この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。
ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。 免責事項 もお読みください。
危険運転致死傷罪 (きけんうんてんちししょうざい)は、自動車 の危険 な運転 によって人を死傷させた際に適用される犯罪 類型である。東名高速道 で飲酒運転 のトラックが女児二人を死亡させた1999年 の東名高速飲酒運転事故 などをきっかけに2001年 に制定された。
法定刑は負傷につき15年以下の懲役、死亡につき1年以上の有期懲役[ 注釈 1] 。構成要件 として、速度、アルコールの影響、殊更に赤信号を無視、あおり運転、被告本人に危険性の認識(故意)があること(被告が進行の制御不可だったと思っていたこと) −など計六項目がある(後述)[ 1] 。
危険運転厳罰を求める被害者・遺族サイドのための立法でありながら、司法の場で不適用となって遺族 を落胆させるケースが各地で繰り返されている[ 2] [ 3] [ 4] [ 5] [ 6] [ 7] 。背景には、「制御困難な高速度」や「殊更な信号無視」といった構成要件 の適用条件が「明確性の原則 」に反していて、あいまいなために適用事例はかなり少なく、法自体に問題がある[ 2] [ 4] 。国道で4人を146キロの乗用車で死亡させた事故 [ 1] [ 3] [ 4] 、飲酒運転・一方通行 の逆走 ・無車検 ・無保険 ・無免許運転(母国でも免許取得経験無し)・無灯火 だった外国人による死亡ひき逃げ事故 でも、『逮捕後、片足でまっすぐに立てたので、飲酒運転とはいえない』『逆走は危険運転には当たらない』『無免許でも、長い間乗っていれば技術があると見なす』として不適用などの一般感覚から乖離しているとして、現行法の問題点が遺族だけでなく、マスコミや法学者[出典無効 ] からも指摘されている[ 5] [ 1] [ 6] [ 2] [ 7] 。
自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律 (自動車運転死傷行為処罰法)第2条および第3条の危険運転致死傷に規定がある。なお、同法律(平成25年11月27日法律第86号)により、刑法 第208条の2 で規定されていたものが改正され、危険運転致死傷および自動車運転過失致死傷の規定は、同法に独立して規定されることとなった。本項目においては、刑法および自動車運転処罰法において危険運転致死傷罪として制定された経緯、および自動車運転死傷行為処罰法に危険運転致死傷罪として規定された後の法律的事項について取り扱う。
概説
危険運転致死傷罪は、一定の危険な状態で自動車を走行・運転し、人を死傷させる罪である。
2001年(平成13年)の刑法改正により、刑法第208条の2に新設された規定であるが、その後、2013年(平成25年)に公布された自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律(自動車運転死傷行為処罰法) (平成25年11月27日法律第86号)に独立して規定されることとなった。
刑法にて規定されていた時は、過失致死傷 や業務上過失致死傷罪 などの過失傷害の罪 を規定した刑法第2編第28章ではなく、故意犯 たる傷害罪 などについて規定している同編第27章「傷害の罪 」の中に規定が置かれ、法定刑も過失傷害の罪に比べて著しく重く設定された。これは、本罪は過失犯 ではなく故意 の危険運転行為を基本犯とする一種の結果的加重犯 として、傷害罪ないし傷害致死罪 類似の罪として規定されたためである(ただし、基本犯に関しては刑法に規定はなく、飲酒運転等の道路交通法 上の犯罪である)。なお、法改正により独立した特別刑法として規定された。
当初は「四輪以上の 自動車」と限定されていたが、2007年(平成19年)5月17日成立(同年6月12日施行 )の改正刑法(刑法の一部を改正する法律、平成19年5月23日法律第54号)では「四輪以上の」の文言が削除され、改正刑法施行後は、原動機付自転車 や自動二輪車 を運転して人を死傷させた場合にも、危険運転致死傷罪が適用されることになった。なお、本罪の行為は自動車の運転に限定されており、自転車 の運転では本罪を構成しない[ 注釈 2] 。また、「自動車」の定義については刑法の規定であった期間は明文化されていなかったが、独立法の規定では道路交通法 に基づくこととなった。
なお、業務上過失致死傷罪 および本罪の構成要件に「道路 」(公道など)上の事故である限定がないことから、道路外致死傷(道路以外の場所において自動車等をその本来の用い方に従って用いることにより人を死傷させる行為)にも適用される。ただし、適法に開催された自動車競技 等、法廷で正当行為 と判断される場合に限っては、この限りではない。
法定刑
