日本SF大賞

日本SF大賞
受賞対象SF
日本の旗 日本
主催日本SF作家クラブ
初回1980年
公式サイトhttp://sfwj.jp/awards/

日本SF大賞(にほんSFたいしょう)は、日本SF作家クラブが1980年に創設し、主催している賞である。年1回、9月1日から翌8月31日までの1年間に発表された作品(出版物や映像作品、および現実に起きた出来事や製品も含む)の中から最終候補作を選び、日本SF作家クラブの総会で選ばれた数名の選考委員による討議を経て受賞作を決定する[1][2][3]

概要

商業分野のSF関係者が、商業作家が発表した商業作品の中から受賞作を選ぶという点では、アメリカのネビュラ賞に近い特徴を持つ(ただしネビュラ賞に選考委員会は存在せず、受賞作はアメリカSFファンタジー作家協会会員による投票で決まる)。本賞の制定以前、日本のSF賞には日本SF大会においてSFファンの投票で決定する星雲賞や、公募新人賞であるハヤカワSFコンテストなどがあったが、プロがプロの作品を選ぶSF賞は本賞が初だった。

もう一つの大きな特徴は、日本の『SFとしてすぐれた作品であり、「このあとからは、これがなかった以前の世界が想像できないような作品」や「SFの歴史に新たな側面を付け加えた作品」』であれば、あらゆる事物を受賞の対象としていることである(後述の制定経緯も参照)。対象は創作物に限定しておらず、はやぶさの帰還などの現実の出来事、VOCALOIDや二足歩行ロボットASIMOのような製品も対象になると謳われている[4]小説映画など各メディアごとの賞は数多く存在するが、本賞のように様々なメディアの作品・出来事・製品などが同じ土俵で評価されるものは珍しい。これまでに小説以外に、評論などのノンフィクション漫画映画アニメが受賞しており、ゲームも候補に挙がったことがある[5]

第33回(2013年度)までの選考手順は、まず日本SF作家クラブ会員に書面アンケートを実施し、その結果をもとに日本SF作家クラブの総会で選ばれた選考委員が最終候補作を決定。改めて開催された選考委員会で受賞作を決定する、というものだった[6]。第17回(1996年度)まではアンケート結果・候補作ともに公表されていなかったが、以降は最終選考の前に公表されるようになった。第34回(2014年度)以降は、候補作エントリーを一般の読者やファンからもTwitter電子メールで募集し、その中からクラブ会員の投票によって最終候補作を決定し、選考委員による最終選考会で受賞作を決定する、という方式に改められた[4](なお、エントリーされたのみの作品は「候補作」とは呼ばない)。

受賞者には、日本SF作家クラブ発行の正賞と後援・協賛社からの副賞(第33回までは後援の徳間書店から賞金、第34回以降は非公表)が贈られる。現在の正賞はSFイラストレーターの横山宏作のトロフィー。制定時に100万円だった副賞の賞金は、その後、200万円に増額されたが、ドワンゴ協賛となり100万円に戻った。またクラブの非会員が受賞した場合、本人が希望すれば、通常クラブへの入会に必要な「会員からの推薦」等の手続きを経ずに、クラブの総会で入会可否を直接諮ることができる[7]

受賞作発表は第33回まで、後援する徳間書店の小説誌上(雑誌の変遷にともない『SFアドベンチャー』→『問題小説』→『SF JAPAN』→『問題小説』→『読楽』と移行)で行われていた。徳間書店が後援を降りた第34回以降は、日本SF作家クラブの公式サイトで直接発表している。

かつては複数回受賞は認められておらず、過去の受賞者は、その後どのような傑作を発表しようと受賞することはなかったが[8]、後に規約が改められて複数回受賞が可能になった[9]。SFプロパーとみなされる作家による作品の受賞については「功労賞」的に与えられる場合も多く、1980年創設という時期的な問題もあり、小松左京、筒井康隆、半村良など、1980年代より前に意欲的にSFの創作をしたSF作家のベスト作品に与えていない場合も多いという意見もある[8]

また第36回(2015年)では、谷甲州『コロンビア・ゼロ 新・航空宇宙軍史』が「選考委員の作品として初」の受賞となった(谷は選考委員会には書面参加)。第38回(2017年)では、飛浩隆『自生の夢』がやはり選考委員の作品として受賞をして、飛は選考委員会には書面参加した。

「特別賞」は評論作品・アンソロジー、「功績大である死去者(会員)」、「死去者の作品」に贈られることが多かった。2011年度に、初の「特別功労賞」が死去した小松左京に贈られた。また、2015年度からは、日本SF作家クラブの会員でない者を含み、SF界に功績大である死去者にあたえる賞として「功績賞」が贈られるようになった。2019年度は死去者が多かったため、功績賞とは別に「会長賞」が死去者である小川隆星敬に授与された。

なお、選考対象期間が暦年をまたぐため、最終選考会が年を越す場合は前々年の作品が受賞する(9月1日〜12月31日刊行の作品が翌々年に受賞する)可能性もある。

大賞受賞者は、受賞後に選考委員に選ばれる頻度が高い。また1993年分から「選考委員に1名以上女性」というルールがほぼ適用されている(2003年分のみ、選考委員が全員男性)。

スポンサー

創設時から徳間書店が後援していたが、第33回を最後に降板した[10]

第34回から第39回(2014年 - 2019年)はドワンゴの協賛[11][12]により、授賞式をニコニコ生放送で生中継した[13]

第41回から第43回(2021年 - 2023年)はピクシブ株式会社・株式会社ブックリスタ協賛で行われた[14][15][16]

制定の経緯

本賞の制定にあたり、「SFのプロ」として動いたのは小松左京である。第1回(1980年度)受賞作として刊行された徳間文庫版『太陽風交点』の[17]解説に続けて収録された「SFの原点をいきいきと保持する作品――選評にかえて――」において(以下、注記あるまで参考文献は同書)小松が説明しているところによれば、1980年6月の日本SF作家クラブ総会で設置が決定され、その後徳間書店による後援と副賞・授賞式・誌上発表について協定が成立、作家クラブ総会で承認、という経緯で設置された。銓衡[18]の経過は、授賞作への選評以外を非公開とすることもそこで述べられている。

続いて同書に収録されている、日本SF作家クラブ代表として小松左京と、筒井康隆(当時事務局長)の連名の「『日本SF大賞』を設定するにあたって」では、「SFを専門とする立場から顕彰する必要もまた、増大」「SFを専業とするものの責任において……表彰」といったことが述べられている。特に文筆以外の活動についても、「もし、他のジャンル、たとえば映像、漫画、SFアート、あるいは音楽などの分野にその年度においてきわだってすぐれた業績があれば、考慮の対象とする事を妨げません」とあり、当初からの姿勢であったことが窺える。(徳間文庫版『太陽風交点』にもとづく記述ここまで)

筒井康隆による述懐によれば、会員へのアンケート結果と候補作を発表しないのは落選作が分からないようという配慮で、直木賞の落選経験を持つ筒井の意向だったという[19]。また筒井としては、筒井が高く評価していた大江健三郎の『同時代ゲーム』が不遇だったため、受賞させて再評価させようという意図があったという[20][21]

受賞作一覧

本賞の受賞年表記は、対象期間最終日(8月31日)の属する年度を基準としている。実際の受賞年は表記年の翌年。

第1回から第10回

第11回から第20回

第21回から第30回

第31回から第40回

第41回から

選考委員

第1回から第10回

  • 1980年 小松左京(選考委員長)、星新一、筒井康隆、豊田有恒伊藤典夫鏡明
  • 1981年 小松左京(選考委員長)、石川喬司、伊藤典夫、鏡明、筒井康隆、豊田有恒
  • 1982年-1983年 小松左京(選考委員長)、石川喬司、伊藤典夫、鏡明、田中光二、筒井康隆、豊田有恒
  • 1984年-1985年 石川喬司、伊藤典夫、鏡明、筒井康隆、豊田有恒、堀晃山田正紀
  • 1986年 石川喬司、伊藤典夫、鏡明、川又千秋、田中光二、豊田有恒、堀晃
  • 1987年 石川喬司、鏡明、川又千秋、かんべむさし、田中光二、豊田有恒
  • 1988年-1989年 石川喬司、眉村卓、田中光二、永井豪、鏡明、川又千秋、森下一仁

