正規空母

正規空母[1](正規航空母艦[2]、せいきくうぼ、英語: Fleet aircraft carrier[3][注 1])は、航空母艦(空母)の一種[注 2]改造空母航空戦艦[注 3][注 4]特設航空母艦[7]軽空母(小型空母)[8]護衛空母(特設空母、補助空母)[9]以外の、主力艦として用いられる航空母艦をさして用いられる俗称である。

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍は、航空母艦について「空母」と「特設航空母艦」(補助空母)に大別していた[10][注 5][注 6][注 7]。 さらに艦政上・人事上の扱いも適宜に区別されていた。例えば海軍省では、「赤城」「加賀」の竣工にあわせて「排水量25,000トン以上の空母の艦長は、戦艦の艦長と同じく、大佐の特別俸とする(代将にあたる待遇)」と定めた。これに該当する大型空母は、上記2隻に翔鶴型翔鶴瑞鶴)と「大鳳」 ・「信濃」を加えた6隻であった[16]

日本海軍は他国の航空母艦についても「特設航空母艦」[15][17][18][注 8]、「制式空母」[19][20][21]、「正規空母」(正式空母)という表現を用いることがあった[4]。1944年2月下旬に大本営がおこなった情勢判断において、敵航空母艦の内訳について「正式空母」という用語が用いられている[注 9]。同年10月中旬、台湾沖航空戦の戦果速報でも使用され[注 10]、日本陸軍にも伝達された[注 11]。同月下旬のレイテ沖海戦における報告でも用いられている[注 12][注 13][注 14]。またメディアでも用例があり、例えば朝日新聞は1944年(昭和19年)2月の『大東亜時局語』において、エセックス級航空母艦を念頭に「制式空母」について解説している[注 15]

1945年(昭和20年)3月19日、九州沖航空戦にともなう大本営発表で、国民一般に対して「正規空母」の表現を用いたが[28]、この表現について、『昭南新聞』は「耳新しい言葉」と評した[29][注 16]

太平洋戦争終結後に発刊された公刊戦史『戦史叢書』では、日本海軍の主力空母も「正規空母」と表記する[30]。『世界の艦船』などの専門誌では、大型空母のほかに中型空母のうち改造空母以外の艦(蒼龍飛龍雲龍型[31]軽空母のうちやはり改造空母以外の艦(鳳翔および龍驤)を加えた艦を正規空母と称している[32]。これらのなかには未成戦艦や巡洋戦艦などの船体を流用した艦も含まれるが、いずれも艦隊用主力空母にふさわしい強力な性能を備えていた[3]。なお貨客船を出自にもつ隼鷹型飛鷹型改造空母は、正規空母として扱われることもある[注 17]

アメリカ海軍

1942年8月1日、真珠湾にて撮影。ヨークタウン級正規空母「ホーネット」と[1]、護衛空母(貨物船改造空母)「ロング・アイランド」がフォード島にて停泊している。

アメリカ海軍も、当初は日本海軍と同様に空母のなかに細かい類別を設けず、一括してCV船体分類記号を付与していた。ただし第二次世界大戦に伴う需要激増に対応して、特に船団護衛に投入するために商船の船体を利用した小型・低速の空母として登場した航空機護衛艦(Aircraft escort vessel)については[注 18]、AVGの船体分類記号を付してCVと区別していた[36][注 19]。その後、異例の大型艦であるミッドウェイ級の建造にあわせて、1943年7月15日に整理が図られることになり、従来の航空母艦(CV)のうち同級のみ大型航空母艦(Large aircraft carrier)に類別変更され、CVBの船体分類記号が付与された。一方、巡洋艦の設計を流用した小型の艦(インディペンデンス級サイパン級)は軽空母Light aircraft carrier, CVL)に類別変更された[36]