法第2条に規定する各類型では、致傷は15年以下の懲役、致死は1年以上の有期懲役、第3条に規定する準危険運転致死傷罪では、致傷は12年以下の懲役、致死は15年以下の懲役。
なお、故意性が極めて強いと判断される危険運転致死は、自動車運転処罰法ではなく刑法199条の殺人罪 で処断され、法定刑が死刑 ・無期または5年以上の有期懲役となる。
無免許運転による加重
無免許運転の状態での危険運転致死傷罪は、刑が加重される。
第2条の各類型の場合は、致傷は6月以上の有期懲役、致死は従来通り1年以上の有期懲役。
第3条に規定する準危険運転致死傷罪では、致傷は15年以下の懲役、致死は6月以上の有期懲役。
運転免許証の行政処分
2014年(平成26年)現在、危険運転致死傷罪に該当する態様で死傷事故を起こした場合には、運転免許証 の行政処分 に関し「特定違反行為による交通事故等」の基準が適用され、致傷では基礎点数45 - 55点・欠格期間5~7年(治療期間による)、致死では62点・欠格期間8年(前歴ない場合・最大10年)となっており、殺人や傷害の故意をもって自動車等により人を死傷させた場合(運転殺人、運転傷害)と同等の処分となっている。
被害の程度
点数
欠格期間[ 注釈 3]
致死
62
8年
致傷 治療期間3ヶ月以上又は後遺障害
55
7年
致傷 治療期間30日以上
51
6年
致傷 治療期間15日以上
48
5年
致傷 治療期間15日未満
45
5年
類型
危険運転致死傷罪
(第二条) 下記の行為を行い、よって人を負傷させた者は15年以下の懲役、人を死亡させた者は1年以上の有期懲役。
1.酩酊運転致死傷罪
アルコール(飲酒 )又は薬物 の影響により正常な運転が困難な状態で自動車を走行させる行為
2.制御困難運転致死傷罪
進行を制御することが困難な高速度で自動車を走行させる行為
3.未熟運転致死傷罪
進行を制御する技能を有しないで自動車を走行させる行為
4.妨害運転致死傷罪
人または車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の直前に進入し、その他通行中の人または車に著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為
5.妨害運転致死傷罪
車の通行を妨害する目的で、走行中の車(重大な交通の危険が生じることとなる速度で走行中のものに限る。)の前方で停止し、その他これに著しく接近することとなる方法で自動車を運転する行為
6.高速道路等妨害運転致死傷
高速自動車国道又は自動車専用道路において、自動車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の前方で停止し、その他これに著しく接近することとなる方法で自動車を運転することにより、走行中の自動車に停止又は徐行をさせる行為
7.信号無視運転致死傷罪
赤色信号 またはこれに相当する信号 を殊更に無視し(信号無視 )、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為
8.通行禁止道路運転致死傷
通行禁止道路を進行し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為
準危険運転致死傷罪
(第三条) 下記の行為を行い、よって人を負傷させた者は12年以下の懲役、人を死亡させた者は15年以下の懲役。
1.準酩酊運転致死傷・準薬物運転致死傷
アルコール又は薬物の影響により、正常な運転に支障が生じる恐れがある状態で自動車を運転する行為であって、結果としてアルコール又は薬物の影響により、正常な運転が困難な状態に陥ったとき
2.病気運転致死傷
自動車の運転に支障を及ぼすおそれがある病気として政令で定めるものの影響により、その走行中に正常な運転に支障が生じるおそれがある状態で自動車を運転する行為であって、結果としてその病気の影響により正常な運転が困難な状態に陥ったとき
各類型について
旧・刑法第208条の2の規定と比較して構成要件と類型の一部が改正、拡大されている。
酩酊運転致死傷・薬物運転致死傷
第2条第1号。アルコール(飲酒)または薬物の影響により、正常な運転が困難な状態で自動車を走行させる行為。刑法の旧規定と同様。
「正常な運転が困難な状態」とは、道路交通法の酒酔い運転罪の規定(同法第117条の2第1号)にいう「正常な運転ができないおそれがある状態」では足りず、現実に前方注視やハンドル、ブレーキ等の操作が困難な状態であることを指す。
本法律に言う「薬物」については、特定の薬効成分は指定されていない。薬効成分の種類を問わず、薬物の影響下で正常な運転が困難な状態、または正常な運転に支障が生じる恐れがある状態に陥るものすべてが該当し得る。例えば、一般の市販薬であっても、眠気を誘発する副作用を持つために服用後に自動車の運転を控えるように明記されている抗ヒスタミン薬 (第1世代抗ヒスタミン薬に限る)を服用して、眠気による意識低下により人身事故を起こした場合にも、本法律の各条に触れる場合がある[ 9] 。麻薬及び向精神薬取締法 ・大麻取締法 ・覚醒剤取締法 ・あへん法 の薬物四法による規制薬物や、脱法ドラッグ ・脱法ハーブ に類する意識や運動能力に作用する薬物を摂取した場合も同様である。
