた家の四男に生まれる(兄2人は運送業を継ぎ、三男が信弘、四男が文男)[4]。幼少の頃より当時家具の原料の材木を運んでいた馬に親しんでおり、先に騎手をしていた信弘にも影響され[5]自身も騎手を志す。
多くの名騎手を輩出した大井の調教師の小暮嘉久の門下の最後の直弟子である。中学時代に兄からの伝で浦和競馬場の厩舎を見学した帰路、羽田発の飛行機の待ち時間を利用して大井競馬場を見学した際に小暮に勧誘されたことにより、1971年(昭和46年)に騎手見習として小暮の厩舎に入り[5]、中学卒業後に地方競馬教養センターの第20期長期騎手候補生となる[5]。同期には森下博、山崎尋美、石川綱夫、保利良次、大井から宇都宮へ移籍した野木英文らがいる。
小暮一門の兄弟弟子は数多く、赤間清松や高橋三郎、辻野豊、瀧澤勝のほか、一時期厩舎に籍を置いた松浦備も兄弟子の一人である。さらに辿れば、小暮は戦前から群馬地区で活躍し、名調教師としてその名を残した塩野七郎の一門であるが、この塩野から広がる流れは現在の南関東公営競馬でも浦和や大井などで人数の多い主流人脈の一つである。
1973年(昭和48年)に騎手デビュー。デビュー時は小暮厩舎に所属、2005年(平成17年)5月31日まで長沼正義厩舎所属であったが、長沼の引退に伴い移籍。松浦備厩舎を経て、2008年(平成20年)6月16日から庄子連兵厩舎に所属していたが、2012年(平成24年)11月25日付で東京都騎手会所属(中央競馬におけるフリー騎手と同意)となった[6]。
2025年(令和7年)2月14日、特別区競馬組合は同年3月31日付で的場が騎手を引退することを発表した。本人のコメントでは前年2月の膝の靭帯損傷で戦列を離れ、一時は騎乗を再開したものの「思うような騎乗ができず、体力的にも限界を感じるようになり」として引退の決断に至ったという。なお、後述の騎乗停止処分以降は騎乗しておらず、今後の騎乗も予定されていないため、2024年7月8日・大井競馬第3競走のブラウンリバティ(3着)が実質的な現役最終騎乗となった。2月17日に引退会見を行った[7]。
同年3月の免許満了を前に各地で引退記念イベントが実施されることとなった。
アラブダービーは通算3勝しているが、東京ダービーには2021年までに39回挑戦[27][28]して2着は10回[27][29]あるものの、出走時無敗の成績で単勝1.1倍の1番人気に支持された馬に騎乗しながら大出遅れを喫する(1993年、ブルーファミリー)などの不運もあって未勝利であり、「大井の七不思議の一つ」とまで言われている。ダービーに出走できなかったものまで含めると、3冠第1弾の羽田盃を圧勝しながらも故障したマルゼンアデイアル(1985年)、ナイキジャガー(1996年)、単勝元返し(1.0倍)の支持を受けた羽田盃で故障、予後不良になったベルモントドリーム(2000年)などの例もある。結果的に東京ダービーを勝利することなく引退となった。
中央競馬では通算4勝。ガルダン(1987年)、ジョージモナーク(1990年)、ハシルショウグン(1993年)でジャパンカップへの参戦歴がある。前哨戦のオールカマーでも自ら手綱をとり、3頭とも2着に導いている(ガルダン・ハシルショウグンは後に中央競馬に移籍)。
その後、中央・地方の交流が盛んになり、石崎隆之(船橋)、内田博幸(当時:大井)、戸崎圭太(当時:大井)のように南関東から中央競馬へ積極的に参戦する騎手も出現し、中には内田や戸崎のように移籍する騎手も現れた。的場自身も「中央へ移籍することを真剣に考えたこともある」というが、当時(2000年代)は地方競馬が次々に廃止になっていたこともあり、「大井で育ったから大井には恩返ししないと」と移籍を踏みとどまった[4]。また、「毎日攻め馬(調教)してレースで乗って、土日中央じゃ体がもたないですよ」「僕にとってのG1は大井なんです」として、中央でのレースに参戦することは少ない。
2009年には、阪神競馬場で行われるワールドスーパージョッキーズシリーズの地方競馬代表騎手として参戦。最下位に終わったものの、ジャパンカップダートでボンネビルレコードに騎乗した。
2018年には京都競馬場に参戦、メインのJBCクラシックでシュテルングランツに騎乗し、JRA主催のGI級競走での史上最高齢騎乗記録(62歳1ヶ月・当時)を更新した。
2002年から2004年までの3年間、高知競馬場で黒船賞(毎年3月)の前日に「的場文男騎手招待チャレンジカップ」が行われた。もともとは「佐々木竹見騎手招待チャレンジカップ」として行われていたが、2001年に佐々木竹見が引退し、同じ南関東で活躍している的場に白羽の矢が立ったもの。2レースを行い、着順をポイント化し、その合計により優勝を争った。2005年も開催を予定していたが、落馬事故による怪我の具合から開催までの復帰が難しいと判断され中止となり、以来この競走は行われていない。
50 須田茂 / 51 須田茂 / 52 須田茂 / 53 須田茂 / 54 須田茂 / 55 須田茂 / 56 荒山徳一 / 57 小筆昌 / 58 荒山徳一 / 59 荒山徳一
60 荒山徳一 / 61 宮下哲朗 / 62 松浦備 / 63 松浦備 / 64 佐々木竹見 / 65 佐々木竹見 / 66 佐々木竹見 / 67 佐々木竹見 / 68 佐々木竹見 / 69 佐々木竹見
70 佐々木竹見 / 71 佐々木竹見 / 72 佐々木竹見 / 73 佐々木竹見 / 74 佐々木竹見 / 75 佐々木竹見 / 76 佐々木竹見 / 77 佐々木竹見 / 78 佐々木竹見 / 79 桑島孝春
80 佐々木竹見 / 81 佐々木竹見 / 82 桑島孝春 / 83 桑島孝春 / 84 桑島孝春 / 85 桑島孝春 / 86 桑島孝春 / 87 石崎隆之 / 88 石崎隆之 / 89 石崎隆之
90 石崎隆之 / 91 石崎隆之 / 92 石崎隆之 / 93 石崎隆之 / 94 石崎隆之 / 95 石崎隆之 / 96 石崎隆之 / 97 石崎隆之 / 98 石崎隆之 / 99 石崎隆之
00 石崎隆之 / 01 石崎隆之 / 02 的場文男 / 03 的場文男 / 04 内田博幸 / 05 内田博幸 / 06 内田博幸 / 07 内田博幸 / 08 戸崎圭太 / 09 戸崎圭太
10 戸崎圭太 / 11 戸崎圭太 / 12 戸崎圭太 / 13 御神本訓史 / 14 森泰斗 / 15 森泰斗 / 16 森泰斗 / 17 矢野貴之 / 18 森泰斗 / 19 森泰斗
20 森泰斗 / 21 森泰斗 / 22 森泰斗 / 23 笹川翼 / 24 森泰斗