1952年7月、アメリカ海軍はCVの一部を対潜戦に充当することとし、対潜空母の類別が新設されて、CVSの船体分類記号が付与された。また10月には、それ以外のCVとCVBが攻撃型空母に類別変更されて、CVAの船体分類記号が付与された[37]。また1956年5月29日核動力を導入した「エンタープライズ」が就役すると、原子力攻撃空母Nuclear-powered attack aircraft carrier)の類別が新設されて、CVANの船体分類記号が付与された[36]。しかしベトナム戦争後に国防予算が削減されると、対潜戦専従の航空母艦を維持することは困難になっていき、CVA/CVANに艦上哨戒機哨戒ヘリコプターを搭載して対潜戦を兼務させることになり、CVSの運用は1974年までに終了して、CVA/CVANは汎用化されてCV/CVNと改称した[37]

なおこれらの船体分類記号による正式な類別とは別に、フォレスタル級以降のCV・CVN(CVA・CVAN)は超大型空母とも俗称される[38]

イギリス海軍

イギリス海軍では、黎明期の空母や改造空母で累積した経験を踏まえて「アーク・ロイヤル」を建造し[39]、1938年に正規空母として竣工させた。同艦は新時代を画する第一艦として[40]超大型空母とも称された[41]。これに続いて、重防御化を図ったイラストリアス級の建造も開始された[40]。しかし第二次世界大戦の開戦とともに空母の急速建造が急務となり、イラストリアス級のように強力・複雑な艦では所定の勢力を確保できないと判断されたことから、コロッサス級を端緒として、排水量・速力を妥協して甲鉄防御も全廃、構造も商船類似の方式とした軽空母(Light fleet aircraft carriers)の建造に移行した[40]

その後、アメリカ合衆国の参戦で戦局が安定した1942年から1943年にかけて戦後を見据えた建艦計画が策定されると、大型の艦隊空母の建造が再開されることになり、オーディシャス級ジブラルタル級の建造が盛り込まれた。しかしジブラルタル級は結局全て建造中止となり、オーディシャス級2隻のみが建造された。これらは順次に改正を受けつつ戦後のイギリス海軍の艦隊航空戦力の中核を構成していたが、1966年度国防白書固定翼機運用空母の全廃が決定されたことで1978年までに運用を終了した。またこのとき、これらの後継艦として計画されていたCVA-01級の建造中止も決定されており、これによってイギリス海軍の空母史は一度終止符を打たれることになった[42]。しかしこの空母全廃政策は艦載ヘリコプターなどの搭載艦まで含むものではなかったことから、艦隊空母を補完するヘリ空母として開発されていた護衛巡洋艦の機能充実が図られることになり、最終的に、垂直/短距離離着陸機であるシーハリアー艦上戦闘機の運用に対応したインヴィンシブル級として結実した[42]

