素数の間隔

16億までの素数の間隔の度数分布。ピークは6の倍数で生じている[1]

素数の間隔(そすうのかんかく、prime gap)は、連続する2つの素数の差。gn もしくは g(pn) で表される n 番目の素数の間隔は、n + 1 番目の素数と n 番目の素数の差である。すなわち

g1 = 1, g2 = g3 = 2, g4 = 4 である。素数の間隔のは広く研究されてきたが、多くの疑問や仮説が残っている。

初めから60個の素数の間隔は

1, 2, 2, 4, 2, 4, 2, 4, 6, 2, 6, 4, 2, 4, 6, 6, 2, 6, 4, 2, 6, 4, 6, 8, 4, 2, 4, 2, 4, 14, 4, 6, 2, 10, 2, 6, 6, 4, 6, 6, 2, 10, 2, 4, 2, 12, 12, 4, 2, 4, 6, 2, 10, 6, 6, 6, 2, 6, 4, 2, …[2]

gn の定義により、全ての素数は次のように書ける。

簡単な観察

最初の間隔は1 (=3-2) であり、2を除く素数がすべて奇数であることから、1は唯一かつ最小の間隔である。以降の間隔はすべて2以上の偶数となるが、値 2 の間隔が連続しているのは素数 3, 5, 7 の間の間隔である g2g3 の1組だけである。

任意の整数 n に対して、n階乗n を含む n までの全ての正の整数の)を用いると、数列

において1番目の項は2で割り切れ、2番目の項は3で割り切れ、これが続く。よって、これはn − 1個の連続した合成数の数列であり、長さがn以上の間隔を与える隣り合う素数の間の連続した整数の列(の全体あるいは一部)になる。このことから隣り合う素数の間隔にはいくらでも大きいものが常に存在すること、すなわち、任意に与えた整数Nに対して gmN となる添字mが常に存在することが分かる。

しかし、n個の数の素数の間隔は、n!よりもずっと小さい数で生じることがある。例えば、素数の間隔が14よりも大きい最初の場所は523と541の間であるが、その一方で15!は1 307 674 368 000という非常に大きな数である。

素数の平均間隔は整数の自然対数が大きくなるにつれて長くなり、したがって関係する整数と、これに対する素数の間隔との比は小さくなる(漸近的に0になる)。これは素数定理の結果であるヒューリスティックな観点から見ると、自然対数に対する間隔の長さの比が固定の正数k以上である確率はekであると予想される。結果として比は任意に大きくなる。実際、整数の桁数に対する間隔の比は際限なく増加する。これはエリック・ウェストジンティウスによる結果の帰結である[3]

逆に、双子素数の推論は、無限に多い整数nに対してgn = 2を仮定している。

数値結果

通常gn / ln(pn)の値のことを、間隔gnmerit値という。2017年9月現在、分かっている確率的素数の間隔の端の、最大の既知の素数の間隔は長さ6 582 144で、マーティン・ラーブにより発見された216,841桁の確率的素数においてであった[4]。この間隔のmerit値は13.1829である。最大の既知の素数の間隔は長さ1 113 106であり、merit値は25.90であり、ピエール・カミミシェル・ヤンセンイェンス・K・アンデルセンにより発見された18,662桁の素数においてである[5][6]

2017年12月現在、知られている中で最大のmerit値で、かつ最初に40を超えるものは、41.938 783 73であり、87桁の素数293 703 234 068 022 590 158 723 766 104 419 463 425 709 075 574 811 762 098 588 798 217 895 728 858 676 728 143 227においてであった。この素数と次の素数の間の素数の間隔は8350である[7]

