石巻県(いしのまきけん)は、1869年(明治2年)に仙台藩領の一部であった陸前国北東部を管轄するために明治政府によって設置された県。現在の宮城県北東部を管轄した。本項では前身の桃生県(ものうけん)についても記す。
戊辰戦争で奥羽越列藩同盟を結成して盟主となった仙台藩は、恭順・開城ののち、明治政府より敗戦の責任を問われ、表高62万石から実高28万石に減封される。その際、牡鹿郡、桃生郡、本吉郡は仙台藩から分離され、上野高崎藩取締地を経て、明治2年7月に明治政府の直轄の桃生県となった。その1箇月後、県庁を石巻に移転して石巻県と改称した。その後、明治3年9月に石巻県は涌谷を県庁とする登米県に編入され、設置から1年2箇月で廃止された[1][2]。
政府は明治4年4月に、九州の小倉に西海道鎮台、石巻に東山道鎮台を設置することを決めたが、廃藩置県を経た同年8月になると、東京、大阪、熊本、仙台にそれぞれ鎮台を置くことと改めた[3]。
「旧高旧領取調帳」の記述が登米県への編入後のため詳細は不明。
藩の一覧 - 版籍奉還 - 廃藩置県 - 府藩県三治制下の日本の人口統計 - 開拓使(箱館府の廃止後に設置) - 琉球藩