脚注

注釈

  1. ^ 直訳すると「艦隊空母」となる。
  2. ^ 機密第一〇〇五三〇番電(中略)[4](中略)四 作戰位置 四発大艇 三十一(ロ B22東南部 正規空母四(内サラトガ型一、ヱセツクス型三)巡改母二(エンデテンス型)特空母一(以下略)
  3. ^ 三、昭和十九年八月 ― 比島戰終了(昭和二〇、一)(中略)[5] 母艦部隊は飛行機隊編成の爲内地にあつたが第三航空戰隊の飛行機隊のみは決戰参加の見込みがあつたので水上爆撃機十數機を搭載した舊戰艦改造母艦伊勢日向を以つて編成した第四航空戰隊と共にに決戰参加の機を待つていた(以下略)
  4. ^ 日本海軍は、レキシントン級巡洋戦艦を改造したレキシントン級航空母艦サラトガ型)も正規空母として認識している[4]戦史叢書でも「正規空母」として扱う[1][6]
  5. ^ 一例として軍令部が1935年(昭和10年)2月に作成した「昭和16年帝国海軍戦時編制案」では、特空母について秩父丸浅間丸龍田丸大鯨剣埼型潜水母艦剣埼高崎。後日、瑞鳳型航空母艦)を挙げている[11]
  6. ^ 1941年(昭和16年)4月26日時点では、春日丸級特設空母と、橿原丸級貨客船改造した隼鷹型航空母艦隼鷹飛鷹)が「特設空母」に類別されている[7]
  7. ^ 特設航空母艦について、仮装航空母艦[12]、特設空母[13]、特空母[14][15]などと表記した。
  8. ^ 一、蘭印方面[13](中略)又右捕虜中ニハ「ラングレー」ノ生存者ヲ含ミシアル所ヨリ推察スルニ二月二十七日爪哇南方海面ニテ爆撃セシ特設空母ラシキ艦ハ「ラングレー」ニシテ沈没センコト確實ナリ(以下略)
  9. ^ 「太平洋方面の敵航空母艦の総数は16(米空母の総数は17)、特設空母40計56隻と判断せられるが その正式空母13隻が「トラック」空襲後一週間以内に「マリアナ」に来襲した関係である」という項目がある[22]
  10. ^ (昭和19年10月14日)GFサチ|一五日〇一二五 GF外|GF機密第一四二〇〇三番電[23] 一、十二日 十三日ノT攻撃部隊ノ綜合戰果左ノ通/十二日 空母六乃至八隻轟撃沈(内正規空母三乃至四ヲ含ム)/十三日 空母三乃至五隻轟撃沈(内正規空母二乃至三隻ヲ含ム(以下略)|無電 
  11. ^ 四、情況判斷ノ誤謬ト「レイテ」決戰指導ノ經緯[24](中略)「註」1、米正規航空母艦十隻ヲ撃沈セルモノト判斷スル旨大本營及海軍ヨリ通報アリ(以下略)
  12. ^ 10月25日のサマール島沖海戦で第一遊撃部隊(通称“栗田艦隊”)が実施した戦艦「大和」などの砲撃戦で、日本側がアメリカ軍の「正規空母」数隻と遭遇(撃沈)したと報告している[25]
  13. ^ 栗田艦隊の戦闘速報では“二十五日〇七三〇 1YB指揮官|(宛略)|1YB機密第二五〇七三〇番電 敵ハ空母六隻(正規空母三隻)ヲ基幹トスル機動部隊ナリ 煙幕ヲ展開南東ニ避退我之ヲ攻撃中|無電 ”と報告している[25]。実際は第7艦隊に所属する第77.4.3任務群(クリフトン・スプレイグ少将)のカサブランカ級航空母艦(護衛空母)を「正規空母」と誤認した。
  14. ^ サマール沖海戦における第七戦隊(熊野鈴谷筑摩利根)の戦闘詳報では、正規空母(レンジャー型)、巡洋艦改造空母(インディペンデンス型)と報告している[26]。既述のように、実際は護衛空母群である。
  15. ^ 制式空母[27] 商船や巡洋艦を改装したものでなく、建艦の當初から航空母艦として設計されたもの。大東亞戰勃發以來、わが航空機の活躍に戰爭様式の變化を認識した米國は、急遽空母の建造に全力を傾注しはじめ、各種に亙つて厖大な建艦計畫を實行しつゝあるが、昭和十八年上半期のみでもエセックス二世レキシントン二世ヨークタウンバンカーヒルイントレピッド等の制式空母を進水せしめ、更に同年中に三十隻の多數を完成する豫定が立てられてゐる。
  16. ^ 同紙では、「九州南東海面に出現した敵機動部隊に對する攻撃戰果に關する十九日の大本營發表に正規航空母艦といふ耳新しい言葉があるが、これは最初から航空母艦として設計建造された空母で従来制式航空母艦と呼ばれたものと同義語である、敵米空母の呼稱にはこの正規航空母艦のほかに巡洋艦を改造した巡改航空母艦、商船を改造した特設航空母艦がある」と解説された[29]
  17. ^ (日本郵船)▲橿原、出雲[33]何れも二万六千七百噸)の兩船は商船として船出せず、正式空母隼鷹、飛鷹となり南太平洋海戰に参加したがサイパンにて空爆を受け沈没(以下略)(註:マリアナ沖海戦で沈没したのは飛鷹のみ)
  18. ^ 1943年5月、評論家アーネスト・K・リンドリー (Ernest Kidder Lindley) はカイザー造船所で多数建造中のカサブランカ級護衛空母商船設計流用空母。俗称:ジープ空母、赤ちゃん空母)について論評し、その際に空母群で行動する空母について「正式な空母 (true carrier) 」や「高速力で本格的な空母 (high-speed full-sized carrier) 」と表現している[34][35]
  19. ^ 航空機護衛艦(AVG)は、1942年8月20日には補助航空母艦(Auxiliary aircraft carrier)と改称して船体分類記号もACVに変更された。その後、1943年7月15日の類別の整理の際に、他の空母になぞらえて、護衛空母Escort carrier)と改称し、船体分類記号もCVEに変更された[36]