準酩酊運転致死傷・準薬物運転致死傷
第3条第1項。独立法制定時に新設。アルコール(飲酒)又は薬物の影響により走行中に正常な運転に支障が生じるおそれ(危険性)を予め認識 していながら[ 9] 自動車を運転し、その結果として第2条第1号に規定する状態(アルコール(飲酒)または薬物の影響により正常な運転が困難な状態)に陥った場合。
この点で、原因行為 において正常な運転が困難となる認識可能性が要求される第2条第1号の規定と差異がある。抽象的危険性 を認識していて具体的危険を惹起して、よって結果を惹起した点について、二段階の結果的加重犯 の構成となっている(この点は次の病気運転致死傷についても同様)[ 注釈 4] 。
そのため、第2条第1号(従来規定)については「酒酔い運転」程度の酩酊や「薬物等運転」の認識性が標準とされうるが[ 注釈 5] 、第3条第1項(新設)においては、「酒気帯び運転」程度の酩酊等であっても、結果的に「正常な運転が困難な状態」(前述)であれば、本罪が成立することになる。
病気運転致死傷
第3条第2項。独立法制定時に新設。政令に定める特定の疾患の影響により、走行中に正常な運転に支障が生じるおそれ(危険性)を予め認識 していながら[ 9] [ 注釈 6] 自動車を運転し、その結果として当該疾患の影響により正常な運転が困難な状態に陥った場合。
準酩酊運転致死傷や準薬物運転致死傷と同様に、抽象的危険性 を認識していて具体的危険を惹起して、よって結果を惹起した点について二段階の結果的加重犯 の構成となっている。
特定の疾患とは、運転免許証 の交付欠格事由を標準として、以下が定められている。
運転に必要な能力[ 注釈 7] を欠く恐れがある統合失調症
覚醒時に意識や運動に障害を生じる恐れがあるてんかん
再発性の失神 障害[ 注釈 8]
運転に必要な能力を欠く恐れがある低血糖症 [ 注釈 9] 。
運転に必要な能力を欠く恐れがある躁鬱病 (単極性の躁病・鬱病 を含む)
重度の眠気の症状を呈する睡眠障害
上記各疾患の影響により、運転前または運転中に発作の前兆症状が出ていたり、症状が出ていなくても所定の治療や服薬を怠っていた場合で、事故時に結果的に「正常な運転が困難な状態」(前述)であれば、本罪が成立することになる。なお、病気を原因とした「正常な運転が困難な状態」については、前述のほか、発作のために意識を消失している場合や、病的に極端な興奮状態、顕著な精神活動停止や多動状態、無動状態など、幻覚や妄想に相当影響されて意思伝達や判断に重大な欠陥が認められるような精神症状を発症している場合も含まれる[ 注釈 10] 。認知症 は含まれていない。
制御困難運転致死傷
第2条第2号。進行を制御することが困難な高速度で自動車を走行させる行為。刑法の旧規定と同様。
単に速度制限違反というだけで成立するものではなく、直線道路等では、制限速度をおおむね50km/h以上超えたときに適用が検討される。カーブ等では、限界旋回速度 を超過したとして制限速度を40-60km/h超えた場合に適用した事例[ 10] 、路面の縦断線形が長周期の凹凸になっている場所に制限速度を30km/h超えて進入し転覆等を起こした事故に適用した事例[ 11] などがある。また、意図的なドリフト走行やスピンターンを行い事故を起こした場合も対象になりうる。
未熟運転致死傷
第2条第3号。進行を制御する技能を有しないで自動車を走行させる行為。刑法の旧規定と同様。
単に無免許運転 であるだけでは足りず、運転技能を有していない状態を指す。
一方で、運転技能を有するが免許が取消・停止・失効になっている状態は含まない。したがって、免許を一度も取得していなくとも、日常的に事故を起こすことなく無免許運転している場合には運転技能ありとみなされ、これには該当しない。なお、法的に無免許運転である場合には、第6条の加重規定が適用されることとなった。
妨害運転致死傷
第2条第4号。人または車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の直前に進入し、その他通行中の人または車に著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為。刑法の旧規定と同様。
これは、何らかの理由により故意に「人又は車の通行を妨害する」目的で行った場合のことである。具体的には、過度の煽り行為や、故意による割り込み ・幅寄せ ・進路変更などが該当しうる。
「重大な交通の危険を生じさせる速度」とは、相手方と接触すれば大きな事故を生ずる速度をいい、20km/h程度でも該当する[ 12] 。
