『異修羅』(いしゅら)は、珪素による日本のライトノベル。イラストはクレタが担当している。電撃の新文芸(KADOKAWA)より2019年9月から刊行されている。『カクヨム』にて2017年6月から[6]、『小説家になろう』で同年7月からそれぞれ連載されている[7]。
2020年3月にはYouTubeの「電撃文庫チャンネル」にて若本規夫のナレーションによるスペシャルPVが公開された[8]。
メディアミックスとして、メグリの作画による原作1巻「新魔王戦争」のコミカライズが『月刊少年マガジン』(講談社)にて2021年4月号より2024年6月号まで連載された[4][5][注 1]。作画は「カクヨム発『異修羅』作画コンペ」にて選出[4]。2024年と2025年にはテレビアニメが製作されている[10][11]。
本作は、過去に「本物の魔王」による大きな被害をうけたファンタジー世界を舞台に、「修羅」と呼ばれる強者達の殺し合いを描いている[3]。 物語に登場する「修羅」たちは、単に戦闘で強いだけの存在ではなく、超人的な精神を持つ者もいれば、圧倒的な物量で勝負する者もいる[3]。 本作は群像劇であり、話数ごとに異なるキャラクターにスポットがあてられる[12]。 第1巻では大国家・黄都と都市国家との間戦争を描く[12]一方、第2巻では大災害の中で修羅が殺し合う様子が描かれている[3]。第3巻ではこれらを踏まえたうえで、黄都に修羅たちが集い、勇者を決めるためのトーナメント戦「六合上覧」が開かれる様子が描かれている[12]。
魔王が殺された後の世界。全生命の敵である本物の魔王を倒した何者か、すなわち本物の勇者の正体は分からなかった。恐怖が終わった時代、その勇者を決める為に世界最大の都市、黄都に修羅が集まる。勝ち進んだ一人こそが勇者の名誉を授けられる。こうして集いし十六名の修羅による死闘が幕を開けた。
声の項はテレビアニメ版の声優。
便宜上、本編中で「異修羅構文」[13]と呼ばれる紹介文が挿入されるキャラクターをこの項で扱う。なお、六合上覧開始以前に退場するキャラクターが含まれる点、六合上覧への出場者と必ずしも一致しない点に注意されたい。
本作は「メインの物語がそのままトーナメント形式で進行する」という特徴があり、WEB小説では珍しい形式となっている[56]。また、WEB版での「一人ひとりにスポットを当てた後に、大会を開催する構成」は作者によれば「『喧嘩商売』で闘士のエピソードが紹介され、続編『喧嘩稼業』でメインの大会が始まるという形を意識している」とのこと[56]。また、キャラクター紹介の最後に入るキャラクターの特徴を説明する文章(作者はこれを「異修羅構文」と呼んでいる)も、『喧嘩稼業』のナレーションが好きであることから意識して書いているという[56]。
作者は戦闘描写を書く上で「戦いのなかで自分の考えを上回られた側が敗北する」という点をこだわっており[56]、それに加えて「ただ負けたからといって敗者を弱く見せないこと」も気を付けているという[56]。これは「負けたキャラクターも負けた上で最強である」と読者に感じて欲しいという作者の考えによるものである[56]。
作者が以前から参加していたネットゲームのコミュニティ『戦闘破壊学園ダンゲロス』では、仲の良いプレイヤー同士でカクヨムにオリジナル小説を投稿し、互いに読みあうことが流行っていた[56]。作者自身もそれに興味を持ち、プレイヤーの一人と「カクヨムに小説を投稿して、どちらが星(評価点)を取れるか勝負しよう」という話になり、これがきっかけでカクヨムで本作を書くようになった[56][注 2]。
書籍化に際には「12万文字の加筆[注 3]」が話題となったが、こうなった経緯について作者は「WEB版のように個別のエピソードだけを書くと、書籍の1巻としては厳しい。作者としてはトーナメント参加者全員に感情移入してもらい、その上で勝者を予想してほしいと考えた時に丸々新しいエピソード書けばいいのではないかと提案した」と述べている[56]。
トーナメントに参加する最強の16名のキャラクター設定について、作者はまずファンタジー世界で代表的な種族をなるべく被らないようにピックアップし、そのうえでその種族が一番力を発揮できる職業を考え、その二つの組み合わせからどのような強さを持っているのかを考える[56]。そこからその人物の送ってきた人生やその人物の考え方を決めていく[56]。
書評家・ライターのタニグチリウイチは本作について「今は弱者である主人公が、強大な壁を突破していくカタルシスがシリーズの読みどころになっている。しかし、誰もが最強で、誰もが英雄の『異修羅』シリーズの設定は、そうしたカタルシスを得るための拠り所がなく、辿り着くべきゴールも見えない。長大なストーリーを引っ張っていく上ではハンディとなるが、だからこそ読み手に『誰かを推しに決め、強さの行方を追っていく』という独自の楽しみ方ができる」と述べている[57]。
『このライトノベルがすごい!2020』のコーナー「わたしのおすすめライトノベル」では『七つの魔剣が支配する』や『ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン』の著者・宇野朴人が本作を選んでいる[58]。
『このライトノベルがすごい!2021』では単行本・ノベルス部門と新作部門でダブル1位を獲得している[59]。翌年の『このライトノベルがすごい!2022』では単行本・ノベルス部門で5位を獲得している[60]。
2023年2月にテレビアニメ化が発表された[14]。第1期は2024年1月から3月までTOKYO MXほかにて放送された[10]。ナレーションは土師孝也[76]。
第2期は2025年1月から3月まで放送された[11]。
インターネットでは、Disney+にて2024年1月3日から世界見放題独占配信のほか[19]、YouTubeの「KADOKAWA Anime Channel」、ABEMAにて2024年1月10日から見逃し配信が実施される[79]。
インターネットではDisney+(「スター」ブランド)にて2025年1月8日から見放題独占配信のほか、YouTubeの「KADOKAWA Anime Channel」、ABEMAにて2025年1月15日から見逃し配信が実施される予定[79]。
2024年12月24日より角川まんが学習シリーズ「どっちが強い!?」のコラボ企画でソウジロウとシャルクが登場する3分半ほどのボイスコミックが配信された[86][87]。
この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。
項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。