宮ヶ谷塔(みやがやとう)は、埼玉県さいたま市見沼区の町丁および大字。現行行政地名は宮ヶ谷塔一丁目から宮ヶ谷塔四丁目および大字宮ヶ谷塔。住居表示未実施地区[4]。郵便番号は337-0011[2]。本項では、かつて同地域に存在した北足立郡宮ヶ谷塔村(みやがやとうむら)についても記す。
さいたま市見沼区東端部に位置する。町域は主に綾瀬川沿いの低地で、一部が細長い大宮台地上にあり古くからある民家や神社が立地する[5]。綾瀬川沿いに自然堤防(微高地)があり、そこに江戸期からの集落がある[5]。西で小深作・深作(飛地)に・東門前(飛地)に、北で深作・卸町に、南で東宮下に、東で岩槻区岩槻・並木・加倉に隣接する。
概ね綾瀬川の右岸にあたり、中央を深作川と国道16号(東大宮バイパス・岩槻春日部バイパス)が縦貫、南部を埼玉県道2号さいたま春日部線や東武野田線(東武アーバンパークライン)が横断する。
綾瀬川の対岸飛地を除く、概ね埼玉県道2号さいたま春日部線以北が宮ヶ谷塔一丁目 - 四丁目で、残部が大字宮ヶ谷塔である。
縄文時代後期の縄文遺跡である鍛冶屋遺跡がある[6]。
鎮守であった氷川神社(宮)と、谷戸があったことから「宮ヶ谷戸」と呼ばれ、その表記が変化したもの[7]。
もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡南部領に属する宮ヶ谷塔村であった[6]。『武蔵国田園簿』では宮ケ谷戸村とも記されているが、『元禄郷帳』では宮ヶ谷塔村と記されている。地勢上綾瀬川に近く、水利には恵まれていた反面、大水の被害に度々見舞われていたという[6]。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では350石(田1町9反余、畑15町5反余)、『元禄郷帳』および『天保郷帳』では350石余で以降は増減なしであった[6]。助郷は日光御成街道岩槻宿に出役していたが、寛保・宝暦年間は中山道大宮宿にも出役していた[6]。化政期の戸数は50軒で、村の規模は東西5町、南北2町余であった[6]。
2017年(平成29年)9月1日時点の世帯数と人口は、以下のとおりである[1]。
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下のとおりとなる[14]。
宮ヶ谷塔一丁目および三丁目を東武野田線(東武アーバンパークライン)が通るが、地内に駅はない。最寄り駅は地点によって異なり、東武野田線(東武アーバンパークライン)の七里駅、または同岩槻駅である。
※ 宮ヶ谷塔四丁目は、北部の低地はほぼ全域が農地で、南部の台地上に住宅や事業所がある。
大和田町 | 島 | 島町 | 砂 | 砂町(二丁目) | 堀崎町
春岡 | 東大宮
加田屋 | 加田屋新田 | 片柳 | 片柳東 | 上山口新田 | 笹丸 | 新右エ門新田 | 染谷 | 中川 | 西山新田 | 西山村新田 | 東新井 | 御蔵 | 南中野 | 南中丸 | 見山 | 山
大谷 | 新堤 | 蓮沼 | 東宮下 | 東門前 | 膝子 | 風渡野
卸町 | 小深作 | 春野 | 深作 | 丸ヶ崎 | 丸ヶ崎町 | 宮ヶ谷塔