潜水空母(せんすいくうぼ)とは、敵の制空・制海下を潜航突破して敵本国の要地を攻撃するために攻撃機を搭載した潜水艦の事である[1]。
これらの潜水艦は、第二次世界大戦中に最も使われたが、その作戦の重要度は小さかった。それらの中で最も有名なのは日本の伊四百型潜水艦とフランスのスルクフだが、その他の国の海軍でも同様の潜水艦が建造されている。伊四百型潜水艦や伊十三型潜水艦を除くほとんどの潜水空母は、通常の空母が攻撃を目的としていたのとは対照的に搭載機を偵察と観測に使用していた。
ドイツ帝国
イギリス
フランス
イタリア王国
大日本帝国
アメリカ合衆国
ドイツ国
ドイツ