パーキングブレーキ

パーキングブレーキレバー(ポルシェ・997

パーキングブレーキ: parking brake)とは、

  1. 機械の動作や移動をとめるための手動式の制動機構。または、その機構で止める行為。
  2. 自動車ブレーキ機構のひとつ。駐車ブレーキとも表記される。また、運転席の横にあるものは和製英語サイドブレーキとも呼ばれる。英語では、通常のブレーキが効かない場合に非常用として使われるためエマージェンシーブレーキ [注釈 1]とも、また手で操作する物はハンドブレーキ[注釈 2]とも呼ばれる。

いずれも止めるための仕組みは摩擦ブレーキで、多くの場合、動作はてこねじカムなどによって操作力を増幅する仕組みとなっている。操作力の伝達は、軽量から中量程度の自動車ではロッドケーブル鉄道車両では歯車チェーンによる機械式となっており、重量自動車(大型車・特大車)のホイールパーク式[注釈 3]では拘束にばね、緩解に圧縮空気を用いている。

自動車用

操作方法

ブレーキ警告灯
パーキングブレーキ使用中やブレーキフルードの液面低下時に点灯する
パーキングブレーキレバーの操作。ブレーキをかけるときはレバーを引き上げ、解除するときはレバー先端のボタンを押して下ろす。
一番左端にあるペダルが脚踏み式のパーキングブレーキ(日産・オッティAT車仕様)
電子制御パーキングブレーキ採用車種のパーキングブレーキスイッチ(ホンダ・ヴェゼルハイブリッド)

自動車のパーキングブレーキは、従来は床のブレーキレバーを手で上に引き上げたり、ダッシュボード付近から手前に引っ張り出したりしていたことから、「ハンドブレーキ」「サイドブレーキ」と呼ばれていた。しかし、足踏み式(解除については手元のレバーを操作するハンドリリース式とペダルを再度踏みこむフットリリース式がある)や、押しボタンスイッチで作動させる(押して解除、引いて作動が基本)電動パーキングブレーキを採用する流れがあり[注釈 4]、「ハンド」「サイド」ともに実情にそぐわなくなってきたことから、カタログの表記などでは「パーキングブレーキ」あるいは「駐車ブレーキ」という呼称に統一されている。

パーキングブレーキは駐車時のみならず、フットブレーキの液漏れやエア噛み・ベーパーロック現象などで車を停止できなくなったときの非常用ブレーキとしても使用される。方法は、エンジンの過回転に注意しながらシフトダウンし、エンジンブレーキを十分に作用させる。次に、パーキングブレーキを少しずつ引いていき、摩擦により制動をかけていく。

氷点下では長時間の駐車の際に、ブレーキ周りやワイヤー被覆内の水分が凍結し、ブレーキ解除が不可能になる恐れがあるため、パーキングブレーキを使わないことが推奨されている(オートマチックトランスミッションではP位置にレバーをセットし、マニュアルトランスミッションではエンジン停止後、平地・下り坂では後退位置の「R」、上り坂では「1速」にセットする(その後、輪止めを車輪にかませることが推奨される)。電動型についてはその必要がないと言われることも多いが、メーカーは従来型と同様の処置を推奨している[1][注釈 5]

また、差動装置にリミテッド・スリップ・デフ(LSD)が装着されていない車体(オープンデフ)の場合、パーキングブレーキの掛かる車輪と駆動輪が一致している構造の場合に限り[注釈 6]、何らかの原因で片輪が空転する事で接地している車輪へのトルクが伝達されなくなり、結果として駆動輪にトラクションが掛からなくなった際に、坂道発進の要領でパーキングブレーキを半分ほど掛けながら発進の操作を行う、または空転中に断続的にパーキングブレーキを引くなどにより、空転している片輪をパーキングブレーキで強制的に止める事で、瞬間的ではあるがLSDやデフロックと同様の差動制限効果を擬似的に発生させる事が出来る。パーキングブレーキを用いた差動制限は、オープンデフの四輪駆動車オフロード走行を行う場合や、FR車が雪道でスタックした場合に用いられる事の多い走行技術で、2010年代以降の車両に採用例が増えてきているトラクションコントロールシステムの一種である「ブレーキLSD」は、この走行技術を応用して車輪の空転をセンサーで検知し、その車輪のみにフットブレーキを掛ける事でLSDと同様の効果を発揮させるものである。

