宇井 陽一(うい よういち、1972年11月27日 - )は、モーターサイクル・ロードレーサー。
1995年全日本ロードレース選手権GP125チャンピオン。
マシン開発力があり、1999年よりスペインのモーターサイクルメーカー、デルビのエースライダーを務める。2000年・2001年ロードレース世界選手権(WGP)GP125ランキング2位を獲得。同選手権で22戦連続フロントロー獲得。
世界選手権戦績:優勝11回、2位6回、3位6回、ポールポジション17回、ファステストLAP9回(2008年現在)
125ccは勿論のこと、MotoGP(2004日本GP)、250cc(2007日本GP)の全クラスでポイントを獲得した唯一の日本人である。
ゼッケンナンバーは名前にちなんだ41。
千葉県香取郡多古町出身。少年時代よりポケバイやミニバイクを経験する。
1995年全日本ロードレース選手権GP125チャンピオンを獲得[1]。翌1996年にヤマハ・クルツよりロードレース世界選手権GP125フル参戦開始。
スペインのモーターサイクルメーカーのデルビはWGP復帰に伴い、当時チームクルツに在籍したハラルド・バートルにマシン開発を依頼する。宇井のライダーとしての能力とマシン開発能力を高く評価していたバートルは、宇井と共に移籍という条件でのみ移籍すると答えたという。
その結果、1999年に宇井はエースとして、バートルは開発責任者としてデルビに移籍することとなった。全くの白紙の状態からのマシン作りながら、初年度から宇井は表彰台1回を獲得し、2年目の2000年第3戦日本GP(鈴鹿)でデルビの復帰後の初優勝を含む5勝でランキング2位を獲得[1]。
2001年は実質的に同マシン、同チームのマニュエル・ポジアーリ(ポジアーリのマシンメーカー名はデルビと同グループのブランドのジレラである)とのチャンピオン争いとなり、宇井は6勝したがノーポイントレースも多く、3勝のポジアーリに次ぐランキング2位となる[1]。2002年もデルビより参戦。
2003年はステルガルダ・レーシングチーム(アプリリア)に移籍。しかしシーズン中盤に解雇されてしまう。その直後のレースより実質的な古巣であるジレラより参戦する。
2004年にアブルッツォ・レーシング(アプリリア)に移籍するが、ここでもシーズン中盤に解雇されてしまう。2年連続の解雇劇は、日本のモータースポーツ人気の低さからくるスポンサー獲得の難しさと、ヨーロッパのモータースポーツ人気からくるスポンサーのヨーロッパ人志向が影響していると考えられている。
シートを失った宇井にWCMよりオファーがあり、日本GP(もてぎ)にMotoGPクラスへの参戦が実現する。上位陣のリタイヤが多かったこともあり、15位入賞する。その後、残り3戦も参戦することとなった(うち1戦は予選落ち)。
2005年は全日本選手権に戻り、バーニングブラッドより4ストローク600cc公道用市販車を改造したマシンによるクラスのST600に参戦。しかし、2ストロークのレース専用マシンに乗り続けてきた宇井は乗り換えに手こずり、このシーズンはノーポイントという大不振に終わった。
2006年はプロテックに移籍し全日本選手権GP250に参戦。
2007年全日本ロードレース選手権GP250チャンピオンを獲得。
2008年藤原儀彦のペアライダーとしてTEAM 茶LLENGERより鈴鹿8耐へ参戦。
2009年全日本選手権のGP250とGP125のダブルエントリーを敢行。チーム名は41PLANwithSpruce/PT。 Rd.4 SUGOから立花レーシングとのコラボレーションにより仮面ライダーのサイクロン号を模したマシンカラーリングとなる。Rd.5 岡山よりチーム名を立花レーシングwithSpruce/PTへ変更。 全6戦で3勝を挙げ、GP250最後のチャンピオンとなる。
2019年に、レース参戦に必要な機材一式を積んだトラックが盗難される被害に遭う[2]。機材費用を含めたレース参戦にかかる費用をクラウドファンディングで調達し、1,000万円を越える資金を集めることができた[1]。