堀川バス株式会社(ほりかわバス)は、福岡県八女市本町1-302-1に本社を置く路線バス事業者である。経営理念は「最高のサービスで社会へ貢献」。
債務整理などのため、路線バス事業は2008年8月1日付で新規設立された同名の新法人に移行(後述)しているが、本記事ではそれ以前からの経過を含めて記述する。また、同日付での事業譲渡により他資本系列の貸切バス事業者となった堀川観光バスについては堀川観光バスを参照のこと。
現在でも主力となっている路線バス事業は、1929年より堀川久助らが創業した合資会社「快進社」の名の下で黒木で乗合バスの運転を開始したのが始まりである。
その後1932年に正式な会社組織となり1935年に屋号を「堀川自動車」と変更した。1942年、羽犬塚~黒木で軌道と乗合自動車を営業していた南筑軌道を合併。その後も近隣のバス事業者の買収やタクシー事業の開始など、バス事業を中心に事業の拡大を進め、1973年には商号を現在の「堀川バス」と改めた。本社のある八女市を中心に、福岡県の筑後地方5市1郡で運転されている。1999年と2006年、2011年に大規模な路線の改廃を行った。幹線である羽矢線を含め、路線の多くが沿線の自治体から補助金を受けている状況であるが、2008年の横山線の路線延長や2010年の広川町内の運行エリア拡大など、自治体と連携した上での新規路線や、2011年には辺春線の平山温泉延伸を行い、新規需要開拓にも力をいれている。
貸切バス事業に関しては、上記の経営拡大をする中で1951年1月から営業を開始した。
バス事業以外で本格的な経営拡大を図ったのは1960年代以降で、自動車整備・販売・保険代理店などの自動車関連業や、飲食店経営、タクシー業など様々な業種に手を付けた。中にはJ-フォン(現在のソフトバンク)の販売代理店「J-フォンショップ」の営業もあった。しかし1990年代前半より自動車関連業を「株式会社モリティス」として子会社払い下げをしたり、経営していた飲食店を閉店して貸ビルとして貸し出したりするなど、バブル崩壊後に失敗が相次ぎ、さまざまな試行錯誤が続いている。
路線バス事業の赤字が続く中、貸切バス部門の収益による内部補助で経営を維持する形となっていたが、貸切バスの分野においても規制緩和に伴う競争激化により、収益が減少し内部補助も難しくなった。このことから、路線バス事業の継続を図るため、2008年に、貸切バス事業の売却による負債圧縮・路線バス事業の新設法人への移管による負債の分離を中心とする企業再編を行うこととし、同年8月1日付で(旧)堀川バスの出資により同名の新法人を設立して路線バス事業をこの新法人に移管した[1][2]。これに伴い、貸切バス事業部門についても、同日付で、福岡市内で自動車学校などを運営するマイマイグループ[3]への売却が実施され、同グループの出資により新会社堀川観光バスが設立されて事業を開始している[1][2]。残る債務は(旧)堀川バスが承継し、金融機関側の債権放棄によって整理する方針とされた[2]。
八女地区では、八女営業所のほか、八女市黒木町に黒木車庫、同星野村に十篭車庫、同矢部村に福取車庫を設置している。黒木車庫には乗務員基地機能や整備施設もあり、常駐車も配置されている。(以前は給油設備も存在した。)
久留米地区には営業所施設はない。久留米線の運用車両は八女営業所から送り込まれ、折返し時間調整は鑓水の折返し待機用駐車場(西鉄バス内野バス停付近)とJR久留米駅前ロータリー内で行う。競輪場シャトルバスについては、西鉄久留米駅東口ロータリーや久留米競輪場の構内も使用する。
柳川地区では、かつては柳川市の西鉄柳川駅近くに柳川営業所を、瀬高駅前南側に待機用駐車場を設けていたが、路線網の縮小により2006年3月10日に廃止され、車両の配置は八女営業所に統合された。代替として、瀬高駅前西側にあったJRバス山鹿線の車両留置施設(乗務員基地機能あり)を引き継いで車庫とし、柳川地区運用車両の留置・折返し待機に使用している。運用車両は八女営業所と瀬高駅前との間で回送での送り込みが行われている。
★は定期券発売窓口あり
初乗り運賃は160円であるが、西鉄バスと重複している区間については西鉄バスに合わせ170円もしくは150円となっている区間がある。
6歳未満の幼児が一人で乗車する場合は無料(ただし、幼児二人の場合は子供二人分の運賃となる)。また、保護者同伴で乗車する場合は、保護者一人につき幼児一人の運賃が無料になる。学校の休校日には小学生100円、中学生200円均一で乗車することができる(身分証明書の提示が必要)。2009年9月から高校生も土日に限り200円均一で乗車することができるようになった。
2017年4月1日、従前からあった身体障害者手帳及び療育手帳所持者に加え、精神障害者保健福祉手帳所持者に対しても障害者割引を行うようになった。割引率は他の障害者手帳と同じ(通常料金は本人と付添人(第一種)が半額、定期券は通常料金の3割引)。いずれの障害者割引も、降車時に障害者手帳・療育手帳を提示する[4]。同じく福岡県内の交通事業者である西鉄(電車・バスとも)、筑豊電気鉄道、JR九州バス、昭和バス(福岡県内)と日を同じくしての導入となった。