第11回から第20回

  • 1990年 石川喬司、田中光二、永井豪、森下一仁、鏡明
  • 1991年 石川喬司、鏡明、巽孝之、森下一仁、夢枕獏、田中光二
  • 1992年 石川喬司、鏡明、川又千秋、巽孝之、半村良、森下一仁、夢枕獏
  • 1993年 筒井康隆、半村良、石川喬司、川又千秋、鏡明、萩尾望都、巽孝之
  • 1994年 鏡明、石川喬司、半村良、巽孝之、かんべむさし、夢枕獏、萩尾望都、森下一仁
  • 1995年 石川喬司、鏡明、かんべむさし、小松左京、巽孝之、萩尾望都、夢枕獏
  • 1996年 石川喬司、鏡明、梶尾真治、小松左京、巽孝之、永井豪、野田昌宏、萩尾望都
  • 1997年 荒俣宏、井口健二、大原まり子笠井潔とり・みき、永井豪、難波弘之南山宏
  • 1998年 永井豪、荒俣宏、井口健二、大原まり子、笠井潔、椎名誠、難波弘之、南山宏
  • 1999年 荒俣宏、井口健二、大原まり子、椎名誠、難波弘之、南山宏

第21回から第30回

  • 2000年 荒俣宏、椎名誠、とり・みき、中島梓、南山宏
  • 2001年 川又千秋、巽孝之、とり・みき、中島梓、南山宏
  • 2002年 川又千秋、高千穂遙、巽孝之、中島梓、難波弘之
  • 2003年 川又千秋、神林長平、高千穂遙、巽孝之、難波弘之
  • 2004年 笠井潔、小谷真理、高千穂遙、辻真先、森下一仁
  • 2005年 笠井潔、神林長平、小谷真理、辻真先、森下一仁
  • 2006年 新井素子、笠井潔、小谷真理、辻真先、森下一仁
  • 2007年-2008年 東浩紀、新井素子、太田忠司飛浩隆、萩尾望都
  • 2009年 東浩紀、飛浩隆、萩尾望都、豊田有恒

第31回から第40回

第41回から第50回

  • 2020年 日下三蔵(草上仁の代理)、小谷真理、白井弓子、三雲岳斗、森岡浩之[25]
  • 2021年 草上仁、小谷真理、白井弓子、森岡浩之、三雲岳斗[26]
  • 2022年 井上雅彦、草上仁、小谷真理、斜線堂有紀、立原透耶[23]
  • 2023年 池澤春菜、井上雅彦、草上仁、斜線堂有紀、立原透耶[27]

