ハンス・クナッパーツブッシュ (Hans Knappertsbusch , 1888年 3月12日 - 1965年 10月25日 )は、ドイツ の指揮者 。ヨーロッパを中心に活躍し、とくにリヒャルト・ワーグナー やアントン・ブルックナー の解釈者として著名である。1951年 から1964年 にかけて、ほぼ毎年出演したバイロイト音楽祭 では主幹的指揮者を務め[ 1] 、ワーグナーの演奏史上最も偉大な指揮者の一人として広く知られている[ 2] 。
出生 - 初期のキャリア
クナッパーツブッシュの生家 (2009年)
生家の銘板
ハンス・アルフレート・クナッパーツブッシュは1888年3月12日、ノルトライン=ヴェストファーレン州 のエルバーフェルト (現在のヴッパータール )で、蒸留酒 製造業者[ 注釈 1] のグスタフ・クナッパーツブッシュと妻のヘルミーネ・ユリアーネ・ベルタ(Hermine Juliane Berta, 旧姓ヴィーゲント)の二男一女の次男として生まれた[ 注釈 2] [ 注釈 3] [ 画像 2] 。彼は子供の頃からヴァイオリンを弾き、コルネット を吹いた。彼は12歳のとき、ギムナジウム のオーケストラを指揮して街中の評判になったが[ 7] 、両親は息子が音楽の道に進むことを認めず、哲学を学ばせるためにアビトゥーア を受けさせ、1908年にボン大学 に入学させた(彼は後にミュンヘン でも哲学を学び、卒業論文は『パルジファルにおけるクンドリー』であったと言われる)。しかし、彼は両親の意向に反して大学と並行してケルン音楽院 で音楽を学んだ。そこで彼は院長のフリッツ・シュタインバッハ から指揮法を[ 7] 、ケルン歌劇場 (ドイツ語版 ) の首席指揮者で作曲家のオットー・ローゼ (ドイツ語版 ) から作曲法を、クララ・シューマン とヨアヒム・ラフ の弟子であるラッザロ・ウツィエッリ (英語版 ) からピアノを学んだ。
クナッパーツブッシュは1909年からカペルマイスター としてミュールハイム・アン・デア・ルール 、ボーフム 、エルバーフェルト、ライプツィヒ を拠点としてキャリアを開始し、1912年までの期間、当時バイロイト音楽祭の芸術監督であったジークフリート・ワーグナー と、当音楽祭で活躍したワーグナー指揮者、ハンス・リヒター のアシスタントを務めた[ 7] [ 9] 。この時期は、彼の音楽解釈法に影響を与え、国際的な地位を占めるワーグナー指揮者としての彼の成長期となった。1913年9月15日、彼はエルバーフェルト劇場でルイ=エメ・マイヤール (フランス語版 ) のオペラ・コミック 、『ヴィラールの竜騎兵 (フランス語版 ) 』を指揮して正式な歌劇場デビューを飾り[ 注釈 4] 、翌1914年にはオランダのワーグナー音楽祭を指揮して初めて耳目を集めた。その後、第一次世界大戦 への従軍を経て、1919年にデッサウ のフリードリヒ劇場[ 注釈 5] (現:アンハルト劇場 (ドイツ語版 ) )において、フランツ・ミコライ の跡を継いでドイツ最年少の総合音楽監督となった[ 7] 。1922年にはミュンヘン に赴き、ブルーノ・ワルター の後任としてバイエルン国立歌劇場 とオデオン のアカデミー・コンサート の監督に就任し、1935年までその任に当たった。その間の1924年には彼は教授に任命され[ 12] 、1929年の8月には初めてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 を指揮して、クレメンス・フォン・フランケンシュタイン の作品を録音し、同日夜のコンサートではベートーヴェンの交響曲第3番『英雄』をほとんど通し稽古 を行なわずに演奏した[ 注釈 6] 。
ナチス・ドイツ時代
リヒャルト・ワーグナーの没後50周年にあたる1933年、作家のトーマス・マン がミュンヘンで「リヒャルト・ワーグナーの苦悩と偉大さ」と題する講演を行い、ワーグナーと彼の作品に敬意を表すとともに多角的な批判を行なった。情熱的なワーグナー崇拝者であったクナッパーツブッシュはマンを非難すべく、作曲家ハンス・プフィッツナー の協力を得て「リヒャルト・ワーグナーの都市ミュンヘンへの抗議」を書き、マンの批判を厳しく攻撃し、とりわけマンのヴァイマル共和政 への支持を糾弾した。抗議書は、リヒャルト・シュトラウス を含むミュンヘン市の約40名の著名な文化人や政治家の連名により、ラジオや日刊紙の「ミュンヒナー・ノイエステ・ナッハリヒテン (ドイツ語版 ) 」で発表された[ 注釈 7] [ 14] 。
クナッパーツブッシュの政治的信条はドイツ民族主義であったが、彼はナチス の党員ではなく[ 15] 、ナチズムに同情的でもなかった。党に対する彼の個人的な反感は、すぐにナチ主義者によって彼が「政治的に信頼できない」人物とみなされることとなった。彼は政権下でコンサートのオープニングに演奏することを求められていたナチス党歌「旗を高く掲げよ 」の演奏を拒否し、アドルフ・ヒトラー の怒りを買うことを辞さなかったので、その地位は長くは続かなかった[ 注釈 8] 。ヒトラーはクナッパーツブッシュによる遅いテンポの演奏を好まず、彼を軍楽隊長と呼んだ。1936年に彼はミュンヘン歌劇場の監督を解任されたが[ 17] 、第三帝国には優れた指揮者が不足していたため、すぐに禁止が解除された。1937年のオペラ監督はヒトラーに好意的で政体 に従順なクレメンス・クラウス が就任している[ 18] 。