足踏み式のパーキングブレーキは、MT車ではクラッチペダルと混同するおそれがあるため採用例は少ない[注釈 7]フォークリフトの場合は、クラッチペダル(インチングペダル)のさらに左側にパーキングブレーキペダルが備わっていることがある。

電動パーキングブレーキを装備した車種では、シフトレバーの操作に応じて自動で作動・解除する機能や、信号待ちなどの停止中にブレーキペダルから足を離しても停止を保持する機能(オートブレーキホールド)を備える車種も多い[2]

構造

パーキングブレーキ機構は、ほとんどの場合は後輪に備えられ[注釈 8]、一般的にはワイヤーケーブルで作動させるものが多い。

1970年代末から4輪ディスクブレーキが採用され始め、ワイヤー駆動でリアキャリパーを作動させるパーキングブレーキが存在したが、このタイプは自己倍力作用が無く、制動を維持する力(拘束力)が小さいため、高い制動力を必要としない軽自動車や一部のスポーツカーに採用例があり、小型のドラムを内蔵したドラムインディスク式は重量があり高い制動力を必要とする高級車やスポーツカーに採用されるという棲み分けがなされた。

後輪がドラムブレーキの場合は自己倍力作用による拘束力が強く、リアブレーキとパーキングブレーキを一つのハブに収められるため、車両総重量の大きい大型トラックバスを始め、大衆車軽自動車などで広く用いられている。

ライトトレーラーでは、車体に設置したワイヤーやチェーンをホイールに引っかける簡易な方式のパーキングブレーキも、近年認められるようになった。

センターブレーキ

大型車のセンターブレーキ式パーキングブレーキとギアボックス(日野・RB10用)

中期ブレーキ規制対応以前に製作された大型車や、一部の四輪駆動車ではプロペラシャフト(推進軸)を拘束する「センターブレーキ」が採用されていた。これは通常トランスミッションの直後に設置されており、ファイナルドライブギア減速比に応じて拘束力がさらに強まる長所があるが、パーキングブレーキの作動中でもディファレンシャルギアの作用によって両輪が互いに反対方向へ回転してしまうことがあり、車両が転動する危険もあるため、特に摩擦係数の低い雪道や凍結路面での駐車や、片輪のみのジャッキアップには適していない。これらの道での転動は、他の方式に比べて起こりやすいといえる。そのため、中期ブレーキ規制に対応した大型車輌の場合、次節の「ホイールパーク式」パーキングブレーキが主流となっている。

ホイールパーク式(エアブレーキ)

大型車のホイールパーク式パーキングブレーキレバー(中央 : 三菱ふそう・エアロスター用)

2000年前後以降に発売された大型トラックは、パーキングブレーキの動作にパワースプリングを使用する、ホイールパーク式パーキングブレーキを採用している。駐車時はパワースプリングの力でホイールを固縛している。走行時はパーキングブレーキ用のブレーキチャンバーに圧縮空気を送って、圧縮空気の力でスプリングを押し込んでパーキングブレーキの解除をしている。三菱ふそうベストワンファイターは2019年9月のマイナーチェンジで4t車にもホイールパーク式パーキングブレーキを標準搭載している。

オートバイ用

オートバイにおいては、斜面に駐車してサイドスタンドを立てた際に車体がずり下がり転倒する恐れがあるため、また坂道における停車時に手あるいは足をブレーキから離しても車両が動かぬよう、装備している場合がある。ワイヤー式ドラムブレーキを装備する車種[注釈 9]において、また油圧式ブレーキを装備する車種において、機械的にブレーキレバーを固定する簡易なパーキングブレーキ機構を備えるものが存在している。また、ビッグスクーターにおいては、乗降時の安全性を確保するなどの目的で、過去に見られたブレーキレバーロック機構とは異なる専用の「パーキングブレーキノブ」などの装置を備えた車種が見られる。

脚注

出典

注釈

  1. ^ : emergency brake
  2. ^ : hand brake
  3. ^ プロペラシャフトにパーキングブレーキが無く、車輪に装備されている通常のホイールブレーキを兼用する方式。
  4. ^ 電動式は欧州高級車などから普及が始まった。日本車における初採用はレクサス・LSであり、その後いくつかの日本車にも採用されている。
  5. ^ 初代レンジローバーのパーキングブレーキはプロペラシャフトと同軸のセンターブレーキであるが、その動作にはワイヤーに代えてロッドを用いており、ある程度の凍結であればパーキングブレーキレバーを押し込むことで解除できるようになっている。
  6. ^ 例えば後輪のみにパーキングブレーキが掛かる構造のFF車や、後述のセンターブレーキ車などでは使用出来ない。
  7. ^ 日産・NV350キャラバン(E26型)は運転席と助手席のウォークスルーが求められ、かつMTとATの両方が存在したため、MT車はステッキ式、AT車は足踏み式と使い分けられていた(現在はMT車は廃止)。他に同様の使い分けがなされている車種として、ホンダ・N-VANがある。
  8. ^ 小型から中型のトラック、バスや四輪駆動車ではプロベラシャフト前端に専用ブレーキドラムを持つ「センターブレーキ」も多い。乗用車で前輪にパーキングブレーキを備えた車種としては、スバル・レオーネが挙げられる。これには、対米輸出に際し、「駐車ブレーキは駆動輪に設けること」とされたアメリカのいくつかの州法に適合させる目的があった。
  9. ^ ホンダ・CT110ホンダ・リードなど

関連項目

Read other articles:

Крест «За переход через Дунай»рум. Crucea «Trecerea Dunării» Страна  Румыния Тип знак отличия Кому вручается военным и гражданским лицам, участвовавшим в поддержке войск или в форсировании Дуная и в войне за независимость 1877—1878 годов против Османской Турции. Статус �...

 

1928 Australian Great Barrier Reef expedition 1928 Great Barrier Reef expedition, also known as the Yonge Expedition or the Low Isles Expedition was a thirteen-month scientific program beginning in 1928, which was promoted to study the Australian Great Barrier Reef. Origins The Great Barrier Reef Expedition was a scientific study suggested by Sir Matthew Nathan[1] and Professor Henry Richards who led the Australian Great Barrier Reef Committee[2] from its establishment in 1922...

 

У Вікіпедії є статті про інші географічні об’єкти з назвою Чиппева. Селище Чиппева Тауншипангл. Chippewa Township Координати 40°46′10″ пн. ш. 80°22′34″ зх. д. / 40.76944444447177318° пн. ш. 80.37611111113878337° зх. д. / 40.76944444447177318; -80.37611111113878337Координати: 40°46′10″ пн. �...

 

Este artículo o sección necesita referencias que aparezcan en una publicación acreditada.Este aviso fue puesto el 10 de febrero de 2015. Un difusor acústico es un elemento que, mediante la uniformidad de la energía acústica, proporcionará una mejora más o menos considerable en la calidad sonora de un recinto, diseminando la energía acústica incidente en su superficie en el espacio y el tiempo. De esta forma, entenderemos el concepto de difusión como el efecto de diseminar la energ�...

 

Novaya Zemlya Novaya Zemlya (bahasa Rusia: Но́вая Земля́, juga dieja Novaja Zemlja, lit. Tanah Baru; juga dikenal dalam bahasa Inggris dan Belanda sebagai Nova Zembla, Norwegia Gåselandet (Tanah Angsa)) adalah sebuah kepulauan di Samudra Arktik di utara Rusia dan titik ekstrem timur laut di Eropa di Tanjung Zhelaniya (lihat juga titik ekstrem di Eropa). Kepulauan ini dikelola oleh Oblast Arkhangelsk sebagai Wilayah Pulau Novaya Zemlya. Populasinya sekitar 2.716 jiwa (sensus 2...

