Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

戸田忠余

 
戸田忠余
戸田忠余の墓(合葬墓碑)
時代 江戸時代中期
生誕 元禄2年1月20日1689年2月9日
死没 延享3年6月16日1746年8月2日
改名 彦四郎(幼名)、忠余
戒名 瑞麟院殿忠山玄功大居士
墓所 栃木県宇都宮市英巌寺
官位 従五位下、越前守、日向
幕府 江戸時代
下野国宇都宮藩
氏族 戸田氏
父母 父:戸田忠章、母:高閑院
養父:戸田忠真
兄弟 忠余忠胤九鬼隆抵大関増恒正室
正室:なし、側室:芳春院
秋元喬求忠盈忠寛木下俊胤、娘(板倉勝澄正室のち岩城隆恭正室)、娘(青山忠高正室)、養子:忠久
テンプレートを表示

戸田 忠余(とだ ただみ)は、下野宇都宮藩の第2代藩主。宇都宮藩戸田家5代。

略歴

元禄2年(1689年)1月20日、宇都宮藩戸田家分家で7000石を領した大身旗本・戸田大学忠章(宇都宮藩戸田家3代・戸田忠昌の五男)の長男として江戸で生まれる。元禄14年(1701年)8月29日に初代藩主・戸田忠真の養子となる。元禄16年(1703年)12月21日に従五位下・越前守に叙任される。正徳4年(1714年)9月7日に日向守に遷任する。第8代将軍徳川吉宗日光社参が行なわれた際、養父の忠真は老中として江戸にあったため、代理として宇都宮城に宿泊した吉宗に謁見している[1]

享保14年(1729年)、忠真の死去により家督を継いだ。延享3年(1746年)6月16日に死去。享年58。先代・忠真の六男で養子の忠久が早世したため、家督は次男の忠盈が継いだ。

系譜

父母

側室

  • 芳春院
  • 小川氏

子女

養子

脚注

  1. ^ 坂本俊夫『宇都宮藩・高徳藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2011年9月、64頁。 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya