西大平藩(にしおおひらはん)は、現在の愛知県岡崎市大平町(三河国額田郡西大平)を治めた藩。藩庁は西大平陣屋。石高は1万石。
大岡宗家当主で、第8代将軍徳川吉宗の信任を受け江戸南町奉行として享保の改革を実行した大岡忠相が、寺社奉行時代の寛延元年(1748年)、奏者番に就任し、それまでの功績により4000石の加増を受け、西大平1万石の大名となった。江戸時代を通じて、江戸町奉行から大名になったのは忠相のみである。以後、忠相の子孫が継いだ。
忠相時代の所領は本貫地である相模国高座郡大曲村(現在の神奈川県高座郡寒川町大曲)のほか関東各地に分散しており、晩年には所領統合を申し出ている。忠相は西大平を訪れることなく死去し、第3代藩主忠恒の頃には三河国への所領統合が完了する。藩主は江戸に居住し参勤交代をしない定府大名であり、西大平村に陣屋のみが設置された。
大岡家の本領である大曲村は相伝され、忠相をはじめ歴代藩主の墓は三河ではなく、現在の神奈川県茅ヶ崎市の浄見寺にある。
譜代 - 1万石
西大平陣屋(にしおおひらじんや)は1748年(寛延元年)に築かれた岡崎市にあった陣屋である。現在跡地は陣屋跡広場として岡崎市教育委員会により暫定的に整備されている。管理は地元によって管理されているが、現在も整備途上である。高麗門と白壁がまず整備され、調査によって確認された井戸を中心に西大平藩の所領などを表した庭園が整備されている。2013年(平成25年)4月7日、家康行列が行われた日に「西大平藩陣屋跡」の看板が高麗門に設置された[1]。
座標北緯34度56分26.5秒 東経137度11分46.4秒 / 北緯34.940694度 東経137.196222度 / 34.940694; 137.196222
明治維新後に、高座郡2村(旧旗本領)が加わった。
藩の一覧 - 廃藩置県 - ★琉球藩
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。