テリー・ギリアム(Terry Gilliam、1940年11月22日 - )は、アメリカ生まれのイギリスの映画監督、アニメーター。本名:テレンス・ヴァンス・ギリアム(Terence Vance Gilliam)。イギリスのコメディグループ「モンティ・パイソン」のメンバーの一人[1]。1968年にイギリス国籍を取得し、38年間に渡ってアメリカとイギリスの二重国籍であったが、2006年にアメリカ国籍を放棄している[2]。
1940年11月22日、ミネソタ州メディシンレイク生まれ。兄弟は2歳下の妹と10歳下の弟の2人。父親はフォルガーズ・コーヒーの訪問販売員(その後大工に転職)。
妹の気管支喘息治療の為、家族はカリフォルニア州に移り住み、テリーはここでバーミンガム高校に入学。生徒会長を務めたりもしている。優等生で、シニア・プロム(高校卒業を祝うダンスパーティ)では「最も成功しそうな男」としてプロム・キング(日本における学生生活に当てはめれば、ミスター・コンテストのグランプリ)に選出される。また高校時代、後に影響を受けることとなる漫画雑誌『MAD』を見つけている。
高校卒業後、オクシデンタル大学に進学。物理学を専攻するが、ファインアートへと専攻を切り替え、最終的には政治学専攻に変更することとなる。学生運営雑誌『ファング』(Fang)の作業を受け持ち、3年生の時は編集者として参加。誌面傾向を『MAD』の編集者ハーヴェイ・カーツマンのトリビュートとしていく。また、この雑誌のコピーをカーツマンに送っている。卒業後、広告代理店に就職するが長くは続かず、カーツマンの誘いにより雑誌『ヘルプ!』(Help!)の編集者に転職する。
テリーはコミック・ストリップ作家、アニメーターとしての仕事を始める。後にモンティ・パイソンで仲間となるジョン・クリーズを写真コミック・ストリップ作品として特集し、『ヘルプ!』誌上にて掲載している。その後の1960年代半ば、イギリスへ渡りフリーのイラストレーターとしてロンドンで雑誌の仕事をする。また、知人となっていたジョン・クリーズの紹介で子供向け番組『ドゥ・ノット・アジャスト・ユア・セット』(Do Not Adjust Your Set)に参加、アニメーションを製作する。この番組で、後にモンティ・パイソンで仲間となるエリック・アイドルやマイケル・ペイリン、テリー・ジョーンズと出会っている。
モンティ・パイソン内では唯一の英国人以外のメンバーとして、BBCの製作番組『空飛ぶモンティ・パイソン』に参加する。ここで、アニメーションを担当し、シュールなアニメーションを製作。このアニメーションはしばしば、番組内のスケッチにリンクし、モンティパイソン内におけるヴィジュアル・ランゲージの一つとして機能した。また、いくつかのスケッチには脇役として出演もしている。
モンティ・パイソンにおけるテリーのアニメーションには独自の様式がある。古い写真(ほとんどはヴィクトリア朝のもの)を背景に、自分が描いたイラストと写真から切り抜いたモチーフとを動かすというものである。この手法は、アニメーションやフラッシュアニメ作品などの多くの場所において模倣されている。テリーのアニメーションは「ギリアメーション」(Gilliamations)と呼ばれる。
その後、映画監督としての仕事を始め、主な活動をこれに移して行く。映画監督としての初めての仕事は、1975年製作の『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』であるが、これはテリー・ジョーンズとの共同監督であった。1977年、初の単独監督作『ジャバーウォッキー』を監督。その後、多くの映画作品の監督を務める。
『未来世紀ブラジル』は米国内では改竄されたヴァージョンが公開され、配給のユニバーサルとの闘争が展開。第58回アカデミー賞では、その独特の世界観が評価され、脚本賞と美術賞にノミネートされるも興行的には失敗を喫し、次作『バロン』ではプロデューサーの杜撰な製作管理によって予算が膨れ上がり、当初のヴィジョンが反映されなかった上興業的にも製作費回収には程遠い成績に終わった。この体験で「映画作りが嫌になった」と語っている。
しかし、その次に製作した『フィッシャー・キング』ではマーセデス・ルールがアカデミー助演女優賞を、作品自体もヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞を受賞している。
2002年、ナイキのワールドカップキャンペーンの一環であるテレビCM「シークレット・トーナメント」(The Secret Tournament)の監督を務めた。これは、世界のベスト・プレーヤーたちが巨大なタンカーの中で3対3で戦うという内容で、BGMにはエルヴィス・プレスリーの「おしゃべりはやめて」が使われた。このCMは高い人気を集め、批評家からも絶賛された。
イギリスのメイクアップアーティストおよび衣装デザイナーであるマギー・ウェストンと1973年に結婚。2女1男の3人の子供に恵まれ、彼らはギリアムの映画の中にたびたび登場している。
空飛ぶモンティ・パイソン (エピソード一覧) - 空飛ぶモンティ・パイソン ドイツ版
モンティ・パイソン・アンド・ナウ(1971年) - ホーリー・グレイル(1974年) - ライフ・オブ・ブライアン(1979年) - ライブ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル(1980年収録 / 1982年公開) - 人生狂騒曲(1983年)
ストーカー城 - ドゥーン城 / イアン・マクノートン - ジョン・デュ・プレ
スパマロット - ノット・ザ・メシア - モンティ・パイソン 復活ライブ!
殺人ジョーク - 三つ星レストランにて - ナッジ・ナッジ - 死んだオウム - 木こりの歌 - バカ歩き省 - スペイン宗教裁判 - スパム - 哲学者サッカー - チーズ・ショップ
ガンビー
Always Look on the Bright Side of Life - シット・オン・マイ・フェイス - 銀河系の歌 - モンティ・パイソン シングス(1989年 / 2014年)
作品一覧 - 須田泰成 - モンティ・パイソン (小惑星) - 空飛ぶモンティ・パイソン・トレーディングカード - モンティ・パイソン ある嘘つきの物語 グレアム・チャップマン自伝 - ミラクル・ニール! - Python