Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

安倍基雄

安倍 基雄
あべ もとお
生年月日 (1931-03-31) 1931年3月31日
出生地 日本の旗 東京都
没年月日 (2004-01-23) 2004年1月23日(72歳没)
出身校 東京大学法学部法律学科卒業
ペンシルベニア大学大学院修了
前職 国家公務員大蔵省
所属政党民社党→)
新進党→)
自由党→)
保守党
称号 Ph.D.経済学博士号、ペンシルベニア大学大学院)
親族 父・安倍源基(元内務大臣)

選挙区旧静岡3区→)
比例東海ブロック
当選回数 4回
在任期間 1983年12月18日 - 1990年1月24日
1993年7月18日 - 2000年6月2日
テンプレートを表示

安倍 基雄(あべ もとお、1931年3月31日 - 2004年1月23日)は、日本大蔵官僚政治家

文部政務次官細川内閣)、衆議院議員(通算4期)を務めた。正四位旭日重光章。父は内務大臣を務めた安倍源基

経歴

1931年(昭和6年)、東京生まれ。永田町小学校(現麹町小学校)、旧制成蹊高等学校を経て、1953年(昭和28年)、東京大学法学部法律学科卒業[1]大蔵省に入省。理財局総務課に配属[2]。昭和28年旧制入省組同期には、吉野良彦大場智満津島雄二近藤鉄雄らがいた。1959年(昭和34年)、フルブライト留学生としてペンシルベニア大学大学院に留学、計量経済学を専攻。1961年(昭和36年)、ペンシルベニア大学大学院でPh.D.経済学博士号)を取得。

1968年(昭和43年)8月、国際金融局企画課長補佐。1969年(昭和44年)6月、外務省在シドニー総領事館領事兼在オーストラリア大使館一等書記官1973年(昭和48年)8月、東海財務局総務部長1974年(昭和49年)7月、理財局国有財産第二課長。1975年(昭和50年)7月、理財局国有財産第一課長。1976年(昭和51年)6月18日門司税関長[3]1977年(昭和52年)6月17日中国財務局長兼財務研修所中国支所長[3]1979年(昭和54年)7月10日大臣官房審議官(大臣官房担当)[3]

1983年(昭和58年)6月、第13回参議院議員通常選挙静岡県選挙区から民社党公認で出馬し、落選。同年12月、第37回衆議院議員総選挙旧静岡3区から民社党公認で出馬、初当選。同年12月28日衆議院災害対策特別委員会所属。

1986年(昭和61年)7月、第37回衆議院議員総選挙で当選。

1990年平成2年)2月、第39回衆議院議員総選挙で落選。

1993年(平成5年)7月、第40回衆議院議員総選挙で返り咲き、3選。同年8月12日細川内閣で文部政務次官を務めた。民社党副委員長を経て、同党解党に伴い新進党結成に参加し、総務会長代理に就任。

1996年(平成8年)10月、第41回衆議院議員総選挙で比例東海ブロックに新進党公認で比例単独(名簿5位)出馬し、4選。その後、新進党解党に伴い自由党結成に参加し、自由党代議士会会長、衆議院国会等の移転に関する特別委員会委員長、同消費者問題等に関する特別委員会委員長を歴任。

2000年(平成12年)4月、自由党の連立離脱に反発し、保守党結成に参加。同年6月、第42回衆議院議員総選挙で比例東海ブロックに保守党公認で比例単独(名簿1位)出馬し、落選。政界引退。

家族

著書

  • 『最後の内務大臣、安倍源基の半生』(サンケイ出版)
  • 『漢字随筆』(ダイナミック・セラーズ)
  • 『ある政治家の独白』(プレジデント社
  • 『道徳価値の発生とその進化』(ストーク)
  • 『この日本が危ない—失った10年』(創樹社)
  • 『思わず漢字が好きになる「28のとっておきの話」』(プレジデント社
  • 『悔ありて悔なし』(プレジデント社
  • 『安倍論文に注目せよ!—安倍基雄論文集』(行研出版局)
  • 『歴史の流れの中に』(原書房

脚注

  1. ^ 『歴史の流れの中に:最後の内務大臣安倍源基,第2巻』原書房、1990年12月1日発行
  2. ^ 『日本の官庁 その人と組織』政策時報社、1976年5月発行、199頁
  3. ^ a b c 大蔵省主要官職歴任表(昭和49〜63年度)

外部リンク

公職
先代
鈴木恒夫
日本の旗 文部政務次官
1993年 - 1994年
次代
勝木健司
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya