品川県(しながわけん)は、1869年(明治2年)に武蔵国内の旧幕府領の管轄のために明治政府によって設置された県。
概ね現在の東京都品川区・目黒区・大田区・世田谷区・練馬区・杉並区・中野区・新宿区・渋谷区および、いわゆる多摩地区の東部・南部、さらに埼玉県・神奈川県の一部を管轄した。
明治2年2月(1869年3月)、武蔵知県事・古賀定雄(一平)の管轄区域をもって品川県が設置された。品川県が設置された正確な日付は明らかになっていないが、1月30日付けの古賀一平役所触書に品川県役所と改称する旨の追って書きがあり、古賀一平役所触書としては2月2日付けが最後で、翌3日付けの品川県役所布達が存在していることから、この頃に設置されたものと考えられる。いずれにせよ、同時期設置の各県とまとめて2月9日に告示された[1]。東京府(第1次)や韮山県、川越藩などとの管轄区域の交換を経て、主に東京の南郊から西郊を管轄した。
廃藩置県を経た第1次府県統合において廃止される。荏原郡・豊島郡内の管轄区域は東京府(第2次)が占め、新座郡・入間郡内の管轄区域は入間県が占めた。多摩郡内の管轄区域に関しては当初東京府と入間県に移管するとされたものの、横浜に居留する外国人の遊歩区域に含まれるとの上申により全体が神奈川県に移管され、このうち東部の一部については住民の運動により最終的に東京府に移管された[2]。
もともと江戸近郊を支配する関東代官3名の役所は馬喰町御用屋敷(現・日本橋馬喰町二丁目)にあり、近郊に手代が常駐する出先機関が置かれていた。このうち荏原郡品川宿の貫目改所に出先があったことから品川口代官と呼ばれていたのが、品川県の前身にあたる(県名もこれに由来すると考えられる)。1869年(明治2年)の品川県設置にあたり、役所は馬喰町御用屋敷から旧小笠原弥八郎邸(現・日本橋浜町二丁目9番付近)に移転したが、一方でその当初に品川宿に出先が存在していたかは定かでない。[3]
県庁舎の建設について史料に出てくるのは翌明治3年5月が初めで、その時点で品川宿へ県庁舎建設の計画があったことがうかがえる。計画地は東海寺本坊があった場所と伝えられ、現在は品川区立品川学園の敷地となっている。明治4年4月に荏原郡内の村々から集めた人足が仙台藩旧下屋敷(現・東五反田三丁目)の解体と東海寺への古材運搬に従事した記録が残っており、この頃から建築が始まったと考えられている。しかし建築中の同年7月9日(1871年8月24日)に台風のため倒壊したと伝えられている。着工後に府県統合が計画され、倒壊直後の7月14日に廃藩置県が実施されたこともあり、建築が再開されることはなかった。[4]
戸口34,511戸188,650人(府藩県別人員表)。
藩の一覧 - 版籍奉還 - 廃藩置県 - 府藩県三治制下の日本の人口統計 - 開拓使(箱館府の廃止後に設置) - 琉球藩
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。