最も大きいmerit値 (2018年1月現在)[7][8][9]
Merit gn 桁数 pn 発見者
41.938 784 8350 87 上参照 2017 Gapcoin
39.620 154 15900 175 3 483 347 771 × 409#/30 − 7016 2017 Dana Jacobsen
38.066 960 18306 209 650 094 367 × 491#/2310 − 8936 2017 Dana Jacobsen
37.824 126 8382 97 512 950 801 × 229#/5610 − 4138 2018 Dana Jacobsen
37.005 294 26054 306 1 780 005 161 × 719#/30 − 17768 2017 Dana Jacobsen

gn / (ln(pn))2の値のことをクラメル・シャンクス・グランヴィル比という[7]。素数2, 3, 7の場合の異常に高い値を無視する場合、この値の知られている最大値は素数1 693 182 318 746 371のときの0.920 638 6である[10]

全てのm < nに対してgm < gnの場合、gnのことを、極大の間隔(maximal gap)、または「極大の素数の間隔」という。2018年8月 (2018-08)現在、知られている最大の極大の間隔は1550であり、バーティル・ニーマンにより発見された。これは80番目の極大の間隔であり、素数18 361 375 334 787 046 697の後に生じる[11][12]

80個の既知の極大の素数の間隔
1から27
# gn pn n
1 1 2 1
2 2 3 2
3 4 7 4
4 6 23 9
5 8 89 24
6 14 113 30
7 18 523 99
8 20 887 154
9 22 1,129 189
10 34 1,327 217
11 36 9,551 1,183
12 44 15,683 1,831
13 52 19,609 2,225
14 72 31,397 3,385
15 86 155,921 14,357
16 96 360,653 30,802
17 112 370,261 31,545
18 114 492,113 40,933
19 118 1,349,533 103,520
20 132 1,357,201 104,071
21 148 2,010,733 149,689
22 154 4,652,353 325,852
23 180 17,051,707 1,094,421
24 210 20,831,323 1,319,945
25 220 47,326,693 2,850,174
26 222 122,164,747 6,957,876
27 234 189,695,659 10,539,432
28から54
# gn pn n
28 248 191,912,783 10,655,462
29 250 387,096,133 20,684,332
30 282 436,273,009 23,163,298
31 288 1,294,268,491 64,955,634
32 292 1,453,168,141 72,507,380
33 320 2,300,942,549 112,228,683
34 336 3,842,610,773 182,837,804
35 354 4,302,407,359 203,615,628
36 382 10,726,904,659 486,570,087
37 384 20,678,048,297 910,774,004
38 394 22,367,084,959 981,765,347
39 456 25,056,082,087 1,094,330,259
40 464 42,652,618,343 1,820,471,368
41 468 127,976,334,671 5,217,031,687
42 474 182,226,896,239 7,322,882,472
43 486 241,160,624,143 9,583,057,667
44 490 297,501,075,799 11,723,859,927
45 500 303,371,455,241 11,945,986,786
46 514 304,599,508,537 11,992,433,550
47 516 416,608,695,821 16,202,238,656
48 532 461,690,510,011 17,883,926,781
49 534 614,487,453,523 23,541,455,083
50 540 738,832,927,927 28,106,444,830
51 582 1,346,294,310,749 50,070,452,577
52 588 1,408,695,493,609 52,302,956,123
53 602 1,968,188,556,461 72,178,455,400
54 652 2,614,941,710,599 94,906,079,600
55から80
# gn pn n
55 674 7,177,162,611,713 251,265,078,335
56 716 13,829,048,559,701 473,258,870,471
57 766 19,581,334,192,423 662,221,289,043
58 778 42,842,283,925,351 1,411,461,642,343
59 804 90,874,329,411,493 2,921,439,731,020
60 806 171,231,342,420,521 5,394,763,455,325
61 906 218,209,405,436,543 6,822,667,965,940
62 916 1,189,459,969,825,483 35,315,870,460,455
63 924 1,686,994,940,955,803 49,573,167,413,483
64 1,132 1,693,182,318,746,371 49,749,629,143,526
65 1,184 43,841,547,845,541,059 1,175,661,926,421,598
66 1,198 55,350,776,431,903,243 1,475,067,052,906,945
67 1,220 80,873,624,627,234,849 2,133,658,100,875,638
68 1,224 203,986,478,517,455,989 5,253,374,014,230,870
69 1,248 218,034,721,194,214,273 5,605,544,222,945,291
70 1,272 305,405,826,521,087,869 7,784,313,111,002,702
71 1,328 352,521,223,451,364,323 8,952,449,214,971,382
72 1,356 401,429,925,999,153,707 10,160,960,128,667,332
73 1,370 418,032,645,936,712,127 10,570,355,884,548,334
74 1,442 804,212,830,686,677,669 20,004,097,201,301,079
75 1,476 1,425,172,824,437,699,411 34,952,141,021,660,495
76 1,488 5,733,241,593,241,196,731 135,962,332,505,694,894
77 1,510 6,787,988,999,657,777,797 160,332,893,561,542,066
78 1,526 15,570,628,755,536,096,243 360,701,908,268,316,580
79 1,530 17,678,654,157,568,189,057 408,333,670,434,942,092
80 1,550 18,361,375,334,787,046,697 423,731,791,997,205,041
 

