土佐堀通(とさぼりどおり)は、大阪府大阪市を東西に通る主要地方道の愛称。
全長約4.7km。土佐堀3交差点以西は大阪府道29号大阪臨海線、淀屋橋交差点以東は大阪府道168号石切大阪線のそれぞれ一部区間に当たる。また、葭屋橋東詰(今橋東詰) - 京阪東口交差点付近間および寝屋川橋東詰交差点 - 片町東交差点間は京街道の一部区間に当たる。
北側に並行して終点から起点方向へ土佐堀川が西流しており、船場ではその南岸を通る。ただし、下船場では土佐堀1交差点以西は江戸堀川(現在は埋立)の北岸を通る江戸堀北通を利用しており、土佐堀1交差点 - 肥後橋交差点間は新道であるため、土佐堀川の南岸を通る元来の土佐堀通とは別の道路となっている。
本町通・末吉橋通(長堀通)とともに大阪市都心部の東西幹線として、大阪市電土佐堀南岸線・堺筋線・北浜線・今橋天満橋筋線・天満橋善源寺町線の敷設によって拡幅・新設されてきた経緯があり、沿線には北浜の金融街や住友村が広がっている。地上を走っていたこれらの路線は1968年に廃止されたが、1963年に淀屋橋駅まで延伸された京阪本線が淀屋橋交差点 - 葭屋橋西詰間の地下を走っている。
土佐堀1交差点以東は渋滞が頻発する。
沿線を並行しているのは以下のものである。
各区で以下の施設に接続している。
この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。