2023年3月25日より交通系ICカードnimocaが導入されたことにより、それまで販売していた回数券は2023年3月22日に販売終了となり、2024年3月31日まで利用可能となる[5][6][7]。
乗り放題の乗車券として土日祝日に限り利用可能な一日乗車券が発売されている(全線に有効)。また、全線でSUNQパス(南部九州用を除く)の利用が可能である。
羽犬塚駅前の待合所では、窓口営業時間内のみ金額式の切符を発売している。沿線のべんがら村の入浴券と往復のバス乗車券がセットになった企画切符も存在しており、こちらは定期券発売窓口で購入することができる。
なお、磁気式プリペイドカードは過去にも導入したことがなく、nimoca導入までは紙式の回数券を販売していた。
最も金額が高く、割引率の大きい6600円券に関しては、八女 - 羽犬塚間の利便性向上のために2009年4月から新たに設定されたものである。
筑後地区では西鉄バスよりも早いうちに路線を開設し、八女市、久留米市、柳川市を中心とする路線網を有していたが、現在は縮小されて八女市内の路線が中心となっており、久留米市と柳川市における一般運行は1路線ずつとなっている。
※は、地域間幹線系統として、国・福岡県・沿線自治体からの補助を受ける[8]。
八女市の福島案内所(以下、「福島」)を中心に、以下の路線を運行する。すべて八女市中心部〜旧八女郡市町の運行である。大半が山間部を運行することから、末端区間が積雪や災害などで通行止めになることもある。この他にも八女学院高等学校スクールバスや八女市予約制乗合タクシー、広川町ふれあいタクシーの運行も受託している。
90年代中頃までは、八女市内で宅間田を経由する系統のほか、梅満・荒木経由の「荒木線」、3号線・工大附属高(現在の祐誠高校)経由の「八女線」なども存在しており、八女線に関しては急行便の設定もあった。また、西鉄久留米東口にも乗り入れていた。当時は八女地区の路線と一体運用されており、一部は久留米から羽矢線の黒木やグリーンピア八女、上広川線の小椎尾まで直通していた。
現在は「久留米線(旧・国分線)」と、久留米市からの運行委託による久留米競輪場シャトルバスを運行している。また、祐誠高校のスクールバスの運行業務も行っている。
西鉄柳川駅を中心とした路線網を持つ。1944年8月に柳川地区のバス事業者を買収・統合して柳川・瀬高地区に進出した[11]。
上述のように柳川営業所が統合されたため、現在は八女営業所から瀬高駅付近の車庫まで回送して運行している。かつては柳川~羽犬塚を結ぶ路線や瀬高~福島を結ぶ「舟小屋線」も存在し、1990年代半ばまでは他地区と路線が繋がっていたが、現在は事実上柳川地区だけが離れ小島状態である。
また、国鉄佐賀線代替の急行バス(西鉄バス・佐賀市交通局と共同運行)として佐賀県に乗り入れ、西鉄柳川駅をまたいだ直通運行が行われていた時期もある(佐賀線。後述)が、現在は取りやめている。この直通運行の取りやめにより、西鉄柳川駅以東は堀川バスの瀬高・柳川線、同駅以西は西鉄バス・佐賀市交通局という1987年3月以前の形に戻ることとなった[12]。
路線車は富士重工製車体のいすゞ大型車と富士重工業製車体の日産ディーゼル中型車が多数を占めていたが、アイ・ケー・コーチ、ジェイ・バス製のいすゞ車や日野、三菱ふそう(小型車のみ)車も在籍している。2015年10月現在、中古で導入したと思われる西日本車体工業製の車両が復活している。なお2019年7月現在、エルガミオが最大勢力であり、次いでエルガ、レインボーHR、レインボーⅡの順になっている。
1990年代末頃から大都市圏事業者からの中古車導入が進められ、川崎鶴見臨港バスを中心に、横浜市交通局、名古屋市交通局からの移籍車も導入されている。2010年代頃からワンステップバスやノンステップバスの中古車両の導入が増え、乗降性の改善が進んでいる。川崎鶴見臨港バスからの移籍車は、ウインカーチャイムがそのまま使用される。また2016年からは、中古車導入の調達先が多様化されており、京急バスや西武バス、立川バス、松戸新京成バス、東急バス、フジエクスプレス、東京都交通局などからも導入されている。
路線バス事業の赤字基調から、路線バス向けの新車購入は長年極力抑制されており、1990年代初め頃までは貸切車から転用された改造車が路線車の大半を占めていたが、これらは現在全て置換えが完了している。また、国鉄矢部線及び佐賀線の廃止代替バスの運行を担当するにあたり、所要車両として転換交付金により新規購入された路線仕様車[17]も存在したが、これらも全て経年のため廃車となっている。
貸切バス事業の譲渡後も、貸切車は少数残存している。また、広川町と八女市の乗合タクシー用として、トヨタ・ハイエースも保有している。更には、八女学院と祐誠高等学校のスクールバス用にトップドア車も保有している。
過去の車両