さらなる結果

上限

1852年に証明されたベルトランの仮説は、kと2kの間には必ず素数があり、よって特にpn+1 < 2pnであることは、gn < pnを意味するという内容である。

1896年に証明された素数定理は、十分大きい素数では素数pと次の素数との間の間隔の平均長は漸近的にln(p)に近づくという内容である。実際の間隔の長さはこれよりもずっと大きいことや小さいことがあるが、素数定理から素数の間隔の長さの上限を推論することができる。

すべてのに対して、すべての

であるような数がある。 また、素数に比例して間隔が任意に小さくなることも推論できる。比

となる。 グイド・ホハイゼル英語版 (1930年) は

であるような定数θ < 1が存在することを初めて示し[13]、それゆえ十分大きいnに対して

であることを示した。

ホハイゼルはθで可能な値32999/33000を得た。これはハンス・ハイルブロン英語版により249/250と改善され[14]ニコライ・チュダコフ英語版により任意のε > 0に対してθ = 3/4 + εとした[15]

主な進歩はアルバート・イングハムによる[16]。彼はいくつかの正の定数cに対して

であるとき、任意のに対して

と示した。ここでOランダウの記号、ζはリーマンゼータ関数、πは素数計数関数である。任意のc > 1/6が許容されることが分かっていれば、θが5/8より大きい任意の数値であることが分かる。

イングハムの結果の直接の結果は、nが十分大きい場合、n3と(n + 1)3の間に必ず素数が存在するということである[17]アーンスト・リンデレフ英語版の仮説はイングハムの式がcの任意の正の数に対しても成り立つことを暗に示すが、十分大きいnに対してn2と(n + 1)2の間に素数が存在することを暗示するには十分ではないであろう(ルジャンドル予想参照)。

マーティン・ハクスリー英語版は1972年にθ = 7/12 = 0.58(3)を選択してもよいことを示した[18]

2001年のR.C.ベイカーグリン・ハーマンヤノス・ピンツ英語版による結果では、θは0.525ととられる可能性があることを示した[19]

2005年、ダニエル・ゴールドストン英語版,ヤノス・ピンツ英語版, ジェム・ユルドゥルム英語版

を証明し、2年後これを改良し[20]

とした。 2013年、張益唐

を証明した。これは70 000 000を超えない間隔が無限にあるという意味である[21]。張の境界を最適化するPolymathプロジェクトの共同作業により、2013年7月20日に境界を4680まで下げることに成功した[22]。2013年11月、ジェームズ・メイナードはGPYふるいを新たに改善したものを導入し、境界を600まで下げ、任意のmについて、それぞれがm個の素数を含む解釈が無限である境界間隔が存在することを示した[23]。メイナードの考えを用いて、Polymathプロジェクトは境界を246に改良した[22][24]エリオット・ハルバースタム予想英語版とその一般形を仮定すると、Nはそれぞれ12と6に減少される[22]

下限

1931年、エリック・ウェストジンティウスは極大の素数の間隔は対数的よりも大きくなることを証明した[3]

である。1938年、ロバート・ランキン英語版は、無限に大きいnに対して

が成り立つ定数c > 0が存在することを示し、ウェストジンティウスとポール・エルデシュの結果を改良した。彼はのちに任意の定数c < eγ(γはオイラーの定数)を取ることができることを示した。1997年に定数cの値は2eγ以下の任意の値に改良された[25]

ポール・エルデシュは、上記の不等式の定数cが任意に大きく取れることの証明および反証に対して1万ドルの賞金を提供した[26]。これは2014年にケビン・フォード英語版ベン・グリーンセルゲイ・コンヤギン英語版テレンス・タオとジェームズ・メイナードにより独立に正しいことが証明された[27][28]

この結果はさらにフォード、グリーン、コンヤギン、テレンス・タオにより、無限に大きいnに対して

と改良された[29]

エルデシュの最初の賞の精神でテレンス・タオはこの不等式でcが任意に大きくとられる可能性があるという証明に対して1万ドルを提供した[30]

素数の連鎖の下限も決定されている[31]

素数の間隔の予想

素数の間隔関数

リーマン予想のもとではさらに良い結果が得られる。ハラルド・クラメールはリーマン予想が、間隔gnランダウの記号を用いて

であることを暗示していることを証明した[32]。のちに、この間隔はさらに小さいと予想した。おおまかに言うと、クラメールの予想

という内容である。Firoozbakhtの予想はn番目の素数)はnの厳密に減少する関数である。すなわち、

である。この予想が真である場合、関数を満たす[33]。これはクラメールの予想の強い形を暗示しているが、GranvilleとPintzのヒューリスティックとは矛盾している[34][35][36]。これは任意のに対してが無限回起こる(オイラーの定数

その一方、Oppermannの予想はクラメールの予想より弱い。Oppermannの予想で予想される間隔は

のオーダーである。結果としてOppermannの予想の元では、全ての自然数に対してを満たす(おそらく)が存在する。

Oppermannの予想よりも弱いAndricaの予想

という内容である[37]。これは連続する平方数の間には素数が必ずあるというルジャンドル予想よりは少し強い。

Polignacの予想は、全ての正の偶数kが無限の頻度で素数の間隔として生じるという内容である。k = 2の場合は双子素数予想である。この予想は特定のkの値についてはまだ証明されておらず、反証もされていないが、張益唐の結果は少なくとも1つ(現在のところ未知)の7千万より小さいkの値については真であることが証明されている。上で議論されたように、この上限は246に改良された。

数論的関数として

n番目の素数と(n+1)番目の素数の間の間隔gn数論的関数の1例である。この文脈では通常dnで表され、素数差分関数(prime difference function)と呼ばれる[37]。この関数は乗法的関数でも加法的関数でもない。