令和2年改正法で第5号の類型が追加された。第4号と比較して「走行中の車」の「前方で停止し、その他これに著しく接近することとなる方法で自動車を運転」する行為等が追加された。
高速道路等妨害運転致死傷
第2条第6号。高速自動車国道 又は自動車専用道路 において、自動車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の「前方で停止し、その他これに著しく接近することとなる方法で自動車を運転」することにより、走行中の自動車に停止または徐行 をさせる行為。令和2年改正法で追加された。
上述の第5号と共に、あおり運転 の多発や、特に東名高速夫婦死亡事故 の発生を受け改正された。高速道路等において、妨害目的で、「走行中の車」の「前方で停止し、その他これに著しく接近することとなる方法で自動車を運転」する行為等により、他の車を停止または徐行させる行為が該当する。
信号無視運転致死傷
第2条第7号[ 注釈 11] 。赤色信号 またはこれに相当する信号 を殊更に 無視し(信号無視 )、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為。刑法の旧規定と同様。
交差交通が青信号であるのに「殊更に 」赤信号を無視した場合に適用され、見落とし・誤認などの過失[ 注釈 12] はもとより、ただ信号の変わり際(黄信号 →赤信号へと変わる瞬間、全赤時間)などに進んだ場合などは含まれない。
「重大な交通の危険を生じさせる速度」については前述と同様である。
通行禁止道路運転致死傷
第2条第8号[ 注釈 13] 。自動車の通行が禁止されている政令に定める道路(道路の一部分を含む)を自動車によって通行し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為。独立法制定時に新設。
なお、通行禁止道路の通行は故意 が要件であるため、道路標識の見落とし等の過失による場合[ 注釈 14] や、認知症 などによる場合は適用されない。
通行禁止道路とは、政令により以下が定められている。
道路標識等であっても、「一定の条件に該当する自動車に対象を限定」するものについては適用外となる。例として、「車両の種類」(大貨等、二輪など)、「最大積載量」、「重量・高さ・横幅の制限」などがある。ただし、「車両の種類」については、「一定の条件に該当する自動車 に対象を限定」していない場合は適用対象となるので注意が必要である。たとえば、「軽車両 を除く」「自転車及び歩行者専用 」「自転車専用 」などの標識がある場合は、通行禁止対象から軽車両や自転車 を除外しているに留まり、自動車(原付を含む)についてはすべて通行禁止対象なので、この規定の適用対象となる。
さらに、通行の日付・時間帯のみを条件とする道路標識等についても対象となる。例として「歩行者専用 7~9時」などがある。したがって、通学時間帯などを理由とした歩行者専用道路等規制に故意に違反して死傷事故を起こすと、危険運転として厳罰に処されうるので、注意が必要である。
なお、「指定方向外進行禁止」は原則として対象外であるが、それが上記の「通行止め」等の道路標識の反射として交差点に設置されている場合や、「一方通行」「車両進入禁止」の反射として交差点に設置されている場合に、それらに新たに違反した場合には、それぞれ(一)、(二)により、この規定の適用対象となる。
(二)道路標識等により、「自動車の通行につき一定の方向にするもの」が禁止されている道路。いわゆる一方通行 の規制で、一方通行の逆走事故 が該当する。一方通行以外の具体例としては、「車両進入禁止」がある[ 注釈 16] 。
一方通行についても、規制に条件が付されている場合には(一)と同様になる。例として「大貨等」「二輪[ 注釈 17] を除く」は逆走禁止の対象として「一定の条件に該当する自動車に対象を限定」しているため適用対象外となり、逆に、「一方通行 7~9時」「自転車を除く」などの場合は、自動車についてはすべて逆走禁止となっているため、この規定の適用対象となる。
一般道路 の場合には、道路右側部分の逆走は対象外になる。ただし一般道路でも上下線分離の場合には、高速道路・自動車専用道路と同様、道路標識等が正しく設置されていれば(二)の対象となる。
(四)安全地帯 または「立入り禁止部分」(道路交通法第17条第6項)
なお、「重大な交通の危険を生じさせる速度」については前述と同様である。
経緯・経過
経緯概略
2001年(平成13年)11月28日:危険運転致死傷罪(当時刑法第208条の2 )を新設する刑法改正案が国会で可決。法定刑は致傷に対して10年以下の懲役、致死に対しては1年以上の有期懲役(最高15年、加重により最高20年)。2001年12月25日施行。