出典

  1. ^ a b c 戦史叢書43 1971, p. 66.
  2. ^ 「第2章 作戦第1期(レイテ作戦)/4、情況判断の誤謬と「レイテ」快戦指導の経緯 統帥部を支配したる戦略思想に就て」、比島作戦第1期(原稿)(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C14061331900  p.1
  3. ^ a b 中川 1994, p. 7.
  4. ^ a b c 第2次丹作戦戦闘詳報 昭和20年3月11日ウルシー在泊敵航空母艦特攻攻撃(1)(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C13120380000  p.32
  5. ^ 「第3、経過概要」、第3段作戦の構想と経過の概要 昭和18~20(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C16120699000  p.17
  6. ^ 戦史叢書43 1971, p. 648.
  7. ^ a b 「昭和16年4月(6)」、昭和16年2月~5月 内令(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070156500  pp.1-2
  8. ^ 戦史叢書43 1971, p. 75.
  9. ^ 戦史叢書43 1971, p. 626.
  10. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 632–637航空本部の空母整備方針に関する意見
  11. ^ 「昭和16年度(1941年)帝国海軍戦時編制(案) 昭和10年2月12日」、帝国海軍戦時編制(案) 昭和16(1941年)(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C14121165400  p.2(秩父丸、浅間丸、龍田丸)、p.4(大鯨、剣埼、高崎)
  12. ^ 日本が提案した商船武装制限 英米の優秀船を考慮”. Yuta Nippō 1930.03.03. pp. 03. 2024年3月11日閲覧。
  13. ^ a b 「戦況に関するご説明資料 3月7日」、昭和17年3月~昭和17年4月 大東亜戦争経過記録(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C16120686900  p.2
  14. ^ 「昭和25年度戦時編制案 昭和13年10月」、昭和25年度 帝国海軍戦時編制案 昭和13.10(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C1412117640  p.4
  15. ^ a b 「昭和17年5月27日~昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(1)」、昭和17年5月27日~昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C08030023800  p.12
  16. ^ 福井 2009, pp. 35–40.
  17. ^ 「第5 欧米方面事情」、第3航空軍(司)情報記録 昭17.10.15~17.10.31(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C16120198600  p.1
  18. ^ 「戦訓特報第28号 「サイパン」島作戦の教訓 昭和19年7月20日(1)、戦訓特報綴其の3(第25~35号)昭和19(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C19010114100  p.3〔 航母六、特空母八、戰艦六、巡洋艦八以上、驅逐艦一六以上、輸送船二〇數隻、油槽船四(出撃ノ氣配濃厚)〕、「「戦訓特報第28号 「サイパン」島作戦の教訓 昭和19年7月20日(2)、戦訓特報綴其の3(第25~35号)昭和19(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C19010114200  p.1
  19. ^ 「垣情速報 第19号 昭和19年10月5日」、第16師団情報記録 昭和19年7月16日~19年10月13日(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C13071399100  p.1
  20. ^ 「ウルシー」島偵察戦闘詳報 自昭和19年11月14日至昭和19年11月26日 偵察第12飛行隊(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C13120371800  p.5〔 十一月二十三日 二番機|一、在泊艦船B×4 A×5(制) A(特)若クハT×1 大型商船×4其ノ他 Cdt×約60(以下略)〕
  21. ^ "制式空母も轟沈さ" 武勲の大菩薩旗を掲げ意氣颯爽、攻撃機隊の歌”. Hoji Shinbun Digital Collection. Manira Shinbun, 1944.11.11. pp. 02. 2023年12月3日閲覧。
  22. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 82–83マリアナ被空襲に伴う大本営並びに聯合艦隊の作戦指導
  23. ^ 「昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦時日誌(3)第7戦隊」、昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦時日誌(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C08030039300  pp.20-21