出典

  1. ^ 第35回日本SF大賞エントリー募集についてのFAQ”. 日本SF作家クラブ (2014年9月1日). 2016年4月9日閲覧。
  2. ^ 日本SF大賞”. 徳間書店. 2009年11月2日閲覧。
  3. ^ 『SF Japan 2008 SPRING』 徳間書店、2008年。
  4. ^ a b 第35回日本SF大賞エントリー募集要項”. 日本SF作家クラブ (2014年9月1日). 2016年4月9日閲覧。
  5. ^ 1987年の『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(大森望『現代SF1500冊 乱闘編 1975-1995』太田出版、2005年、p51。
  6. ^ 小松左京、筒井康隆「日本SF大賞を設定するにあたって」『太陽風交点』堀晃、徳間文庫、1981年
  7. ^ 2013年の終わりに際して(その2) - 瀬名NEWS・2013年12月29日
  8. ^ a b 大森望、豊崎由美文学賞メッタ斬り!PARCO出版、2004年、p295。
  9. ^ 飛浩隆Twitter 2009年12月2日
  10. ^ 徳間文芸賞の夕 惑星ダルの日常(森下一仁ブログ) 2013年3月2日
  11. ^ 第34回(2013)日本SF大賞」 日本SF作家クラブ、2014年3月1日。
  12. ^ 第34回日本SF大賞・第9回日本SF評論賞の贈賞式が行われました。」 日本SF作家クラブ、2014年5月1日。
  13. ^ 第34回 日本SF大賞・評論賞贈賞式を生中継! - 日本SF作家クラブ・2014年4月25日
  14. ^ 第41回日本SF大賞決定のお知らせ”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2022年5月20日閲覧。
  15. ^ 第42回日本SF大賞決定のお知らせ”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2022年5月20日閲覧。
  16. ^ https://sfwj.jp/awards/Nihon-SF-Taisho-Award/43/announcement-regarding-the-43rd-japan-sf-grand-prize.html
  17. ^ 同書の刊行は太陽風交点事件という波乱の中であった。
  18. ^ せんこう。選出することだが出典ではこのような表現を使っている。
  19. ^ 筒井康隆『笑犬樓よりの眺望』新潮社、1994年、p205。
  20. ^ 筒井康隆「私の名作ブックレビュー 若者よ「同時代ゲーム」を再評価せよ」『週刊新潮』2008年8月7日号。
  21. ^ 筒井康隆「漂流 本から本へ 同時代ゲーム 著 大江健三郎」 asahi.com 2010年5月30日
  22. ^ 第41回日本SF大賞・受賞作決定!”. 日本SF作家クラブ (2021年2月20日). 2021年2月20日閲覧。
  23. ^ a b 第43回日本SF大賞・受賞作決定! - SFWJ:日本SF大賞”. 日本SF作家クラブ (2023年2月19日). 2023年2月19日閲覧。
  24. ^ 第44回 日本SF大賞決定のお知らせ”. 日本SF作家クラブ (2024年2月23日). 2024年2月24日閲覧。
  25. ^ 日本SF作家クラブ. “第41回日本SF大賞 選考経過 選評 - SFWJ:日本SF大賞”. SFWJ. 2022年7月7日閲覧。
  26. ^ 日本SF作家クラブ. “第42回日本SF大賞 最終候補作が決定しました! - SFWJ:日本SF大賞”. SFWJ. 2022年5月20日閲覧。
  27. ^ sfwjのツイート(2023/12/11)

参考文献

  • 堀晃『太陽風交点』徳間文庫版(1981年)の解説の後に、以下の2篇が収録されている
    • 小松左京「SFの原点をいきいきと保持する作品――選評にかえて――」
    • 小松左京、筒井康隆「『日本SF大賞』を設定するにあたって」

関連項目

外部リンク

Read other articles:

هذا التصنيف مخصص لجمع مقالات البذور المتعلقة بصفحة موضوع عن متحف بلغاري. بإمكانك المساعدة في توسيع هذه المقالات وتطويرها. لإضافة مقالة إلى هذا التصنيف، استخدم {{بذرة متحف بلغاري}} بدلاً من {{بذرة}}. هذا التصنيف لا يظهر في صفحات أعضائه؛ حيث إنه مخصص لصيانة صفحات ويكيبيديا فقط.

 

Second division of the Christian biblical canon This article is about the Christian Greek Scriptures of the biblical canon. For the theological concept, see New Covenant. For other uses, see A New Testament (disambiguation) and The New Testament (disambiguation). Part of a series onBooks of theNew TestamentPapyrus 46, one of the oldest New Testament papyri, showing 2 Cor 11:33–12:9 Gospels and Acts Four Evangelists MatthewMarkLukeJohn Lukan Acts Acts of the Apostles Epistles and Apocalypse ...

 

English coach and bus body manufacturer (1919-1989) DupleIndustryBus manufacturingFounded1919FounderHerbert WhiteDefunct1989HeadquartersHornsey, LondonBlackpool, Lancashire A National Express Dominant IV-bodied Leyland Tiger in Liverpool in 1982. Duple Coachbuilders[1] was a coach and bus bodybuilder in England from 1919 until 1989. History Duple Bodies & Motors was formed in 1919 by Herbert White in Hornsey, London. Before World War I, he had briefly built cars under the Bifort n...