関連項目

脚注

  1. ^ "Hidden structure in the randomness of the prime number sequence?", S. Ares & M. Castro, 2005
  2. ^ オンライン整数列大辞典の数列 A001223
  3. ^ a b Westzynthius, E. (1931), “Über die Verteilung der Zahlen die zu den n ersten Primzahlen teilerfremd sind” (ドイツ語), Commentationes Physico-Mathematicae Helsingsfors 5: 1-37, JFM 57.0186.02, Zbl 0003.24601 .
  4. ^ Some Results of Research in Computational Number Theory (NEW LARGEST KNOWN PRIME GAP)”. 2021年10月27日閲覧。
  5. ^ The Top-20 Prime Gaps”. 2014年6月13日閲覧。
  6. ^ A proven prime gap of 1113106”. 2021年10月27日閲覧。
  7. ^ a b c NEW PRIME GAP OF MAXIMUM KNOWN MERIT
  8. ^ Dynamic prime gap statistics
  9. ^ TABLES OF PRIME GAPS
  10. ^ 他の記録はA111943で見ることができる。
  11. ^ NEW MAXIMAL PRIME GAPS OF 1530 AND 1550
  12. ^ 他の記録はA005250にあり、A002386の対応する素数pnA005669nの値とともに見ることができる。
  13. ^ Hoheisel, G. (1930). “Primzahlprobleme in der Analysis”. Sitzunsberichte der Königlich Preussischen Akademie der Wissenschaften zu Berlin 33: 3–11. JFM 56.0172.02. 
  14. ^ Heilbronn, H. A. (1933). “Über den Primzahlsatz von Herrn Hoheisel”. Mathematische Zeitschrift 36 (1): 394–423. doi:10.1007/BF01188631. 
  15. ^ Tchudakoff, N. G. (1936). “On the difference between two neighboring prime numbers”. Mat. Sb. 1: 799–814. 
  16. ^ Ingham, A. E. (1937). “On the difference between consecutive primes”. Quarterly Journal of Mathematics. Oxford Series 8 (1): 255–266. Bibcode1937QJMat...8..255I. doi:10.1093/qmath/os-8.1.255. 
  17. ^ Cheng, Yuan-You Fu-Rui (2010). “Explicit estimate on primes between consecutive cubes”. Rocky Mt. J. Math. 40: 117–153. arXiv:0810.2113. doi:10.1216/rmj-2010-40-1-117. Zbl 1201.11111. 
  18. ^ Huxley, M. N. (1972). “On the Difference between Consecutive Primes”. Inventiones Mathematicae 15 (2): 164–170. Bibcode1971InMat..15..164H. doi:10.1007/BF01418933. 
  19. ^ Baker, R. C.; Harman, G.; Pintz, J. (2001). “The difference between consecutive primes, II”. Proceedings of the London Mathematical Society 83 (3): 532–562. doi:10.1112/plms/83.3.532. 
  20. ^ Goldston, D. A.; Pintz, J.; Yildirim, C. Y. (2007). "Primes in Tuples II". arXiv:0710.2728 [math.NT]。
  21. ^ Zhang, Yitang (2014). “Bounded gaps between primes”. Annals of Mathematics 179 (3): 1121–1174. doi:10.4007/annals.2014.179.3.7. MR3171761. 
  22. ^ a b c Bounded gaps between primes”. Polymath. 2013年7月21日閲覧。
  23. ^ Maynard, James (2015). “Small gaps between primes”. Annals of Mathematics 181 (1): 383–413. arXiv:1311.4600. doi:10.4007/annals.2015.181.1.7. MR3272929. 
  24. ^ D.H.J. Polymath (2014). “Variants of the Selberg sieve, and bounded intervals containing many primes”. Research in the Mathematical Sciences 1 (12). arXiv:1407.4897. doi:10.1186/s40687-014-0012-7. MR3373710. 
  25. ^ Pintz, J. (1997). “Very large gaps between consecutive primes”. Journal of Number Theory 63 (2): 286–301. doi:10.1006/jnth.1997.2081. 
  26. ^ Erdős, Paul; Bollobás, Béla; Thomason, Andrew, eds (1997). Combinatorics, Geometry and Probability: A Tribute to Paul Erdös. Cambridge University Press. p. 1. ISBN 9780521584722. https://books.google.co.jp/books?id=1E6ZwSEtPAEC&pg=PA1 
  27. ^ Ford, Kevin; Green, Ben; Konyagin, Sergei; Tao, Terence (2016). “Large gaps between consecutive prime numbers”. Ann. of Math. 183 (3): 935–974. arXiv:1408.4505. doi:10.4007/annals.2016.183.3.4. MR3488740. 
  28. ^ Maynard, James (2016). “Large gaps between primes”. Ann. of Math. 183 (3): 915–933. arXiv:1408.5110. doi:10.4007/annals.2016.183.3.3. MR3488739. 
  29. ^ Ford, Kevin; Green, Ben; Konyagin, Sergei; Maynard, James; Tao, Terence (2018). “Long gaps between primes”. J. Amer. Math. Soc. 31 (1): 65–105. arXiv:1412.5029. doi:10.1090/jams/876. MR3718451. 
  30. ^ Long gaps between primes / What's new”. 2020年3月閲覧。
  31. ^ Ford, Kevin; Maynard, James; Tao, Terence (13 October 2015). "Chains of large gaps between primes". arXiv:1511.04468 [math.NT]。
  32. ^ Cramér, Harald (1936). “On the order of magnitude of the difference between consecutive prime numbers”. Acta Arithmetica 2: 23–46. doi:10.4064/aa-2-1-23-46. http://matwbn.icm.edu.pl/ksiazki/aa/aa2/aa212.pdf. 
  33. ^ Sinha, Nilotpal Kanti (2010). "On a new property of primes that leads to a generalization of Cramer's conjecture". arXiv:1010.1399 [math.NT]。.
  34. ^ Granville, Andrew (1995). “Harald Cramér and the distribution of prime numbers”. Scandinavian Actuarial Journal 1: 12–28. doi:10.1080/03461238.1995.10413946. http://www.dartmouth.edu/~chance/chance_news/for_chance_news/Riemann/cramer.pdf. .
  35. ^ Granville, Andrew (1995). “Unexpected irregularities in the distribution of prime numbers”. Proceedings of the International Congress of Mathematicians 1: 388–399. doi:10.1007/978-3-0348-9078-6_32. ISBN 978-3-0348-9897-3. http://www.dms.umontreal.ca/~andrew/PDF/icm.pdf. .
  36. ^ Pintz, János (September 2007). “Cramér vs. Cramér: On Cramér's probabilistic model for primes”. Functiones et Approximatio Commentarii Mathematici 37 (2): 232–471. doi:10.7169/facm/1229619660. 
  37. ^ a b Guy (2004) §A8

関連文献

外部リンク

Read other articles:

Mobile Fighter G Gundam 機動武闘伝Gガンダム(Kido Butoden G-Gundam)Жанр / тематиканаучная фантастика (меха), боевые искусства, романтический боевик Аниме-сериал Режиссёр Ясухиро Имагава Сценарист Фуюнори Гобу Продюсер Масахико МинамиМасуо УэдаЁсиаки Коидзуми Композитор Танака Кохэй Студия Sunrise...

Nokia 1011Mobile Nokia 1011 (1993)PembuatNokiaMemori99 entry PhonebookInputNumeric Keypad Nokia 1011 adalah telepon GSM pertama yang diproduksi secara massal. Nomor tipenya merujuk pada tanggal peluncurannya, 10 November 1992.[1] Perangkat berwarna hitam ini memiliki dimensi 195 x 60 x 45 mm, berlayar monokrom dan memiliki antena yang dapat dipanjangkan. Memori yang dimilikinya mampu menyimpan 99 nomor telepon. Telepon ini belum memiliki nada dering khas Nokia, yang baru diciptakan pa...

Urban area in Karnataka, India This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Kundalahalli – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (November 2022) (Learn how and when to remove this template message) Urban in Karnataka, IndiaKundalahalliurban(From top) Kundalahalli Lake, Prestige TechnostarKundalahall...

لأماكن أخرى بنفس الاسم، انظر البرار (توضيح). قرية البرار  - قرية -  تقسيم إداري البلد  اليمن المحافظة محافظة صنعاء المديرية مديرية بني حشيش العزلة عزلة الشرفة السكان التعداد السكاني 2004 السكان 207   • الذكور 102   • الإناث 105   • عدد الأسر 25   • عدد المساكن 25...

此条目序言章节没有充分总结其内容要点。 (2015年11月8日)请考虑扩充序言,为条目所有重要方面提供易懂的概述。请在条目的讨论页讨论此问题。 近距離戀愛 近キョリ恋愛 Kin Kyori Renai 假名 きんキョリれんあい 罗马字 Kinkyoriren'ai 類型 校園﹑師生戀﹑浪漫喜劇﹑少女漫画 漫画 作者 Mikimoto凜 出版社 講談社 連載雜誌 別冊FRIEND 叢書 KC BETSUFURE DX 發售日 2008年3月13日 連載期間 2...

Let's Get MarriedNama lain咱们结婚吧Sutradara Liu Jiang ProduserDitulis olehTanggal rilis 2 April 2015 (2015-04-02) Durasi127 menitNegara Tiongkok Bahasa Tionghoa PendapatankotorUS$45,42 juta (Tiongkok)[1] Let's Get Married (Hanzi: 咱们结婚吧) adalah film romansa Tiongkok tahun 2015 yang disutradarai oleh Liu Jiang. Film ini dirilis pada tanggal 2 April 2015.[2] Pemeran Gao Yuanyuan Jiang Wu Li Chen Zheng Kai Ivy Chen Bea Hayden Liu Tao Wang Zijian Min...

Sledging component of the 1911–14 Australasian Antarctic Expedition Route from Cape Denison across the Mertz and Ninnis Glaciers, 10 November 1912 – 8 February 1913 (1912-11-10 – 1913-02-08) (2 months and 29 days)  Mawson, Mertz and Ninnis' outward progress until 14 December 1912  Mawson and Mertz's return progress until 8 January 1913  Mawson's return progress until 8 February 1913 The Far Eastern Party was a sl...

هذه المقالة يتيمة إذ تصل إليها مقالات أخرى قليلة جدًا. فضلًا، ساعد بإضافة وصلة إليها في مقالات متعلقة بها. (مارس 2019) لوسيان أرمان (بالفرنسية: Lucien Arman)‏    معلومات شخصية الميلاد 23 نوفمبر 1811[1]  بوردو  الوفاة 7 أكتوبر 1873 (61 سنة) [1]  بوردو  مواطنة فرنسا  منا...

この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年5月) 欧州連合軍最高司令部Supreme Headquarters Allied Powers Europe 記章と司令部旗創設 1951年 -所属組織 NATO兵種/任務/特性 コマンド所在地 フランスパリ(1951年 - 1967年)...

German artistic gymnast Elisabeth SeitzSeitz in 2021Personal informationFull nameElisabeth SeitzCountry represented GermanyBorn (1993-11-04) 4 November 1993 (age 30)Heidelberg, GermanyResidenceAltlußheim, GermanyHeight1.62 m (5 ft 4 in)DisciplineWomen's artistic gymnasticsLevelSenior international eliteYears on national team2010–present (GER)ClubMTV StuttgartMusicStereo Love by Edward Maya (2010), Song to the Sea by DJ Antoine, James Gruntz (201...

1913 expedition that discovered route of Tsangpo River through Himalaya The Bailey–Morshead exploration of the Tsangpo Gorge was an unauthorised expedition by Frederick Bailey and Henry Morshead in 1913 which for the first time established the definite route by which the Tsangpo River reaches the sea from north of Himalaya, through the Tsangpo Gorge. Background Kinthup, photographed in 1914 Sketch of rivers arising on Tibetan plateau North of Himalaya, the Yarlung Tsangpo River flows ea...

This article is about the classic Alfa Romeo 8C. For the modern sports coupe, see Alfa Romeo 8C Competizione. Motor vehicle Alfa Romeo 8CCustom Alfa Romeo 8C (1936)[1]OverviewManufacturerAlfa RomeoProduction1931–1939AssemblyItaly: Portello, MilanDesignerVittorio JanoBody and chassisClassLuxury car, Sports car, Racing carLayoutFR layoutPowertrainEngine2.3 L 2336 cc I82.6 L 2556 cc I82.9 L 2905 cc I8(road cars) 1934 Alfa Romeo 8C 2300 Spider Zagato The Al...

The topic of this article may not meet Wikipedia's notability guideline for books. Please help to demonstrate the notability of the topic by citing reliable secondary sources that are independent of the topic and provide significant coverage of it beyond a mere trivial mention. If notability cannot be shown, the article is likely to be merged, redirected, or deleted.Find sources: Sex and the Slayer – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (Novembe...

National park in Madagascar Lokobe National ParkIUCN category II (national park)[1]Nosy Be panther chameleonLocationAntsiranana Province, MadagascarCoordinates13°23′57″S 48°19′6″E / 13.39917°S 48.31833°E / -13.39917; 48.31833Area15.23 km²Established1927 Lokobe National Park is a national park in northwestern Madagascar. It is located on southeastern side of Nosy Be, an island off the coast of Madagascar. It is known for its black lemurs and the bea...

Artikel ini bukan mengenai Asam. Assam Peta India dengan letak Assam ditandai. Ibu kota - Koordinat Dispur - 26°09′N 91°46′E / 26.15°N 91.77°E / 26.15; 91.77 Kota terbesar Guwahati Populasi (2021[1]) - Kepadatan 36.547.715 (Ke-14) - 398/km² Area - Distrik 78.438 km² (Ke-16) - 27 Zona waktu UTC +5:30 Pembentukan - Gubernur - Ketua Menteri - Leg...

This article is about the 1951 Telugu film. For the 1967 Telugu film, see Nirdoshi (1967 film). 1951 Indian filmNirdoshiDirected byH. M. ReddyProduced byH. M. ReddyStarringAnjali DeviMukkamala Krishna MurthyG. VaralakshmiLakshmikantamKanta RaoKaikala SatyanarayanaCinematographyP. L. RoyEdited byM.S. ParthasarathyMusic byGhantasalaH. R. Padmanabha SastryRelease date1951Running time186 minutesCountryIndiaLanguagesTeluguTamil Nirdoshi or Niraparadhi (transl. Blameless) is a 1951 Telugu/Tam...

This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Katra Gulab Singh – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (May 2018) (Learn how and when to remove this template message) Place in Uttar Pradesh, IndiaKatra Gulab SinghSardar Patel's statue at Sardar Vallabhbhai Patel Chowk in Katra Gulab Singh, Pratapgar...

2008 Spanish filmShiverTheatrical release posterSpanishEskalofrío Directed byIsidro OrtizWritten byHernán MigoyaJosé GamoAlejandro FernándezIsidro OrtizProduced byRamón VidalÁlvaro AugustinStarringJunio ValverdeBlanca SuárezJimmy BarnatánMar SodupeFrancesc OrellaCinematographyJosep M. CivitEdited byBernat AragonésMusic byFernando VelázquezProductioncompaniesFausto ProduccionesTelecinco CinemaApuntolapospoTelevisió de CatalunyaDistributed byCine Video y TVRelease dates 8 Februa...

1988 board game Not to be confused with The Merchants of Venus or The Merchant of Venice. Merchant of VenusDesignersRichard HamblenPublishersAvalon HillPublication1988Players1–6Setup time15 minutesPlaying time2–6 hoursChanceMediumAge range12 and upSkillsPlanning, Negotiation Merchant of Venus is a board game, published in 1988 by Avalon Hill, set in an unexplored part of the galaxy during a reawakening of galactic civilization. Players move around the board as traders discovering long for...

Australian Film Director Jared DaperisJared Daperis on the red carpet 2018.Born (1989-08-18) 18 August 1989 (age 34)Melbourne, AustraliaOccupationFilm DirectorYears activeSince 1993SpouseDena Kaplan DivorcedRelativesDaniel Daperis (brother)Websitehttp://www.jareddaperis.com Jared Daperis (born 18 August 1989) is an Australian film director. He has received a Young Artist Award nomination and Berlin Commercial Award Nominations. Early life Daperis was born in Melbourne in 1991, the m...