岩鼻県(いわはなけん)は、1868年(慶応4年)に上野国、武蔵国内の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は現在の群馬県、埼玉県に広く分布している。
江戸幕府の関東在方掛(旧関東郡代)が常駐していた岩鼻陣屋を接収した新政府が、その管轄下にあった幕府領の一部を管轄するために設置。同時に上野国、武蔵国内の旗本領の一部も管轄した。なお、上野国内の幕府領、旗本領の一部は前橋藩、館林藩にも移管されている。
明治2年(1869年)には廃藩置県に先がけて廃藩を申し出た吉井藩の領地も管轄地域に加えた。明治4年(1871年) 、廃藩置県後の第1次府県統合に伴い上野国内の8県が群馬県に統合されたことにより廃止された。なお、岩鼻県知事であった青山貞は群馬県権知事を引き続き務めている。
「旧高旧領取調帳」では武蔵国の幕府領、旧吉井藩領ともに代官名が記されているため、その判別は不可能である。また、岩鼻代官所から前橋藩、館林藩に移管された地域もあり、管轄区域の変遷は錯綜している。なお、相給が存在するため、村数の合計は一致しない。
藩の一覧 - 版籍奉還 - 廃藩置県 - 府藩県三治制下の日本の人口統計 - 開拓使(箱館府の廃止後に設置) - 琉球藩
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。