これらミュンヘンでの出来事により、クナッパーツブッシュは活動の拠点をオーストリアに移した。1936年、彼はウィーン国立歌劇場 に初めて出演し、そこで常任客演指揮者となった。公式のオフィスはなかったものの、1944年まで国立歌劇場の運営に大きく関わり、1929年にデビューしていたザルツブルク音楽祭 にも1937年から再び出演、この年はトスカニーニ、ワルター、フルトヴェングラーも出演し、この四名が一堂に会した最初で最後の機会となった。その後も終生ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を何度も指揮した[ 注釈 9] 。1938年にオーストリアがドイツ帝国に併合 されると、クナッパーツブッシュは再びドイツ領で働きはじめ、戦時中はドイツの占領国や同盟国で、主にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とのコンサートを数回行ったが、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー はこれを拒否した。
その後の9年間、クナッパーツブッシュは主にオーストリアの歌劇場とザルツブルク音楽祭で指揮を執り、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との長い付き合いを続けた[ 注釈 10] [ 9] [ 20] 。彼はブダペスト に客演し[ 21] 、ロンドンのコヴェント・ガーデン で指揮をした[ 注釈 11] 。やがて彼はナチスの統治下で指揮を続けることを許されたが、ミュンヘン市当局は彼を締め出したままだった。1944年6月30日、彼は数時間後に爆撃によって破壊されることになるウィーン国立歌劇場での最後の公演となった、ワーグナーの『神々の黄昏』を指揮した。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の楽団長を務めたオットー・シュトラッサー は次のように回想している。
ウィーンへの砲撃が始まっていました。すでに6月には街の郊外に砲弾が落ち、オーケストラのすべてのメンバーは、これが最後の公演になることを知っていました。それはまさに神々の黄昏であり、ある時代の終焉でした。...誰もが同じ気持ちを抱いていました。クナッパーツブッシュが指揮を執り、それは彼の人生における最高のパフォーマンスの1つだったと思います
[ 23] 。
1939年12月、ナチス親衛隊少将 のオットー・ヴェヒター (ドイツ語版 ) と手袋をはめたまま握手をするクナッパーツブッシュ。
ナチ主義者との緊迫した関係にもかかわらず、クナッパーツブッシュは1943年と1944年のヒトラーの誕生日を祝う2回のコンサートなど、ナチス関連のイベントに参加することもあった[ 注釈 12] 。1943年1月30日には、彼はヒトラーから剣のない戦功十字章 を授与された。このように、ナチス・ドイツ時代におけるクナッパーツブッシュの情況は、同僚の指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラーと似通っており[ 注釈 13] 、その心はドイツの文化と芸術に深く根ざしていたため、彼は移住を想像することができず、また想像したくもなかった。しかし、ナチス・ドイツでの芸術活動のために、有名な指揮者でも政権による収奪から逃れられず、結局彼は協力せざるを得ないと考えるに至った。1944年8月、第二次世界大戦の最終段階で、彼の名前がヒトラー承認の「天才名簿 (ドイツ語版 ) 」の最重要指揮者部門に記され、結果的に彼を銃後 の災禍から救うこととなった[ 25] 。
第二次世界大戦後
戦後、ミュンヘンではクナッパーツブッシュの復帰を求める声が高まったが、ナチスのレジームの下で活動していた他の一流音楽家たちと同様に、彼は非ナチ化 のプロセスにさらされ、第三帝国時代のクナッパーツブッシュのナチスに対する芸術活動を理由として、アメリカ人は彼に対して1945年の秋に演奏禁止令を科した。これは1946年12月に撤回されたが、占領下のアメリカ軍は戦時中にスイスに亡命していた若いユダヤ人音楽家のゲオルク・ショルティ をミュンヘン歌劇場の総監督に任命した[ 注釈 14] 。のちにショルティはウィーン・フィルとのブルックナー交響曲第7番の録音セッション中[ 26] にクナッパーツブッシュの訃報に接し、楽員たちにこう述べた。
戦後のミュンヘンでの私の任命に反対する理由があったかもしれないすべての人々の中で、他の誰よりも多くの理由を持っていた人がいました。それはハンス・クナッパーツブッシュでした。実際、経験が浅い私を本当に助けてくれた1人の男がいました。それはハンス・クナッパーツブッシュでした。彼はわたしにとって父親でした
[ 27] 。
クナッパーツブッシュは1947年 にバンベルク交響楽団 を指揮して改めて活動を再開し、ミュンヘンとウィーンを中心に[ 28] 指揮活動を継続した。しかし、復帰後はもはや恒久的なポストを受け入れず、ほとんどフリーランスとなった[ 注釈 15] [ 注釈 16] 。彼の仕事の拠点はミュンヘン、ウィーン、そして1951年以降においてはバイロイトとなった[ 7] 。彼は戦後の活動の地としてまずバイロイトを選び、次いでミュンヘンを本拠地とした。
1947年から1950年までは被災したウィーン国立歌劇場の代替劇場となったアン・デア・ウィーン劇場 にも出演し、1955年11月からは再建後に新しくオープンしたウィーン国立歌劇場でリヒャルト・シュトラウスの『ばらの騎士』を指揮した。しかし、これが彼のウィーン国立歌劇場への最後の出演となり、1956年に劇場監督を引き継いだヘルベルト・フォン・カラヤン はもはや彼と関わらなかった。カラヤンは1947年からウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との親密なコラボレーションを続け、特にレコーディング指揮者として、ウィーン劇場やザルツブルク音楽祭でのオーケストラコンサートに参加した。
クナッパーツブッシュの人生におけるもう1つのハイライトは1951年に訪れた。バイロイト音楽祭の新しい芸術監督となったヴィーラント・ワーグナー とヴォルフガング・ワーグナー は、戦後の音楽祭の再開のために彼を起用した。1953年を除き[ 注釈 17] [ 注釈 18] 、彼は1964年まで毎年そこに出演し、『ニーベルングの指環』、『さまよえるオランダ人』、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』などを指揮したが、とりわけ『パルジファル』を数多く指揮し、生涯最後の公演である1964年8月13日の演目も同作品で締めくくられた。それに先立つ1961年1月には客演先のブリュッセル で胃穿孔 を発症し、胃の四分の三を切除する大手術を受けたが、恢復したのちも二メートル近い長身であった彼の体重が60キロ近くまで落ちた姿からは傍目にも衰えが見て取れ、オーケストラの楽員たちにもその指揮ぶりにはどこか告別 を予見させる雰囲気が漂うようになった。
1963年11月21日、ミュンヘン国立劇場に出演するクナッパーツブッシュ。指揮をする姿を捉えた末期の写真。
1963年11月21日には第二次世界大戦で被災したバイエルン国立歌劇場のナティオナルテアター(ミュンヘン国立劇場)の再建記念コンサートにて、ベートーヴェンの『献堂式序曲 』を指揮し、先に述べた1964年の生涯最後となるバイロイト公演を終えた9月末、クナッパーツブッシュは若い頃からの三半規管 の疾患によりひどく転倒して股関節を骨折 し、すぐに入院して手術を受けたが、そこから完全に恢復することはなかった[ 33] 。12月には退院して自宅療養を続けたが、1965年4月に主治医の勧めに従って、その年のバイロイト音楽祭への出演を断念することを表明した。彼は10月25日に急性心不全 および循環不全により77歳で死去し[ 9] 、28日にミュンヘンのボーゲンハウゼン墓地 に埋葬された(墓壁左53番)[ 7] 。葬儀には故人の意向により20名ほどのごく近しい人々のみが参列し、歌唱、楽器演奏等を一切排し慎ましく執り行われ、同僚たちは彼の死をたいへん嘆き悲しんだ。彼の墓には故人の遺志により質素な錬鉄製の十字架が建てられた。
追悼演奏会
1965年10月30日、バイエルン州立歌劇場で追悼式典が行われ、マインハルト・フォン・ツァリンガー [ 26] の指揮でブラームスの交響曲第3番より第三楽章が演奏され、ロベルト・ヘーガー [ 26] の指揮でワーグナーの『パルジファル』より第三幕の一部、ヨーゼフ・カイルベルト [ 26] の指揮でワーグナーの『神々の黄昏』よりジークフリートの葬送行進曲が演奏された。11月11日にはウィーン楽友協会ホール でショルティとウィーン・フィルによる演奏会が行なわれ[ 26] 、ワーグナーの『神々の黄昏』よりジークフリートの葬送行進曲、ブルックナーの交響曲第7番より第二楽章が演奏された。11月17日にはミュンヘン市庁舎で追悼式典が行われ、ロベルト・ヘーガーがミュンヘン・フィルを指揮し[ 26] 、モーツァルトのセレナード第10番『グラン・パルティータ 』より第三楽章のアダージョ、リヒャルト・シュトラウスの『メタモルフォーゼン 』が演奏された。
レパートリー
クナッパーツブッシュは、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 、アントン・ブルックナー 、ヨハネス・ブラームス 、リヒャルト・シュトラウス の作品の録音で有名になった。しかし、何よりも、彼は20世紀の最も重要なワーグナー解釈者の一人と見なされている。リヒャルト・ワーグナーの作品は彼の心に深く存在しており、戦後はバイロイト音楽祭で無償で指揮した。なかでも『パルジファル』を最も愛し、彼がバイロイトで行った95回の公演のうち、この作品は55回上演された[ 注釈 19] 。なお、クナッパーツブッシュは音楽祭のためにバイロイトを訪れた際には必ずワーグナーの墓を詣でた。
バイロイト音楽祭出演記録
1951年:パルジファル[ 注釈 20] 、ニーベルングの指環、ニュルンベルクのマイスタージンガー(ヘルベルト・フォン・カラヤンと交代で指揮)
1952年:パルジファル、マイスタージンガー
1954年:パルジファル
1955年:パルジファル、さまよえるオランダ人(ヨーゼフ・カイルベルト と交代で指揮)
1956年:パルジファル、指環(カイルベルトと交代で指揮)
1957年:パルジファル(アンドレ・クリュイタンス と交代で指揮)、指環
1958年:パルジファル、指環
1959年:パルジファル
1960年:パルジファル、マイスタージンガー
1961年 - 1964年:パルジファル[ 注釈 21]
クナッパーツブッシュはミュンヘンに11年間留まり、リヒャルト・シュトラウスやトーマス・ビーチャム などの客演指揮者を招聘するほか[ 36] 、自身の指揮でも高い評価を得た。1931年の『パルジファル』公演の後、ある評論家は「このオペラをゆっくりと演奏する勇気のある指揮者はほとんどいません。しかし、クナッパーツブッシュ教授は、徹底的にバランスのとれた解釈をしました...生命に満ち溢れ、哲学に満ち、魅力に満ち溢れています。」と書いた。同じ評論家は、戦後のバイロイトでのクナッパーツブッシュの活動ぶりは、アルトゥーロ・トスカニーニ やヴィルヘルム・フルトヴェングラーなどのライバル指揮者よりも優位に立っているとした[ 37] 。
クナッパーツブッシュの芸術的志向は伝統的であり、革新的ではなかった。例えば戦後の作品は彼にとって嫌悪すべきものであった[ 注釈 17] [ 注釈 18] 。それでも若い頃には同時代の音楽を受け入れていた。年齢を重ねるにつれて次第にそれらへの興味は失われたが、ミュンヘン滞在中にはヴァルター・ブラウンフェルス の『緑のズボンのドン・ギル』、エルマンノ・ヴォルフ=フェラーリ の『天の衣』、アルバート・コーツ の『サミュエル・ペピーズ』、ヤロミール・ヴァインベルゲル の『愛しき声』、ヴィットリオ・ジャンニーニ の『ルセディア』、ハンス・プフィッツナー の『心』[ 7] の7つのオペラの初演 [ 注釈 22] を指揮していた。ドイツを訪問中のイギリス人指揮者エイドリアン・ボールト は、クナッパーツブッシュのモーツァルトの演奏がリズミカルな正確さに欠けていると認めたが、ワーグナー作品の指揮ぶりを称賛し、アルトゥール・ニキシュ でさえ『トリスタンとイゾルデ』の圧倒的な演奏を生み出すことはできなかったと述べた[ 38] 。これらはドイツ語圏の国々に焦点をあてた作品であったが、クナッパーツブッシュは国際的にも大きな人気があり、ヨーロッパ各地のオペラハウスに次々と客演した。それはレニングラード からマドリード 、ストックホルム からナポリ までと幅広かった。戦後も彼はしばしばパリ で活躍した[ 39] 。しかし、彼はヨーロッパ以外の都市からの誘いを受け入れず、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場 からのオファーも断った[ 注釈 23] 。
1941年5月18日、ヘルシンキ にてベルリン・フィルを指揮するクナッパーツブッシュ。
クナッパーツブッシュは嫌々ながら非常にささやかなリハーサルを行い、演奏中は直感に頼ることを好んだ[ 注釈 24] 。彼の身振りは指揮するときには普段控えめだったが[ 注釈 25] 、その示唆に富んだ性格のおかげで、オーケストラを最高のパフォーマンスに駆り立てることに成功した。時には視線や表情だけでも、楽員に自分の意思を伝えるのに十分だった。彼は音楽作品の再現におけるその瞬間の自発性を愛しており、比較的少ないレコードのためのスタジオ録音の親しい友人ではなかった。しかし、彼の演奏のライヴ録音は数多く保存されており、バッハ からモーツァルト 、ベートーヴェン、シューベルト 、シューマン 、ブラームス[ 43] 、チャイコフスキー 、マーラー 、リヒャルト・シュトラウス、シベリウス 、フランツ・シュミット 、レスピーギ 、バルトーク 、ストラヴィンスキー 、テオドール・ベルガー を、オペラではリヒャルト・シュトラウスの他、ヴェルディ やプッチーニ 、コルンゴルト 、ハンス・プフィッツナー、ヴォルフ=フェラーリ[ 44] なども指揮していた。また、クナッパーツブッシュは作曲家のプフィッツナー、コルンゴルト、リヒャルト・シュトラウス、指揮者のレオ・ブレッヒ と友情を保った。
ブルックナーのスコア選択
ブルックナーの交響曲もクナッパーツブッシュの得意としたレパートリーであるが、原典版を使用しなかったことでも知られている。クナッパーツブッシュの若いころにはブルックナーのスコアはいわゆる「改訂版」しか出版されていなかった。この改訂版にはブルックナー以外の者による改変・カットなどがあったが、こうした改変・カットを見直すべく1935年以来ローベルト・ハース によって校訂された「原典版」が出版され、その後ハースに引き続いてレオポルト・ノヴァーク によって校訂された新しい原典版も出版されていった(「ブルックナーの版問題 」も参照のこと)。しかしクナッパーツブッシュはブルックナーの交響曲の演奏に際し、校訂された原典版は採用せず旧来の改訂版を使用した。クナッパーツブッシュが当時入手可能であった原典版を採り上げなかった理由は不明である。
作曲
クナッパーツブッシュはいくつかの楽曲も残している[ 注釈 26] 。
ピアノのためのタランテラ 作品7 (Tarantelle op.7)[ 注釈 27]
オーケストラ伴奏による3つの歌曲 作品13 (3 Lieder mit Orchestra. op.13)[ 注釈 28]
Über allen Gipfeln Ist Ruh「すべての山の頂きに安らぎが(さすらい人の夜の歌 )」詩:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
So regnet es sich langsam ein「ゆるやかに雨が降る」詩:ツェーザル・フライシュレン
Ich lag von sanften Traum umflossen「私は柔らかな夢に包まれて横たわっていた」詩:フリードリヒ・リュッケルト
人物
1962年ごろの自宅にて。背後のピアノに亡くなった娘の写真が飾られている。
クナッパーツブッシュは指揮者として異彩を放っていた。彼はドイツ本国で「クナ(der Kna)」と呼ばれ、その率直で気取らない厳めしい性格は、彼が放射したある種帝王的なアウラ と相まって、老年期には人間的な魅力となり、ミュンヘンとウィーンで単なる音楽家を超えた特別な存在として尊敬を集め、「人気の名誉」を与えられた[ 48] 。1963年11月21日のバイエルン国立歌劇場再建記念コンサートでは、クナッパーツブッシュはベートーヴェンの「献堂式序曲」一曲のみを指揮したが、彼によるオペラ上演を期待したミュンヘン市民は市当局に対してデモ行進を行なっている[ 49] 。
オットー・シュトラッサーは、クナッパーツブッシュはまったくオリジナルな人物であって、いかなる尺度も彼には当てはまらなかったと述べている。多くの芸術的な人間と同様に、クナッパーツブッシュにも相反する二面性があり、その性格は強い意思と粗野な堅牢さに支配されつつも、高い感性とわずかな緩みによって中和されていた。彼の素朴でいくぶん控えめな性格も、聴衆やオーケストラから人気を博した。演奏会が終わると、彼はまずオーケストラに頭を下げ、楽員たちが演奏の奏功に重要な役割を果たしたことを表明し、楽員を部下としてではなく、協力者として扱った。また、彼は戦後の混乱期に不遇を囲っていた楽員を支援するために多くの私財を投じた。のちには、彼がナチス・ドイツ時代に迫害された人々を支援していたことも明らかになった。
レコード・プロデューサーのジョン・カルショウ (英語版 ) は1967年に次のように書いている。
オーケストラと指揮者の間に真の愛情の絆があることは滅多にありませんが、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のように長く誇り高い伝統を持つオーケストラの場合、特にそうです。年配のメンバーは今でもフルトヴェングラーとリヒャルト・シュトラウスについて畏敬の念を抱きながら語っています。彼らは
エーリヒ・クライバー 、クレメンス・クラウス、ブルーノ・ワルターの記憶に深い敬意をもって語りかけます。まだ生きている他の人々にとって、彼らは嫌悪から賞賛に至るまで複雑な感情を持っています。しかし、ハンス・クナッパーツブッシュに対しては愛がありました
[ 33] 。彼は私が今まで一緒に仕事をした中で最も親切で謙虚な指揮者でした。彼は同僚に間違いなく寛大でした。彼は名声と名誉のために
ラットレース に参加することは決してありませんでした。劇場では、彼は最高の能力を持つワーグナーの指揮者だったと思います。オーケストラが彼を愛した理由を知っています。なぜわたしたちが彼を愛したのか分かります
[ 51] 。
その一方で、彼の粗野で不愉快な激しやすい性格も知られており、恐れられていた。マエストロの怒りは発火しやすく、かなり直截な言葉の脱線も珍しくなかった。著名なソプラノ歌手、ビルギット・ニルソン が報告したように、歌手はしばしば演奏中でさえもミスのために彼から大声で下品な言葉を浴びせられた[ 52] [ 注釈 29] 。彼は実演におけるトラブル対処に長けていたが、ある時『ジークフリート 』の公演で第二幕の開演時に金管セクションの一部の楽員が休憩から戻らなかった。わき目もふらずに指揮台に戻ってきたクナッパーツブッシュはチューバ や第一トランペットが不在のまま指揮を始め、すぐに異変に気づいて演奏を止め楽員が戻るまで待機したものの、その後一年間マエストロの怒りは収まらなかったという。ナチスの支配者に対する彼の侮辱も名高いが、彼の特別な地位のために、生命を脅かすような危険には遭遇しなかった。クナッパーツブッシュが発した特異なヴィオラ・ジョーク がある。
„Die Bratsche ist so überflüssig wie das Gemächt vom Papst.“
[ 53] ヴィオラ は
教皇室 と同じくらい余計なものだ。
オーストリアのジャーナリスト、アンドレアス・ノヴァークはクナッパーツブッシュを「不機嫌そうな人道主義者」と呼び、非常に適切に特徴付けている[ 54] 。
クナッパーツブッシュ夫妻の墓
私生活では、クナッパーツブッシュは2度の結婚歴があった[ 注釈 4] 。1918年にエルバーフェルト出身のエレン・ゼルマ・ノイハウス (Ellen Selma Neuhaus, 1896年-1987年) と結婚し、娘のアニタ・クララ・ユーリエ (Anita Clara Julie, 1919年5月22日-1938年6月2日) が生まれたが、若くして脳腫瘍 のために世を去った。エレンとの結婚生活は1925年に終わり、1926年にはドイツの農場領主 で人智学者 のハンス=ハッソ・フォン・フェルトハイム (ドイツ語版 ) の異母妹であるマリオン・フォン・ライプツィヒ (1898年2月28日-1984年1月29日) [ 55] と結婚し、その死まで共に過ごした[ 7] [ 56] 。ヴォルフガング・ワーグナーによれば、クナッパーツブッシュは自宅の書斎に妻以外の人物が入ることを許さず、アニタのマウゾレウム の鍵をペンダントとして身に着け、その写真を常に傍に置いていた。アニタが世を去ってほどない頃、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏旅行でミュンヘンを訪れたオットー・シュトラッサーは、マウエルキルヒャー通りのクナッパーツブッシュ邸 へ弔問に行き、夫妻の歓待を受けた。クナッパーツブッシュは自ら客をもてなし、夕餉の後にワーグナーの『神々の黄昏』から第一幕第三場のヴァルトラウテの場面 をピアノで演奏した。
マリオンはクナッパーツブッシュの没後、1966年1月に故人の遺言に従い、楽譜などの遺品200点余りをバイエルン州立図書館 に寄贈したが、私的な書簡のたぐいは破棄され、彫刻家、ハンス・ヴィマー (ドイツ語版 ) 製作のミュンヘン市による記念碑建立の申し出も断った。マリオンはいかなる追悼式にも出席せず、その後も生前の夫に関する取材に応じることなく世を去り、夫と同じ墓地に埋葬された。
録音に対する姿勢
先に述べたように、クナッパーツブッシュは、彼と同業の何人かがしたようにレコードを信用しなかった。彼はベートーヴェンの交響曲第7番の1931年のミュンヘン盤(あるレビュアーによると「揺るぎない火の記念碑」)のような録音で賞賛されたが[ 59] 、彼はレコーディング・スタジオ にいなかった。カルショウは次のように書いた。
確かなことは、クナッパーツブッシュがレコーディングの条件に対して非協力的であり、私たちが何をしたとしても、彼が劇場で明らかにしたまぎれもない天才性をスタジオで発揮することを拒否しました。...彼は
グリース・ペイント の匂いと、舞台裏からの空気の漂いを必要としていました。彼は劇場における不確実性と、劇場においては指揮者として何らかの災禍が起きた場合でも、それに気づくのはわずかな観客だけだろうという認識のもとに、リスクを歓迎する気持ちを必要としていました。これは録音には不向きであり、結果として生じる制約は彼にとってあまりにも多すぎました
[ 60] 。
1962年、ウェストミンスター・レコードの録音セッション
とは言え、クナッパーツブッシュはいつも頑なにレコーディングやリハーサルを拒んでいたわけではない。1961年には、ウェストミンスター・レコード の録音セッション中にスタジオのコントロール・ルーム で共演者や録音エンジニアと一緒にプレイバック を聴く姿が写真に収められており、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とのリハーサル音声も残されている[ 61] 。クナッパーツブッシュはデッカ・レコード でおもにウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と録音したが、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 、パリ音楽院管弦楽団 、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 、スイス・ロマンド管弦楽団 ともスタジオ録音を行なった。ワーグナーは、『マイスタージンガー』のスタジオ全曲録音が含まれ、ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナー、シューベルト、ヨーゼフとヨハン・シュトラウス、リヒャルト・シュトラウス、チャイコフスキーとウェーバーの作品も含まれていた。アメリカ軍占領地区放送局 (英語版 ) のために作られた録音では、クナッパーツブッシュがベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 を指揮し、ベートーヴェン(第8番)、ブルックナー(第8番と第9番)、ハイドン(驚愕)、シューベルト(未完成)の交響曲の録音が出色であった。また、同じ組み合わせで『くるみ割り人形組曲』[ 注釈 30] とウィンナ・ワルツ、オペレッタ音楽も録音した[ 63] 。
クナッパーツブッシュの最高の録音のいくつかは、1950年代と1960年代にバイロイトでのライヴ・パフォーマンス中に実現した。『パルジファル』の1951年の公演はデッカによって録音され[ 注釈 31] 、1962年の公演はフィリップス によって録音された[ 注釈 19] 。どちらもカタログに残っており、1962年のセットがCDに移されたとき、音楽評論家 のアラン・ブライス はグラモフォン に次のように書いた。
これはパルジファルのこれまで録音された中で最も感動的で満足のいく説明であり、さまざまな理由で容易に超えられないものです。今日は誰も...クナッパーツブッシュのラインと感情的な力の組み合わせに匹敵しえません
[ 67] 。
また、音楽学者 のデリック・クック は、1962年版におけるテンポ 設定は『パルジファル』の初演の指揮をしたヘルマン・レーヴィ のそれに最も近いとしたうえで、そのゆったりとした幅広いテンポで緊張感を保ちながら表情を自在に変化させるところにクナッパーツブッシュの際立った特質があるとした[ 68] 。一方、デッカのチームは1951年にクナッパーツブッシュが指揮した『ニーベルングの指環』も録音したが、当時は契約上の理由から発表できず[ 69] 、1999年にこのツィクルスから『神々の黄昏』が発売された。
主な録音
年代順一覧
クナッパーツブッシュ指揮によるフランケンシュタイン 『マイアベーア の主題による変奏曲』(1924年録音)のSPレコード ・レーベル面
ハイドン /交響曲第92番 「オックスフォード」(ベルリン州立歌劇場管弦楽団 1924年スタジオ録音)※初録音[ 注釈 32]
クレメンス・フォン・フランケンシュタイン (ドイツ語版 ) /マイアベーア の主題による変奏曲(ベルリン州立歌劇場管弦楽団 1924年スタジオ録音)※初録音[ 注釈 32]
J.シュトラウス2世/『こうもり 』序曲(ベルリン州立歌劇場管弦楽団 1928年スタジオ録音)[ 注釈 33]
ベートーヴェン/交響曲第7番 (ベルリン州立歌劇場管弦楽団 1929年11月19日スタジオ録音)
ツィーラー /ウィーン娘 (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1940年スタジオ録音)
モーツァルト/アイネ・クライネ・ナハトムジーク (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1940年5月12日スタジオ録音)
ウェーバー/舞踏への勧誘 :ベルリオーズ 編(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1942年12月12日スタジオ録音)
ベートーヴェン/交響曲第3番 「英雄」(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1943年3月31日、4月1日スタジオ録音)
ブラームス/交響曲第2番 (ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1944年3月26日ライヴ録音)
バッハ/ヴァイオリン協奏曲第1番 (シュナイダーハン 、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1944年7月1日ライヴ録音)
ブルックナー/交響曲第4番 「ロマンティック」(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1944年9月8日ライヴ録音)
ブラームス/交響曲第3番 (ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1944年9月9日ライヴ録音)
ブルックナー/交響曲第7番 (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1949年8月30日ライヴ録音)[ 注釈 34]
シューベルト/交響曲第7番 「未完成」(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1950年1月ライヴ録音)
ブルックナー/交響曲第9番 (ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1950年1月29 - 30日ライヴ録音)
ハイドン/交響曲第94番 「驚愕」(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1950年2月2日ライヴ録音)
ワーグナー/序曲・前奏曲集、『ジークフリート 』より「森のささやき 」、『パルジファル』より「花の乙女の場面」他5曲(レヒライトナー 、トレプトウ 、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1950年6月 - 9月スタジオ録音)
ワーグナー/『トリスタンとイゾルデ 』全曲(トレプトウ、ブラウン 、フランツ 、バイエルン州立歌劇場管弦楽団 1950年7月23日ライヴ録音)
ワーグナー/『ニュルンベルクのマイスタージンガー 』全曲(シェフラー 、デンヒ 、ギューデン 、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1950年9月2日 - 9日スタジオ録音)
ブラームス/交響曲第3番(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1950年11月ライヴ録音)
ブルックナー/交響曲第8番 (ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1951年1月7日 - 8日ライヴ録音)
ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」(ブレーメン・フィルハーモニー管弦楽団 (ドイツ語版 ) 1951年5月9日ライヴ録音)※ディー・グロッケ での収録
ワーグナー/『パルジファル 』全曲(ヴィントガッセン 、メードル 、ヴェーバー 、バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団 1951年7月30日ライヴ録音)[ 注釈 31]
ワーグナー/『神々の黄昏 』全曲(アルデンホフ 、ヴァルナイ 、ヴェーバー、バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団 1951年8月4日ライヴ録音)
ベートーヴェン/交響曲第8番 (ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1952年1月ライヴ録音)
R.シュトラウス/アルプス交響曲 (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1952年4月20日ライヴ録音)[ 注釈 34]
ワーグナー/序曲・前奏曲集「ワルキューレの騎行 」他2曲(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1953年5月6日 - 7日スタジオ録音)
ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」(ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 1953年12月17日ライヴ録音)
ベートーヴェン/交響曲第7番(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1954年1月17日ライヴ録音)[ 注釈 34]
ブルックナー/交響曲第3番 「ワーグナー」(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1954年4月1日 - 3日スタジオ録音)
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第4番 (カーゾン 、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1954年4月4日 - 5日スタジオ録音)
トラップ /管弦楽のための協奏曲 第3番(バイエルン州立歌劇場管弦楽団 1954年10月11日ライヴ録音)[ 注釈 35]
J.シュトラウス2世 /南国のバラ 、ランナー /シェーンブルンの人びと 、他8曲『ポップス・コンサート』(バイエルン州立歌劇場管弦楽団 1955年3月20日ライヴ録音)
ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1955年3月29日 - 31日スタジオ録音)