Izaux Entidad subnacional Escudo IzauxLocalización de Izaux en Francia Coordenadas 43°03′44″N 0°22′35″E / 43.062222222222, 0.37638888888889Entidad Comuna de Francia • País  Francia • Región Mediodía-Pirineos • Departamento Altos Pirineos • Distrito distrito de Bagnères-de-Bigorre • Cantón cantón de Barthe-de-Neste • Mancomunidad Communauté de communes Neste BaronniesAlcalde René Maupomé(2008 - 2014)Superficie &...

 

Наука про мережі Теорія Граф Складні мережі Світ тісний Безмасштабна мережа Перколяція Структура спільноти Еволюція[en] Керованість[en] Візуалізація графів Соціальний капітал Аналіз зв’язків Оптимізація Транзитивність Теорія балансу Ефект мережі Соціальний вплив Види...

 

This article includes a list of references, related reading, or external links, but its sources remain unclear because it lacks inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (February 2011) (Learn how and when to remove this template message) This article possibly contains original research. Please improve it by verifying the claims made and adding inline citations. Statements consisting only of original research should be removed. (July 2013) (L...

Mesin 2TR-FE pada Land Cruiser Prado Mesin TR Toyota adalah keluarga mesin bensin dan mesin elpiji Toyota yang diluncurkan tahun 2004. Mesin ini umumnya dipakai pada kendaraan komersial Toyota, antara lain Hiace, LandCruiser, Tacoma dan Hilux. 1TR-FE 1TR-FE adalah mesin bensin 1,998 cc I4 DOHC, 16 katup dan VVT-i. Bertenaga maksimum 136 hp (101 kW) @ 5,600 rpm, dan torsi 18.6 kg m (182 N·m) @ 4,000 rpm. versi dual VVT-i dari 1TR-FE memiliki daya 139 hp (104 ...

 

BatarangDesaNegara IndonesiaProvinsiKalimantan SelatanKabupatenTanah BumbuKecamatanKusan TengahKode pos72273Kode Kemendagri63.10.11.2009 Luas... km²Jumlah penduduk... jiwaKepadatan... jiwa/km² Batarang adalah desa yang terletak di Kecamatan Kusan Tengah, Kabupaten Tanah Bumbu, Provinsi Kalimantan Selatan, Indonesia. Referensi Data desa di BPS Tanah Bumbu Master Wilayah di situs BPS (Data Desember 2007) Diarsipkan 2010-10-10 di Wayback Machine. Daftar kode desa Kalimantan Selatan Diarsi...

 

突厥斯坦總督區Русский Туркестан俄羅斯帝國的總督區1867年-1918年 Flag 紋章 突厥斯坦總督區、希瓦汗國和布哈拉汗國(1900年)   七河州   錫爾河州   撒馬爾罕州   費爾干納州   外裏海州 区歌天佑沙皇Боже, Царя храни!首府塔什干面积 • (1897)1,707,003平方公里(659,078平方英里)人口 • (1897) 5280983 歷史 •...

Artikel ini memiliki beberapa masalah. Tolong bantu memperbaikinya atau diskusikan masalah-masalah ini di halaman pembicaraannya. (Pelajari bagaimana dan kapan saat yang tepat untuk menghapus templat pesan ini) Artikel ini tidak memiliki referensi atau sumber tepercaya sehingga isinya tidak bisa dipastikan. Tolong bantu perbaiki artikel ini dengan menambahkan referensi yang layak. Tulisan tanpa sumber dapat dipertanyakan dan dihapus sewaktu-waktu.Cari sumber: Dipa Nandastyra Hasibuan...

 

1987 British film by John Boorman Hope and GloryTheatrical release posterDirected byJohn BoormanWritten byJohn BoormanProduced byJohn BoormanMichael DryhurstStarring Sarah Miles David Hayman Derrick O'Connor Susan Wooldridge Sammi Davis Ian Bannen Sebastian Rice-Edwards CinematographyPhilippe RousselotEdited byIan CraffordMusic byPeter MartinProductioncompaniesGoldcrest FilmsNelson EntertainmentDistributed byColumbia-Cannon-Warner Distributors (United Kingdom)Columbia Pictures (United States)...