 

Greek historian and geographer (c.484–c.425 BC) For other uses, see Herodotus (disambiguation). HerodotusἩρόδοτοςA Roman copy (2nd century AD) of a Greek bust of Herodotus from the first half of the 4th century BCBornc. 484 BCHalicarnassus, Caria, Asia Minor, Persian Empire(modern-day Bodrum, Turkey)Diedc. 425 BC (aged approximately 60)Thurii, Calabria, or Pella, MacedonOccupationHistorianNotable workHistoriesParentsLyxes (father)Dryotus (mother)RelativesTheod...

 

The topic of this article may not meet Wikipedia's notability guideline for music. Please help to demonstrate the notability of the topic by citing reliable secondary sources that are independent of the topic and provide significant coverage of it beyond a mere trivial mention. If notability cannot be shown, the article is likely to be merged, redirected, or deleted.Find sources: The Curious City – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (February ...

 

Football tournamentCERH European Women's Roller Hockey Junior ChampionshipFounded1991RegionEurope (CERH)Number of teams5Current champions Spain (5th title)Most successful team(s) Spain (5 titles)Websitehttp://www.cerh.eu/main.php 2010 The CERH European Women's Roller Hockey Junior Championship is a competition between the female junior national teams in Europe. It takes place every two years and it is organized by CERH. The first two editions are not considered official. Until 2...

 

List of events ← 1844 1843 1842 1845 in New Zealand → 1846 1847 1848 Decades: 1820s 1830s 1840s 1850s 1860s See also: History of New Zealand List of years in New Zealand Timeline of New Zealand history The following lists events that happened during 1845 in New Zealand. Population The estimated population of New Zealand at the end of 1845 is 72,500 Māori and 12,774 non-Māori.[1] Incumbents Regal and viceregal Head of State – Queen Victoria Governor – Captain Robert F...

 

Fictional character SenuaHellblade characterRender of Senua from Hellblade: Senua's SacrificeFirst appearanceHellblade: Senua's Sacrifice (2017)Created byTameem AntoniadesPortrayed byMelina JuergensIn-universe informationOriginOrkney Senua is the player character and protagonist of the Hellblade video game series which consists of the 2017 video game Hellblade: Senua's Sacrifice that marks her first appearance, as well the upcoming sequel Senua's Saga: Hellblade II. She is presented as a Pict...

 

United States primary molybdenum production, 1920–2014 (date from USGS) ClimaxHendersonQuestaBagdadSierritaThompson CreekMissionBingham Canyonclass=notpageimage| Molybdenum mines Molybdenum mining in the United States produced 65,500 metric tons of molybdenum in 2014, worth US$1.8 billion. The US was the world's second-largest molybdenum producer, after China, and provided 25% of the world's supply of molybdenum. The US was a major exporter of molybdenum; net exports made up 48% of US produ...

 

Perumusan singkat Teorema Bayes Dalam teori probabilitas dan statistika, teorema Bayes adalah sebuah teorema dengan dua penafsiran berbeda. Dalam penafsiran Bayes, teorema ini menyatakan seberapa jauh derajat kepercayaan subjektif seseorang harus berubah secara rasional ketika ada petunjuk atau informasi baru. Sebagai contoh di malam hari sebelum tidur, kita percaya secara subjektif bahwa besok akan cerah dan peluang hujan hanya 10%. Besok paginya kita bangun tidur dan mendengar berita ramala...

 

Low-floor transit bus Motor vehicle Orion VIITop: 2006 Orion VII OG Diesel, TTCMiddle: 2010 Orion VII NG CNG, NICE BusBottom: 2010 Orion VII EPA10 Hybrid, MiWayOverviewManufacturerDaimler Buses North America(Orion Bus Industries)Production2001–07 (original)2007–10 (Next Gen)2011–13 (EPA10)AssemblyMississauga, CanadaOriskany, New YorkBody and chassisClassTransit busBody styleMonocoqueLayoutRRPowertrainEngine Diesel buses: Cummins ISL (OG, NG), Cummins ISL9 (NG, EPA10), Detroit Diese...