  24. ^ 「第2章 作戦第1期(レイテ作戦)(1)」、比島方面作戦記録 作戦第1期(レイテ作戦)(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C14020720100  p.3
  25. ^ a b 「昭和19年10月17日~昭19年10月28日 軍艦大和戦闘詳報 第3号(2)」、昭和19年10月17日~昭19年10月28日 軍艦大和戦闘詳報(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C08030564600  p.32(1YB機密第250730番電)、pp.37-38(1YB機密第251100番電)
  26. ^ 「昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(6)、昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C08030037100  pp.50-51
  27. ^ 朝日新聞社『大東亞時局語』朝日新聞社、1944年2月、71頁。doi:10.11501/1126411https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126411/71 
  28. ^ Hoji Shinbun Digital Collection、Tairiku Shinpō 1945.03.20 Morning、p.1、2023年5月15日閲覧 九州南東海面 敵機動部隊迎撃の戰果、大本營發表【昭和二十年三月十九日十六時三十分】(戦果略)
  29. ^ a b 正規空母とは」『昭南新聞』、2頁1945年3月22日https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/snm19450322-01.1.22023年5月15日閲覧 
  30. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 125–126, 597, 648.
  31. ^ 福井 2009, pp. 254–280.
  32. ^ 中川 1994, pp. 8–70.
  33. ^ 日本郵船と大阪商船が 戰時中喪つた豪華船 氷川、高砂、蓬莱三隻殘すのみ”. Hoji Shinbun Digital Collection. Hawaii Times, 1946.10.18. pp. 08. 2024年3月11日閲覧。
  34. ^ ERNEST LINDLEY  Kaiser' Carrier:New Production Techniquees”. Hoji Shinbun Digital Collection. Hawaii Times, 1943.05.12. pp. 01. 2024年3月11日閲覧。(原文、英語記事)
  35. ^ カイザー式航空母艦と新しい生産技術”. Hoji Shinbun Digital Collection. Hawaii Times, 1943.05.13. pp. 03. 2024年3月11日閲覧。(日本語、和訳記事)
  36. ^ a b c d 中名生 2014.
  37. ^ a b Naval History and Heritage Command (2017年8月1日). “Carrier Designations and Names”. 2020年2月17日閲覧。
  38. ^ 野木 2021.
  39. ^ 福井 2008, pp. 57–70.
  40. ^ a b c 福井 2008, pp. 119–127.
  41. ^ “Reich's Cruise Ships Held Potential Plane Carriers”. The New York Times: p. 32. (1 May 1938). オリジナルの24 February 2018時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180224173246/https://www.nytimes.com/1938/05/01/archives/reichs-cruise-ships-held-potential-plane-carriers.html 17 May 2015閲覧。 
  42. ^ a b 中川 2005.

参考文献

  • 中川務「日本航空母艦史」『世界の艦船』第481号、海人社、1994年5月。doi:10.11501/3292265 
  • 中川務「イギリス航空母艦の歩み」『世界の艦船』第649号、海人社、143-149頁、2005年10月。 NAID 40006903894 
  • 中名生正己「米空母の艦種記号」『世界の艦船』第807号、海人社、204-205頁、2014年11月。 NAID 40020238934 
  • 野木恵一「航空母艦 私のベスト3」『世界の艦船』第943号、海人社、112-113頁、2021年3月。 NAID 40022480716 
  • 福井静夫『世界空母物語』光人社〈福井静夫著作集〉、2008年。ISBN 978-4769813934 
  • 福井静夫『日本空母物語』光人社〈福井静夫著作集〉、2009年。ISBN 978-4769814276 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 マリアナ沖海戦』 第12巻、朝雲新聞社、1968年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ミッドウェー海戦』 第43巻、朝雲新聞社、1971年3月。 


Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!