能生町(のうまち)は、新潟県の南西、西頸城郡にあった町。糸魚川市への通勤率は15.9%(平成12年国勢調査)。2005年3月19日に糸魚川市、西頸城郡能生町及び青海町が合併して、糸魚川市が発足する。
東から時計回り順に
このほか糸魚川市の歴史も参照のこと。
すべて公立
出典:[3]
※合併後にえちごトキめき鉄道に移管され同社の日本海ひすいラインの駅となる
東能生村・南能生村・上能生村・西能生村・中能生村(1901年)
四ヶ所村・川崎村(1901年)
能生町・木浦村(1954年)
今井村・須沢村(1901年)
歌外波村・市振村・上路村(1954年)
青海村・田海村(1901年)
鬼伏村(1901年)
北早川村・西早川村・南早川村(1901年)
東早川村・西山村・東山村(1901年)
大和川村・梶屋敷村(1901年)
北西海村・南西海村(1901年)
下根知村・中根知村・上根知村(1901年)
糸魚川町・柳形村・奴奈川村(1901年)
大野村・小滝村(1954年)
この項目は、新潟県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/新潟県)。