2005年(平成17年)1月1日:刑法 の有期懲役 の上限が引き上げ、同時に危険運転致傷罪の法定刑の引き上げが改正施行された。これにより、法定刑は致傷に対して15年以下の懲役、致死に対しては1年以上の有期懲役(最高20年、加重により最高30年)となった[ 13] 。
2007年(平成19年)6月12日:危険運転致死傷罪の主体が「四輪以上の自動車」から単に「自動車」となり、原動機付自転車や自動二輪車を運転して人を死傷させた場合にも同罪が適用される改正法[ 14] 施行。同時に「自動車運転過失致死傷罪 」(旧:刑法第211条の2 )を新設する改正法も施行された。
2014年(平成26年)5月20日:自動車運転死傷行為処罰法 の施行により、刑法から同法へと移管・施行された。なお、構成要件、罪刑の一部改正を伴う。
2020年(令和2年)7月2日:改正自動車運転処罰法 施行により、危険運転致死傷の適用範囲が拡大。
刑法の危険運転致死傷罪新設前の処理と改正運動
従来、交通事故 の加害者 には、故意 がないことを前提として刑法第211条の業務上過失致死傷罪 によって懲役5年以下の刑事罰で処理されてきた。しかし、モータリゼーション の進行により、1959年 (昭和34年)に交通死者が初めて1万人を突破し、1960年 (昭和35年)に、呼気に一定以上のアルコール分を含む酒気帯びでの運転禁止を定めた道路交通法の規定が制定されるという流れの中で、悪質な交通違反には刑が低すぎる との理由により、業務上過失致死罪は1968年 (昭和43年)にそれまで最高刑が「禁錮3年」だったものを「懲役5年」に引き上げる法改正(昭和43年法律第61号)が行われた[ 15] 。
1970年(昭和45年)、基準値以下を含めた飲酒運転が全面禁止となり、警察官に運転者を呼気検査する権限が与えられた。
2000年 (平成12年)4月に神奈川県 座間市 の座間南林間線 小池大橋で、検問 から猛スピードで逃走していた、建設作業員の男が運転する自動車が歩道 に突っ込み、歩道を歩いていた大学生 2名を死亡させた事件が発生(小池大橋飲酒運転事故 )。この容疑者の男は飲酒運転 だけでなく無免許運転 で、乗っていた車は車検 を受けておらず、また無保険運行 の、極めて悪質な状態であった。
この事故で息子を失った女性が「そもそも業務上過失致死傷罪は、モータリゼーションが発達していない時代(明治 後期)にできた古い法律 で、自動車事故を想定して作られたものではない。人命を奪っておきながら、5年以下の懲役 ・禁錮 または50万円以下の罰金 という、窃盗罪 よりも軽い刑罰 は、悪質な運転者が死亡事故を起こしている現状にそぐわないのではないか」と、厳罰化 を求めて法改正運動を始めた。
その後、運動の趣旨に賛同する被害者遺族たちとともに全国各地で街頭署名を重ね(協力者の中には、東名高速飲酒運転事故 で幼い娘2人を失った両親もいた)、2001年 (平成13年)10月に法務大臣 へ最後の署名簿を提出した時には、合計で37万4,339名もの署名 が集まった。
刑法の危険運転致死傷罪新設と関連法案の改正
2001年 (平成13年)11月28日 、前述の署名運動の結果、危険運転致死傷罪を新設する刑法改正案が国会で可決され、「平成13年12月5日法律第138号」として成立し、刑法に導入されることとなった。公布 の日から起算して20日を経過した日、すなわち同年12月25日 に施行された。この結果、法定刑は致傷に対して10年以下の懲役、致死に対しては1年以上の有期懲役(最高15年、併合加重の場合は最高20年)となった(後に上限引き上げ)。
これに合わせて、軽微な事件への救済として、自動車の運転による業務上過失致傷に対しては、刑の裁量的免除を可能とする刑法第211条第2項による「自動車を運転して前項前段の罪を犯した者は、傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる」との規定が新設された(なお、同項は2007年の自動車運転過失致死傷罪 の新設に伴ってさらに改正されている。その後、2014年の自動車運転処罰法 施行により、過失運転致死傷罪 へ移管される。)
さらに、罰金の徴収未済を減らすために刑事訴訟法 も改正され、刑事訴訟法第507条で「検察官 または裁判所 若しくは裁判官 は、裁判の執行に関して必要があると認めるときは、公務所 または公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる」とし、検察官・裁判所・裁判官が、裁判の執行に関して必要があると認めるときは、警察 や地方公共団体 ・法務局 ・金融機関 ・電話会社 などに必要な事項を照会することができる規定を新設した。
改正による影響
飲酒運転 の処罰の厳罰化に伴い、飲酒した運転者に起因する死亡事故の件数は顕著に減少し、改正時1200件程度あったものが7年後の2008年 (平成20年)にはおよそ4分の1の305件まで数を減らした[ 16] 。
以降も非常に緩やかではあるものの減少の傾向は維持され、2021年(令和3年)では更に半分ほどの152件となっている[ 17] 。飲酒運転の発覚を逃れる為に、被害者を放置して逃げる者が増えている。
指摘されている問題点と動向
厳罰化による問題
飲酒(泥酔)運転者が、事故を起こした後に逃走(ひき逃げ )したために、時間が経過した後での逮捕時点では呼気中のアルコール 濃度が事故当時からは変化していたり、または車を隠した後でさらに飲酒をしたり[ 注釈 19] 、事故を起こした後に大量の水を飲んで血中アルコール濃度を下げるなど隠蔽工作を図ったり[ 注釈 20] 、身代わりを頼む例もあり、「逃げ得 」と批判される状況も生じていた[ 注釈 21] 。2006年 には福岡海の中道大橋飲酒運転事故 が発生し、ここでも悪質な隠蔽工作が見られたことから、対策と厳罰化を求める声が強まった。
こうした流れを受けて、2007年 5月17日 成立の「刑法の一部を改正する法律」(平成19年5月23日法律第54号)によって刑法第211条第2項が改正され、自動車運転過失致死傷罪 が新設された(2007年 6月12日 施行)。
しかし、アルコールが抜けて飲酒運転が証明不能となってから逮捕された場合は、業務上過失致死と道路交通法違反で7年6カ月まで(刑法第211条と道路交通法第117条違反の併合罪 。ただし刑法第218条・第219条の保護責任者遺棄罪や同致死罪が適用されれば最長20年になるが、これは被害者が即死の場合は適用されない)で、危険運転致死傷罪よりも最高刑が軽くなることになる。このため、ひき逃げの増加は危険運転致死傷罪による厳罰を恐れたからこそであるとの指摘もあり、これ以上の罰則の強化は逆効果であり厳罰化 だけでは予防にならない、などの批判も多い[ 18] 。むしろ交通事故を減らすには自動車の使用を控える方が効果的であるという意見もある[ 19] 。
また一方で法曹界からも、自動車運転過失致死傷罪等の新設によって、交通事犯とその他の事故で刑の不均衡が生じるという批判が出た[ 20] 。
適用条件の難しさなどの問題
危険運転致死傷罪の構成要件は、運転行為の中でも特に危険性の高いものに限定されているため、居眠り運転や単なる速度超過(20~30km/hオーバーで走る)などでは適用対象にならない場合や、または適用如何が裁判で争われる場合がある。
車を運転する大多数の国民が、誰もが犯しかねない僅かなミスで本罪のような重大な処罰の対象となりかねないのは適当でないことから、本罪の構成要件は限定されている。例えば、過労運転や持病を有する状態の運転は、ケースによって強い非難には値しなかったり、様々な要因の複合作用があることなどから、危険運転の要件から外されている[ 21] 。無免許運転なども、実質的に危険なのは「運転技能を有していないこと」であり、「無免許であること自体」が危険なのではないことから、本罪の要件とはなっていなかった(独立法施行により対象となった)。
しかしながら、無免許運転や速度超過を行う悪質な運転者が本罪の適用を受けないなどの事例もあり、特に被害者感情との軋轢を生む例が少なくなかった。立法当時から、無免許運転等が本罪の構成要件に当たらないことについては、一部の交通事故遺族から批判の声があった[ 22] 。また、条文そのものが曖昧であることや、死亡事故などで立証が困難との理由で本罪の適用が見送られるケースも多く、本罪の適用が約2割にとどまっていることが、毎日新聞 の報道で明らかになっている[ 23] 。
また、2011年4月に栃木県 鹿沼市 で児童6人が死亡したクレーン車事故 では、運転者がてんかん の持病を隠して運転免許証 を取得したにもかかわらず(運転免許に関する欠格条項問題 も参照)、同法の適用条件外で適用が見送られた[ 24] 。これを受け、遺族らが持病隠しによる免許取得につき、危険運転罪の適用による厳罰化を求めて、約17万人の署名を法務大臣に提出した。法務大臣 小川敏夫 は、法改正を行うとこれまで過失犯で処理していたものが故意犯に近い量刑になるということもあり、いますぐ法改正を行うとは言えないと述べている[ 25] 。
さらに2012年4月に、京都府 亀岡市 で無免許運転の自動車が集団登校の列に突っ込み、生徒と保護者が死傷した事故 でも、無免許運転・少年法 の理由で適用が見送られており、今後の課題になっている[ 26] 。また、2015年 6月 に大阪 ・ミナミ で飲酒運転によって3人を死傷させた運転者に対しても、「事故原因は飲酒運転ではなく、アクセルとブレーキの踏み間違えによるもの」との理由付けで、危険運転致死傷罪の適用が見送られている[ 27] が、事故被害者の遺族からは、この判決への批判が強い[ 28] 。
自動車運転死傷行為処罰法
上記のような適用条件の難しさを受け、法務省は自動車運転過失致死傷罪と危険運転致死傷罪の中間罪を創設する法案を公表した[ 29] [ 30] 。
