金谷 秀夫(かなや ひでお、英: Hideo Kanaya、1945年2月3日 - 2013年12月19日)は、元オートバイレーサー、レーシングチーム会長・監督。兵庫県神戸市出身。
1970年代前半の日本国内の2輪レース界で「敵なし」と評される速さを見せた。ヤマハワークスライダーとしてヨーロッパのロードレース世界選手権(世界GP)に参戦し、初戦の西ドイツGP(250ccクラス)でいきなり優勝[1]。さらに世界グランプリ500ccクラスと350ccクラスでの日本人初優勝を達成した。ニックネームは「世界の金谷」[2]。
片山義美主宰の「神戸木の実レーシング」に加入し[3]、伝説の六甲山トレーニングでテクニックを磨く。
「チーム木の実」がカワサキ系チームだったことからカワサキワークスライダーになる。
1967年の日本グランプリで世界GP初参戦。125ccクラスで3位入賞。
1969年の全日本セニア[4]250ccクラスチャンピオンになるが、カワサキがレース活動を縮小したため契約を解除されてしまう。
1970年、選抜テストを受けてヤマハワークスに加入。
1971年、全日本セニア251cc以上/同90ccクラスチャンピオン。
1972年、ヤマハワークスライダーとして世界GP250ccクラスに参戦[5]。初戦の西ドイツGP(ニュルブルクリンク)で、世界GP初参戦・初優勝の快挙を成し遂げるが、前半4戦のみ参戦して日本に帰国。
1973年、ヤマハワークスライダーとして世界GP500cc/250ccクラスに参戦[6]。500ccクラス初戦で2位入賞(優勝はヤマハワークスの同僚、ヤーノ・サーリネン)など好成績を挙げる。しかし第4戦イタリアGP(モンツァ)の250ccクラスで発生した多重衝突事故でサーリネンが事故死し、金谷も負傷。ヤマハは喪に服す意味でシーズン後半のグランプリに出場せず、金谷も帰国した。
1974年、年頭のデイトナ200マイルレースで決勝レース中に転倒し、重傷を負う。数ヶ月の入院加療の後、秋のMFJ日本GPでレースに復帰し、フォーミュラリブレクラス2位入賞。
1975年、ヤマハのエースであるジャコモ・アゴスチーニ[7]のサポート役として、再び世界GP500cc/350ccクラスに参戦。初戦のフランスGPで500ccクラス2位。第2戦のオーストリアGPでは500ccクラスと350ccクラスの2クラス制覇という快挙を成し遂げた[8]。しかし第5戦を終えた時点で世界GP参戦を打ち切り日本に帰国。この時点でのランキングは金谷とアゴスチーニが同点1位。前半5戦だけの参戦だったが、金谷は1975年の500ccクラス世界ランキング3位になった[9]。同年秋のMFJ日本GPフォーミュラリブレクラス優勝。
以降は世界GPに参戦することはなくなり[10]、日本国内でヤマハワークスマシンの開発をメインに活動[11]。
1982年のTBCビッグロードレースを最後に現役を引退した[12]。
引退後はヤマハ系の有力チームであるチーム・カナヤの会長として若手を育成[13]、1983年全日本選手権250ccクラスチャンピオンの斉藤光雄、1984年TT-F3クラスチャンピオンの江崎正などを輩出した。レース中継解説者としてTVのロードレース解説、ライディングテクニックに関する書籍の執筆なども行った。また1982年公開の映画『汚れた英雄』ではレースシーンの監修を担当するなど、オートバイライフの社会認知度向上に貢献した。
カワサキに所属していた1966年、富士スピードウェイで開催された全日本選手権ロードレース大会ジュニア部門[14]250ccクラスに出場。アメリカ人ライダーのギャリー・ニクソンと接戦を展開した末に2位になる。金谷はまだジュニア(現在の国内ライセンス)のライダーだったが、その速さはライバルチームにも知れ渡っていた。ヤマハは金谷+カワサキの優勝を絶対に阻むため、アメリカで既に一流ライダーだったニクソンを呼び寄せ、日本のレース統括団体(MFJ)にジュニア登録させるという裏技を使ったと言われる。本場アメリカの一流ライダーと互角に渡り合ったことで、金谷の評価はさらに高まったという意見がある。
1973年の世界GP500/250cc参戦時の同僚であるヤーノ・サーリネンに対し、深い友情と尊敬の念を抱いていたと言われる。サーリネン事故死の後、ライバルチーム(MVアグスタ)のエースだったジャコモ・アゴスチーニがヤマハに加入してきたこと[15]、および翌1974年にアゴスチーニのサポートをさせられることに、金谷は納得できていない面があったとされる[16]。それが1974年デイトナ200での同僚アゴスチーニを抜いてやろうと追いかけている最中に転倒したという転倒・重傷につながったという。
1975年の世界GP参戦時、前半戦のみ出場して帰国したことに対し、波紋が起こった。ヨーロッパのモーター・ジャーナリスト達は、ヤマハが金谷を継続参戦させないことが理解できず、『ランキング1位のお前がなぜ、帰るんだ?』『世界チャンピオンになりたくないのか?』と質問したのに対し、金谷は『勝つのはアゴ(アゴスチーニ)の仕事、俺には日本での(マシン開発の)仕事があるんや!』という名言を残した。
一部で「アゴスチーニにチャンピオンになってもらうため、ヤマハが無理に金谷を帰国させたのではないか?」といった説も存在する。金谷は後のインタビュー等で「エースのサポートとして世界GPの前半戦だけ参戦し、帰国後はマシン開発に当たるというのは、事前に決まっていた。それがエースとサポートの仕事であり、不満などはない。僕は性格的にもセカンドライダーが合っていたと思う」と語っている[17]。