『ジャーリヤ経』[1](巴: Jāliya-sutta, ジャーリヤ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部の第7経。漢訳では『闍利経』[2](じゃりきょう)とも表現する。
伝統漢訳経典の中には、類似内容の経典は無い。
経名は、経中に登場する遍歴行者ジャーリヤ(闍利)に因む。
ある時、釈迦はヴァツサ国コーサンビーのゴーシタ園に滞在していた。
遍歴行者であるマンディッサとジャーリヤが訪れ、ジャーリヤが釈迦に、「霊魂と身体は同一か別ものか」を問う。
釈迦はそれには答えず、解脱の果報と、そこに至るための実践として、十善戒、六根清浄、正念正智、三衣一鉢による満足、五蓋の除去(五禅支の生成)、四禅、そして六神通が述べられる。
2人はその内容を聞いて法悦し、三宝に帰依することを誓う。
律蔵(Vinaya Pitaka)
経蔵(Sutta Pitaka)
論蔵(Abhidhamma Pitaka)
関連文献
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。