これを受けて、2013年11月20日に「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律(自動車運転死傷行為処罰法) 」が成立した。自動車運転死傷行為処罰法では、危険運転致死傷罪の適用対象が拡大されるとともに、「過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪」(最高刑・懲役12年)を新設し、逃げ得を防ぐ対策が行われている。さらに、無免許の場合は、罪を重くする規定も追加されている。
なお、自動車運転死傷行為処罰法の制定に伴い、刑法の関連規定が自動車運転死傷行為処罰法に移管されている。例えば刑法の自動車運転過失致死傷罪は、自動車運転死傷行為処罰法の過失運転致死傷罪に変更された。平成26年(2014年)4月18日の政令により、同年5月20日より施行、また同法の適用対象となる病気については、統合失調症 、低血糖症 、躁鬱病 、再発性失神 、重度の睡眠障害 、意識や運動の障害を伴うてんかん の6種とすることが定められた[ 31] 。
判例
福岡海の中道大橋飲酒運転事故
最高裁判所第三小法廷(寺田逸郎 裁判長)は2011年10月31日、「アルコールの影響による前方不注意により危険を的確に把握して対処できない状態も危険運転にあたる」というはじめての判断を示し、被告人の上告を棄却した[ 32] (最高裁判所平成21年(あ)第1060号危険運転致死傷,道路交通法違反被告事件)。
争点となっていた「アルコールの影響などにより正常な運転が困難」な場合に成立するとした危険運転致死傷罪の規定の解釈については、事故の状況を総合的に考慮すべきだとし、危険運転にあたるかどうかを柔軟に判断することを可能にした[ 32] 。
これによって、今までは適用基準の不明確さから消極的だった危険運転致死傷罪の適用が積極的におこなわれると予想されている[ 32] 。
脱法ハーブ 使用後の事故
2012年 6月9日 、脱法ハーブを使用後軽乗用車に時速60キロで追突し3人に怪我を負わせる事故が発生[ 33] 。12月6日 、危険運転致傷罪に問われた裁判で、京都地裁は求刑懲役2年6カ月に対し懲役1年10カ月の実刑判決を下した[ 33] 。脱法ハーブによる交通事故で、危険運転が認められたのは全国初とみられる[ 34]
2014年 に発生した池袋危険ドラッグ暴走事故 で、東京地裁は、懲役8年の判決を言い渡した[ 35] (その後、東京高裁で被告人からの控訴が棄却された[ 36] )。
各国の危険運転処罰
日本国外にも危険運転を処罰する立法例がある。香港 では危険駕駛罪(繁体字:危險駕駛罪、駕駛とは運転という意味。香港法例第374章道路交通條例第36條、第36A條、第37條。)、台湾では「重大違背義務致交通危險罪」(中華民国刑法185条の3)という罪が存在する。
その他
未解決の死亡ひき逃げ事件では過失運転致死傷罪の公訴時効成立に限って危険運転致死傷罪適用となっている。
このため危険運転致死傷罪(現在:20年)も殺人と同じく公訴時効廃止を求める声が上がっている。
水上オートバイ による死傷事故には適用できないため業務上過失致死傷罪の適用にとどまっている。
脚注
注釈
^ 期間は20年以下(刑法第12条)。ただし加重する場合は30年以下(同14条)
^ 2013年6月19日の衆議院法務委員会で危険運転致死傷罪の適用対象範囲について自転車の取り扱いを今後どうするのかと田嶋要 から問われた谷垣禎一 は「自動車と原付自転車、原付二輪だけ」と法務大臣として答弁した。また谷垣は法規制から自転車を除外し教育対応により対処する方針を示している。なお田嶋と谷垣は野党と与党の関係であったが、両者は法務委員会前日に催された自転車議連に出席し、自転車運転者の利益擁護実現に向け手を結んでいた。しかし安倍内閣 施政下の2016年7月、谷垣は不慮の自転車事故により政治生命を失い、超党派議連としては規模の大きい自転車議連は活動を停止した[ 8]
^ 救護義務違反を伴う場合は一律10年となる
^ 人身事故という結果が出ていない場合には、道路交通法第66条(過労運転等の禁止)により、アルコール(飲酒)または薬物の影響により走行中に正常な運転に支障が生じるおそれ(危険性)を認識していながら自動車を運転した場合として処罰の対象になる。危険ドラッグ 等の薬物については、前歴によっては、車内に保有していただけで道路交通法第103条に定める危険性帯有者 とみなされ、処罰の対象になることがある。
^ ただし、道交法に言う「酒酔い運転」程度の酩酊や「薬物等運転」である事が構成要件となっているわけではない。
^ なお、特定の疾患に結果的に罹患していても、そもそも事前に自覚症状がなかった場合や、多少なりの自覚症状を認識していた場合であってもそれが運転に関し危険を生じるという認識を持たなかった場合(認識可能性)については、本罪には該当しないこととなる。疾患は本人の認識外で自然発生することもあるという点で、アルコールや薬物の摂取など、原因が通常本人の認識に帰するものとは異なる。
