四葉(よつば)は、東京都板橋区の町名[5][6]。現行行政地名は四葉一丁目から二丁目。全域で住居表示が実施されている。
板橋区西部に位置する。北で高島平、東から南にかけて徳丸、西で赤塚、北西で大門に隣接する。 高島平側の低地部と、赤塚高台側の台地部の中間にあり、起伏に富んだ地形になっている。
元は武蔵国豊島郡徳丸四葉村。江戸時代に誕生した徳丸村の分村で、徳丸本村、徳丸脇村と共に徳丸三村と呼ばれた。江戸時代の初めは天領だったが、後に東叡寺領となった[7]。
当該エリアは1871年に浦和県(現埼玉県)から東京府に編入された。1889年には赤塚村大字四ツ葉となり、1932年には板橋区の地名となった。四葉という地名の由来はわかっていない。
2025年(令和7年)3月1日現在(板橋区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
国勢調査による人口の推移。
国勢調査による世帯数の推移。
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[14]。
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]。
経済センサスによる事業所数の推移。
経済センサスによる従業員数の推移。
町域に鉄道駅は存在しないが、以下の路線・駅が利用可能である。
この項目は、日本の町・字に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。
この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/東京都)。
板橋 | 稲荷台 | 大山金井町 | 大山東町 | 大山西町 | 大山町 | 加賀 | 熊野町 | 幸町 | 栄町 | 中板橋 | 仲宿 | 仲町 | 中丸町 | 氷川町 | 富士見町 | 双葉町 | 本町 | 南町 | 大和町
大谷口 | 大谷口上町 | 大谷口北町 | 上板橋 | 小茂根 | 桜川 | 東新町 | 常盤台 | 東山町 | 南常盤台 | 向原 | 弥生町
相生町 | 小豆沢 | 泉町 | 大原町 | 坂下 | 清水町 | 志村 | 新河岸(旧志村西台町区域) | 高島平(1・9丁目、旧志村西台町区域) | 中台 | 西台 | 蓮沼町 | 蓮根 | 東坂下 | 舟渡 | 前野町 | 宮本町 | 若木
赤塚 | 赤塚新町 | 新河岸 | 大門 | 高島平(2-8丁目) | 徳丸 | 成増 | 三園 | 四葉