嵐州

嵐州(らんしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から明代にかけて、現在の山西省嵐県一帯に設置された。

概要

528年建義元年)、北魏により肆州を分割して設置された広州を前身とする。533年永熙2年)、広州は嵐州と改められた。

607年大業3年)、により嵐州は楼煩郡と改称された。

621年武徳4年)、劉武周を平定すると、楼煩郡嵐城県東会州が置かれた。623年(武徳6年)、東会州は嵐州と改められた。742年天宝元年)、嵐州は楼煩郡と改称された。758年乾元元年)、楼煩郡は嵐州と改称された。嵐州は河東道に属し、宜芳静楽合河嵐谷の4県を管轄した[1]

のとき、嵐州は河東路に属し、宜芳・合河・楼煩の3県を管轄した[2]

のとき、嵐州は河東北路に属し、宜芳・合河・楼煩の3県と飛鳶・合河津・乳浪・塩院渡の4鎮を管轄した[3]

1265年至元2年)、モンゴル帝国により嵐州は廃止され、管州に編入された。1268年(至元5年)、嵐州が再び立てられた。の嵐州は冀寧路に属した[4]

1369年洪武2年)、により嵐州は嵐県に降格し、岢嵐州に属した[5]

脚注

  1. ^ 旧唐書』地理志二および『新唐書』地理志三
  2. ^ 宋史』地理志二
  3. ^ 金史』地理志下
  4. ^ 元史』地理志一
  5. ^ 明史』地理志二

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!