^ 認知、予測、判断、操作に関する能力。以下同じ。
^ 脳全体の虚血により一過性の意識障害をもたらす病気であって、発作が再発する恐れがあるもの
^ 無自覚性ではない低血糖症や、人為的に血糖を調節できる低血糖症であっても、糖分の摂取等やインスリン 注射等の、発症を防止するための措置を怠った場合には、病気運転致死傷罪の対象となる。なお、発症防止措置の懈怠については、必ずしも故意(意図的な懈怠)が要件ではなく、発症防止措置を怠っている事実の認識可能性があれば足りる(抽象的危険性)。
^ 人身事故という結果が出ていない場合には、道路交通法第66条(過労運転等の禁止)により、過労や疾患の影響により影響により走行中に正常な運転に支障が生じるおそれ(危険性)を認識していながら自動車を運転した場合として処罰の対象となる。
^ 令和2年法改正前は、第5号
^ 「殊更に」とあるため、通行禁止道路運転致死傷とは異なり、赤色信号等を見てはいたが、それが「止まれ」の意味であると認識していなかった場合(法の不知)には、対象外となる可能性がある。もっとも、そもそも法の不知は進行を制御する技能を有しないことを示唆するため、別途、未熟運転致死傷や無免許運転による加重を検討する余地があるものとみられる。また、赤色信号等と認識していたが、諸条件(矢印信号や補助標識などを含む)の誤認により止まるべきでない・止まる必要がないと誤解した場合(当てはめの錯誤)にも、適用外となる余地がある。なお、信号機の見落としについては、一時的に通りかかった道路ではなく通勤通学など習慣的に通行している道路においては、見落としという主張が認められずに故意と認定される可能性もある。
^ 令和2年法改正前は、第6号
^ 道路標識等は見ていたがそれが通行禁止の標識であると認識していなかったという場合(法の不知)や、通行禁止の標識と認識していたが諸条件(補助標識含む)の誤認により通行禁止ではないと誤解した場合(当てはめの錯誤)には、法律の錯誤 の問題になり、直ちには故意を阻却しない。 ただし、一時的に通りかかった道路ではなく通勤通学など習慣的に通行している道路においては、信号機の場合と同様に道路標識の見落としが認められず、故意と認定されて危険運転致死傷罪が適用される可能性がある。 あるいは、一方通行 や車両進入禁止の標識は、通常それぞれ一方通行道路の入口と出口にだけ設置されるため、「いったんは入口で道路標識等を認識したが途中で失念したため逆走してしまった」、と主張するような場合には、認知症 などの精神症状が認定される場合は別として、故意を認定すべきかどうかが争点になる可能性がある。
^ 道路交通法 第8条第1項を根拠とする道路標識 または道路標示 。同法の道路標識等は同法第4条により都道府県公安委員会 が設置したものである事が要件である。以下同じ。
^ なお、本法施行令の文言では「道路交通法第八条第一項の道路標識等により自動車の通行につき一定の方向にするものが禁止されている道路」と規定されており、一見「指定方向外進行禁止」の道路標識も該当する余地があるように見える。
しかし、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 によると「指定方向外進行禁止」は「標示板の矢印の示す方向以外の方向への車両の進行 を禁止する」、一方通行は「標示板の矢印が示す方向の反対方向にする車両の通行 を禁止する」となっており、文言として「進行」と「通行」の差異がある。
この2つの単語に明確な法律上の定義はないが、文理解釈上は進行(=前進)のほか横断・転回・後退をも総称して通行と称するところ、本法の政令には「通行 につき一定の方向にするものが禁止」と記述されているため、指定方向外進行 禁止は該当せず、一方通行・車両進入禁止のみが該当すると解釈される。
^ 補助標識における「二輪」とは「二輪の自動車、原動機付自転車」のことである(道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第二・備考一の(六))。
^ 文言には「道路交通法第十七条第四項の規定により通行しなければならないとされているもの以外のもの」とあるため、文理解釈上、高速道路等の路側帯通行も含まれる余地がある。しかしながら、順方向の路側帯通行に対して危険運転致死傷罪の適用を想定しているかどうかは不明である。
^ 事後にアルコール濃度を計測しても「事故時点までの飲酒 」か「降車後の飲酒 」のどちらが原因であるか判別できなくなる。
^ 実際には何の効果もないという意見もある
^ 危険運転致死傷罪の対象外のものでもこのような例(無免許運転等)がある
出典
関連項目
外部リンク
ウィキブックスに
刑法各論 関連の解説書・教科書があります。