紀元前1千年紀のヘブライ医学についての知見は、主に『旧約聖書』のモーセ五書による。モーセ五書には感染者の隔離(レビ記13章45-46節)、死体を扱った後の洗浄(民数記19章11-19節)、糞便を野営地外に埋めること(申命記23章12-13節)など、様々な健康に関する法・儀式が含まれる。ユダヤ人の信仰上、神の意志を全うするために、これらの儀式や法を守ることが求められ、これにより衛生上の恩恵がもたらされた。マックス・ノイベルガーは、彼の著書 History of Medicine でこう述べている。
「要求の内容は、伝染病の予防と抑制、性病と売春の抑制、皮膚の手入れ、入浴、食物、住居と被服、労働規定、性生活、人々の規律などであった。これらの要求の多くは、安息日、割礼、食物についての法(血と豚肉の禁止)、月経中・妊娠中・淋病に罹患している女性についての規定、ハンセン病患者の隔離、野営地の衛生、など、気候環境から見ると、驚くほど理性的である」(Neuburger: History of Medicine, Oxford University Press, 1910, Vol. I, p. 38 暫定訳)
アル・ラーズィー(865-925)は自身の経験した臨床事例を記録し、様々な病気について有用な記録を残した。『包含の書』(al-Hawi, アル=ハーウィー)は、アル・ラーズィー(ラテン名でラゼス(Rhazes)とも呼ばれる)の最大の著作集である。この中で、ラーズィーは自らの経験による臨床事例を記録し、様々な病気の有用な記録を残している[32]。ラーズィーの『天然痘と麻疹の書』(al-Judari wa al-Hasbah)では麻疹と天然痘について記述し[33]、ヨーロッパに大きな影響を与えた。『ガレノスに対する疑念』(Al-Shukuk ʿala Jalinus、英:Doubts About Galen)では経験的な方法から四体液説の誤りを証明するなど、ガレノス医学に批判を加えた[34]。また錬金術に対する知識も深く、医師活動の中で意図的にアルコールを用いた初めての医師となった。
ベルギー人解剖学者・医師アンドレアス・ヴェサリウスやウィリアム・ハーベーなどの個人の研究により、一般に認められた民間伝承が科学的に検証されるようになった。彼の主著『人体の構造についての七つの書』(De humani corporis fabrica)は、ガレノスの著作や方式に大きく影響されているが、心臓、静脈体系、肝臓、子宮、上顎骨などに関するガレノスの誤りを証明した[53]。また、近代神経学の発展は、16世紀、脳の解剖学その他について述べたヴェサリウスに始まるとされる。ただし、ヴェサリウスは脳その他の解剖学について記したが、脳機能については脳側室に中心があると考えながらも、よく分かっていなかった[54]。医学の理解と診断は進歩したが、治療はあまり改良されず、健康への直接の利益は少なかった。有効な薬は、アヘンとキニーネ以外にほとんど存在せず、民間療法と潜在的な毒性がある金属化合物とがポピュラーな治療法であった。
^Marten Stol (1993), Epilepsy in Babylonia, p. 55, Brill Publishers, ISBN 9072371631.
^H. F. J. Horstmanshoff, Marten Stol, Cornelis Tilburg (2004), Magic and Rationality in Ancient Near Eastern and Graeco-Roman Medicine, p. 97-98, Brill Publishers|Brill Publishers, ISBN 9004136665.
^H. F. J. Horstmanshoff, Marten Stol, Cornelis Tilburg (2004), Magic and Rationality in Ancient Near Eastern and Graeco-Roman Medicine, p. 99, Brill Publishers, ISBN 9004136665.
^G. Stolyarov II (2002), "Rhazes: The Thinking Western Physician", The Rational Argumentator, Issue VI.
^A Treatise on the Small-pox and Measles, ウィリアム・アレキサンダー・グリーンヒルによる英訳, 出版者Printed for the Sydenham Society [by C and J. Adlrd], 1848年, pp. 252, URL
^G. Stolyarov II (2002), "Rhazes: The Thinking Western Physician", The Rational Argumentator, Issue VI.
^A. Martin-Araguz, C. Bustamante-Martinez, Ajo V. Fernandez-Armayor, J. M. Moreno-Martinez (2002). "Neuroscience in al-Andalus and its influence on medieval scholastic medicine", Revista de neurología34 (9), p. 877-892.
^Khaled al-Hadidi (1978), "The Role of Muslem Scholars in Oto-rhino-Laryngology", The Egyptian Journal of O.R.L.4 (1), p. 1-15. (cf.Ear, Nose and Throat Medical Practice in Muslim Heritage, Foundation for Science Technology and Civilization.)
^Cas Lek Cesk (1980). "The father of medicine, Avicenna, in our science and culture: Abu Ali ibn Sina (980-1037)", Becka J.119 (1), p. 17-23.
^Katharine Park (March 1990). "Avicenna in Renaissance Italy: The Canon and Medical Teaching in Italian Universities after 1500 by Nancy G. Siraisi", The Journal of Modern History 62 (1), p. 169-170.
^Katharine Park (March 1990). "Avicenna in Renaissance Italy: The Canon and Medical Teaching in Italian Universities after 1500 by Nancy G. Siraisi", The Journal of Modern History62 (1), p. 169-170.
^David W. Tschanz, MSPH, PhD (August 2003). "Arab Roots of European Medicine", Heart Views4 (2).
^Husain F. Nagamia (2003), "Ibn al-Nafīs: A Biographical Sketch of the Discoverer of Pulmonary and Coronary Circulation", Journal of the International Society for the History of Islamic Medicine1, p. 22–28.
^Chairman's Reflections (2004), "Traditional Medicine Among Gulf Arabs, Part II: Blood-letting", Heart Views5 (2), p. 74-85 [80].
^Dr. Abu Shadi Al-Roubi (1982), "Ibn Al-Nafis as a philosopher", Symposium on Ibn al-Nafis, Second International Conference on Islamic Medicine: Islamic Medical Organization, Kuwait (cf.Ibn al-Nafis As a PhilosopherArchived 2008年2月6日, at the Wayback Machine., Encyclopedia of Islamic World).
^Nahyan A. G. Fancy (2006), "Pulmonary Transit and Bodily Resurrection: The Interaction of Medicine, Philosophy and Religion in the Works of Ibn al-Nafīs (died 1288)", p. 3 & 6, Electronic Theses and Dissertations, University of Notre Dame.[1]
^Dr. Sulaiman Oataya (1982), "Ibn ul Nafis has dissected the human body", Symposium on Ibn al-Nafis, Second International Conference on Islamic Medicine: Islamic Medical Organization, Kuwait (cf.Ibn ul-Nafis has Dissected the Human BodyArchived 2009年10月23日, at the Wayback Machine., Encyclopedia of Islamic World).
^
Zysk, Kenneth G (1991). Asceticism and Healing in Ancient India: Medicine in the Buddhist Monastery. Oxford Univ Pr邦訳:ケネス・G. ジスク 著、梶田 昭 訳『古代インドの苦行と癒し―仏教とアーユル・ヴェーダの間(Asceticism and Healing in Ancient India: Medicine in the Buddhist Monastery)』。
^Wujastyk, Dominik (2003). The Roots of Ayurveda. Penguin