マイプ(学名:Maip)は、アルゼンチンのサンタクルス州から化石が産出した、後期白亜紀のメガラプトル類に属する獣脚類の恐竜の属。全長約9メートル、胴体幅約1.2メートル、体重約5トンと推定されており、頑強な体格をしていたことが示唆される[1]。当時の南アメリカにおける最大級の獣脚類恐竜であり、頂点捕食者であった可能性がある[2]。
2020年3月から研究チームによる調査が開始[3]。椎骨や肋骨が確認されているが、頭蓋骨は発見されていない。2022年4月に原記載論文が発表された。属名の"Maip"はパタゴニア地方の悪霊にちなみ、種小名の"macrothorax"は「大きな胴体」を意味する[1][3]。
マイプのホロタイプ標本MPM 21545は、2019年にアルゼンチンのサンタクルス州に位置するエル・カラファテから30キロメートル西のLa Anita Farmにて、アレクシス・ローランドにより発見された。既知の化石要素は軸椎・複数の胴椎および尾椎・頸肋および胸肋・腹肋・左烏口骨・断片的な肩甲骨・部分的な右恥骨・部分的な中足骨からなる。これらの骨のいくつかは2019年にノヴァスらにより記載された[4]。当該標本は関節しない状態で発見されたが、5m×3mの範囲内に集積していた。ホロタイプ標本には他のメガラプトル類ではこれまで確認されていない骨も含まれている。断片的ではあるものの、当該標本は既知のメガラプトル類の骨格の中では最も完全なものである[5]。
マイプは2021年にResearch Squareの査読前論文で言及されたが、当該論文が国際動物命名規約に定められた基準を満たさなかったため、有効な学名ではないものとして扱われていた[6]。2022年、ローランドらにより当該化石はメガラプトル類の新属新種として扱われ、また有効名の学名が命名された。属名の"Maip"は冷風で殺す死の影としてテウェルチェ族の神話に登場する悪霊にちなみ、種小名"macrothorax"は大型の胸腔を反映してギリシャ語で「長い」を意味する"makrós"とラテン語で「胴」を意味する"thorax"に由来する[5]。
生存時のマイプは全長約9 - 10メートルと推定されており、そのため既知のメガラプトル類では最大であった可能性がある。メガラプトル類のメンバーは後期白亜紀前半の南半球におけるカルカロドントサウルス科の絶滅に続いて大型化を遂げており[7]、頂点捕食者の不在により他の獣脚類が多様化して空白の生態的地位を埋められるようになったという仮説が提唱されている。アベリサウルス科とウネンラギア亜科に加え、メガラプトル類は彼らの生態系における主要な捕食者となった。既知のメガラプトル類の解析によると、当該系統群のメンバーはバレミアン期からアプチアン期にかけてアジア・南アメリカ・オーストラリアに分布するもので全長4 - 4.5メートル、アプチアン期から前期チューロニアン期にかけてオーストラリア・南アメリカに分布したもので全長4.5 - 6メートルである。チューロニアン期からコニアシアン期のメガラプトル類は南アメリカのみから化石が産出しており、より大型で全長6 - 7メートルである。最後に、サントニアン期からマーストリヒチアン期のものはさらに大型であり、全長7 - 10メートルに達する[5]。
肋骨に保存された跡は、記載者により靭帯の付着点として解釈されている。このことからマイプの呼吸器は、ワニなど現生爬虫類よりもむしろ現生鳥類のものに類似することが示唆されている[5]。
Rolando et al. (2022) の系統解析では、マイプはアルゼンチンのメガラプトル類と共に多分岐をなす派生的なメガラプトル類であることが判明した。原記載論文では、2つの明確な系統群の存在が記されている。1つはより包括的な系統群で、フクイラプトルとアウストラロヴェナトルを除く全てのメガラプトル類を含む(系統群A)。もう1つはより排除的な系統群で、南アメリカのメガラプトル類を全て含む(系統群B)。他の著者の過去の解析と同様に、メガラプトル類はコエルロサウルス類内に位置付けられ、ティラノサウルス上科の姉妹群に置かれている。以下のクラドグラムはRolando et al. の系統解析の結果を示す[5]。
プウィアングヴェナトル
ヴァユラプトル
フクイラプトル
Australian megaraptorid indet. (LRF 10/106)
アウストラロヴェナトル
アオニラプトル
Bajo Barreal Formation megaraptorid indet. (UNPSJB-Pv 944/958)
オルコラプトル
トラタイェニア(英語版)
マイプ
マイプはアルゼンチン南部に分布するマーストリヒチアン階のChorrillo累層から発見された。同層から発見された命名済みの他の恐竜としては、エラスマリア類(英語版)の鳥盤類であるイサシクルソル(英語版)、ティタノサウルス類の竜脚類であるヌロティタン(英語版)がいる[4]。未同定の化石としては曲竜類、イグアノドン科、ハドロサウルス科、ノアサウルス科(英語版)、ウネンラギア亜科のものが同層から産出している。また無尾目の両生類、魚類、哺乳類、モササウルス科、ヘビ、カメ、腹足綱も知られている[8]。
歯と胴椎を含む非常に断片的な化石も発見されており、メガラプトル類のものとして分類されている。しかし、あまりに断片的であるため、マイプあるいは他の分類群へ割り当てることは不可能である[5]。