 

Town in Karnataka, IndiaSakleshpur SakaleshapuraManjarabadTownNickname: [1][2]SakleshpurLocation in Karnataka, IndiaCoordinates: 12°53′35″N 75°43′30″E / 12.893°N 75.725°E / 12.893; 75.725Country IndiaStateKarnatakaDistrictHassanRegionMalenaduGovernment • BodyTown Municipal CouncilArea • Town4.70 km2 (1.81 sq mi) • Rural1,023.12 km2 (395.03 sq mi)Elevation932 m (...

Spanish swimmer Marcos RiveraPersonal informationFull nameMarcos Rivera MirandaNationalitySpanishBorn20 April 1983 (1983-04-20) (age 40)Palma de Mallorca, SpainSportSportSwimming Marco Rivera Miranda[a] (born 20 April 1983 in Palma de Mallorca) is a Spanish former freestyle swimmer who competed in the 2004 Summer Olympics and in the 2008 Summer Olympics.[1] Notes ^ In this Spanish name, the first or paternal surname is Rivera and the second or maternal f...

 

Female companion of a male criminal A gun moll or gangster moll or gangster's moll is the female companion of a male professional criminal. Gun was British slang for thief, derived from Yiddish ganef,[1] from the Hebrew gannāb (גנב).[2] Moll is also used as a euphemism for a woman prostitute.[3] Prominent gun molls This section may contain excessive or irrelevant examples. Please help improve the article by adding descriptive text and removing less pertinent exampl...

 

150-річчя з дня народження хіміка Д. І. Менделєєва СРСРНомінал 1 карбованецьМаса 12.8 гДіаметр 31 мм ммТовщина 2.3 ммГурт гладкий з написомМетал мідно-нікелевий сплавРоки карбування 1984Аверс Опис герб СРСРРеверс Опис портрет Д. І. МенделєєваГравер С. М....

Jaime Luis Huenún Huenún en la FILSA 2015Información personalNombre de nacimiento Jaime Luis Huenún VillaNacimiento 17 de diciembre de 1967 (55 años)Valdivia, ChileNacionalidad ChilenaEtnia Huilliche (Mapuche)FamiliaCónyuge Elsa Maribel MoraHijos 3 hijosInformación profesionalOcupación Escritor Empleador Universidad Diego Portales Lengua literaria españolGénero PoesíaDistinciones Beca Guggenheim (2005)Premio Pablo Neruda (2005) [editar datos en Wikidata] Jaime L...

 

This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) The topic of this article may not meet Wikipedia's notability guidelines for companies and organizations. Please help to demonstrate the notability of the topic by citing reliable secondary sources that are independent of the topic and provide significant coverage of it beyond a mere trivial mention. If notability cannot be shown, the articl...

 

VISTA Enhancer BrowserContentDescriptiona database of tissue-specific human enhancers.ContactPrimary citationVisel & al. (2007)[1]Release date2006AccessWebsitehttp://enhancer.lbl.govVISTA is a collection of databases, tools, and servers that permit extensive comparative genomics analyses. Background The VISTA family of tools is developed and hosted at the Genomics Division of Lawrence Berkeley National Laboratory. This collaborative effort is supported by the Programs for Genomic ...

Shirley Booth in una foto del 1950 Oscar alla miglior attrice 1953 Shirley Booth, all'anagrafe Thelma Ford[1] (New York, 30 agosto 1898 – North Chatham, 16 ottobre 1992), è stata un'attrice statunitense. Nota soprattutto per la carriera teatrale e per la serie televisiva degli anni sessanta Hazel, è stata la prima attrice ad aver ricevuto un Oscar e un Tony Award per aver interpretato lo stesso personaggio, quello di Lola Delaney, nell'opera teatrale Come Back, Little Sheba di Wil...

 

Painting by August Macke Donkey RiderArtistAugust MackeYear1914MediumWatercolorDimensions24 cm × 28.5 cm (9.4 in × 11.2 in)LocationAugust-Macke-Haus, Bonn The Donkey Rider is a watercolor created in 1914 by the German Expressionist painter August Macke. It was created during the art-historically significant trip to Tunisia that he took with fellow painters Paul Klee and Louis Moilliet in April 1914. The watercolor is now in the collection of the Aug...

 

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!