 

Shujitsu University Shujitsu University (就実大学, Shūjitsu daigaku) is a private university in Okayama, Okayama, Japan. The predecessor of the school, women's school, was founded in 1904, and it was chartered as a junior college in 1953. In 1979 it became a four-year women's college. Adopting the present name in 2003, it became a co-ed college in 2004. External links Official website 34°40′37″N 133°56′13″E / 34.67694°N 133.93694°E / 34.67694; 133.9369...

 

Village in Podlaskie Voivodeship, PolandBoguszowski WygonVillageBoguszowski WygonCoordinates: 53°24′30″N 23°23′51″E / 53.40833°N 23.39750°E / 53.40833; 23.39750Country PolandVoivodeshipPodlaskieCountySokółkaGminaSokółka Boguszowski Wygon [bɔɡuˈʂɔfski ˈvɨɡɔn] is a village in the administrative district of Gmina Sokółka, within Sokółka County, Podlaskie Voivodeship, in north-eastern Poland, close to the border with Belarus.[1 ...

 

Kota GunungsitoliKotaTaman Peringatan Gempa Nias LambangMotto: Samaeri(Nias) SesamaPetaKota GunungsitoliPetaTampilkan peta SumatraKota GunungsitoliKota Gunungsitoli (Indonesia)Tampilkan peta IndonesiaKoordinat: 1°07′N 97°34′E / 1.12°N 97.57°E / 1.12; 97.57Negara IndonesiaProvinsiSumatera UtaraTanggal berdiri26 November 2008Dasar hukumUU Nomor 47 Tahun 2008Jumlah satuan pemerintahan Daftar Kecamatan: 6Kelurahan: 3Desa: 98 Pemerintahan • Wal...

 

هذه المقالة يتيمة إذ تصل إليها مقالات أخرى قليلة جدًا. فضلًا، ساعد بإضافة وصلة إليها في مقالات متعلقة بها. (أبريل 2023) جهاز التجوف الفوق صوتي (الاسم العلمي: Ultrasonic cavitation device) هو جهازٌ جراحي يستخدم طاقة الموجات فوق الصوتية منخفضة التردد لتشريح أو تفتيت الأنسجة منخفضة المحتوى من...

 

Countess of Vertus IsabellaCountess of VertusBorn1 October 1348Château de Bois de Vincennes, FranceDied11 September 1372 (aged 23)PaviaSpouseGian Galeazzo ViscontiIssueGian Galeazzo ViscontiAzzone ViscontiValentina, Duchess of OrléansCarlo ViscontiHouseValoisFatherJohn II of FranceMotherBonne of Bohemia Isabella of France (1 October 1348 – 11 September 1372) was a French princess and member of the House of Valois, as well as the wife of Gian Galeazzo Visconti, who after her death became D...

 

2007 studio album by Thirteen SensesContactStudio album by Thirteen SensesReleased2 April 2007[1]GenreAlternative rockLength49:41 (final), 50:13 (promo)LabelMercuryProducerDanton SuppleThirteen Senses chronology The Invitation(2004) Contact(2007) Crystal Sounds(2011) Professional ratingsReview scoresSourceRatingAllMusic[2]Rocklouder[3]Q[citation needed] Contact is the second major label album by Thirteen Senses. Released in the UK on the 2 April 2007, i...

 

  Orchideae Orchis × hybridaTaxonomíaReino: PlantaeDivisión: MagnoliophytaClase: LiliopsidaOrden: AsparagalesFamilia: OrchidaceaeSubfamilia: OrchidoideaeTribu: OrchideaeSubtribus y géneros Véase el texto [editar datos en Wikidata] Orchideae es una de las tribus de la subfamilia Orchidoideae, perteneciente a la familia botánica de las orquídeas. Descripción Se caracteriza por las raíces tuberosas, por lo general con flores con viscidios dobles, polinias sésiles, caudí...