ワーグナー/ジークフリート牧歌 (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1955年4月1日スタジオ録音)
ワーグナー/『さまよえるオランダ人 』全曲(ウーデ 、ヴァルナイ、ヴェーバー、バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団 1955年7月22日ライヴ録音)
ブラームス/『悲劇的序曲』、『ピアノ協奏曲第2番』、『交響曲第3番』(カーゾン、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1955年7月26日ライヴ録音)※ザルツブルグ音楽祭におけるフルトヴェングラー追悼公演
R.シュトラウス/『ばらの騎士 』全曲(ライニング 、ベーメ 、ユリナッチ 、ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1955年11月16日ライヴ録音)※ウィーン国立歌劇場再建記念公演
マーラー/亡き子をしのぶ歌 (ウェスト 、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1956年4月9日ライヴ録音)
R.シュトラウス/ドン・ファン 、死と変容 (パリ音楽院管弦楽団 1956年5月7日 - 8日スタジオ録音)※ステレオ録音[ 注釈 36]
ワーグナー/『ヴェーゼンドンク歌曲集 』、『ローエングリン 』、『ワルキューレ』、『パルジファル』よりアリア4曲(フラグスタート 、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1956年5月13日 - 15日スタジオ録音)※ステレオ録音
ブルックナー/交響曲第5番 (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1956年6月3日 - 6日スタジオ録音)※ステレオ録音
ワーグナー/『神々の黄昏』より「夜明け〜ジークフリートのラインへの旅〜ジークフリートの葬送行進曲 」(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1956年6月3日 - 6日スタジオ録音)※ステレオ録音
ワーグナー/『ニーベルングの指環 』全曲(ホッター 、ヴィントガッセン、クーエン 、ヴァルナイ、バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団 1956年8月13日 - 17日ライヴ録音)
プフィッツナー/オーケストラのためのスケルツォ(ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 1957年1月6日ライヴ録音)
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番 「皇帝」(カーゾン、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1957年6月10日 - 15日スタジオ録音)※ステレオ録音[ 注釈 37]
ブラームス/大学祝典序曲 、ハイドンの主題による変奏曲 、アルト・ラプソディ 、悲劇的序曲 (ウェスト、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン・アカデミー男声合唱団 1957年6月10日 - 15日スタジオ録音)※ステレオ録音[ 注釈 38]
コムツァーク2世 /バーデン娘、ツィーラー/ウィーン市民 、J.シュトラウス2世/ウィーンの森の物語 、他5曲『ウィーンの休日』(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1957年10月15日 - 16日スタジオ録音)※ステレオ録音
ブラームス/ピアノ協奏曲第2番 (カーゾン、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1957年10月21日 - 24日スタジオ録音)
シューベルト/交響曲第8番 「グレイト」(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1957年10月27日ライヴ録音)
フランツ・シュミット/ハンガリー騎兵の歌による変奏曲(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1957年10月27日ライヴ録音)
ワーグナー/『ワルキューレ 』第1幕全曲(フラグスタート、スヴァンホルム 、ヴァン・ミル 、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1957年10月28日 - 30日スタジオ録音)※ステレオ録音
ニコライ /『ウィンザーの陽気な女房たち 』全曲(プローブストル 、ホルム 、クッパー 、バイエルン州立歌劇場管弦楽団・合唱団 1957年12月14日ライヴ録音)
R.シュトラウス/『ドン・キホーテ 』、レスピーギ/『リュートのための古風な舞曲とアリア 』組曲第2番(ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 1958年1月6日ライヴ録音)
ワーグナー/『ニュルンベルクのマイスタージンガー』、『さまよえるオランダ人』、『ワルキューレ』よりアリア4曲(ロンドン 、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1958年6月9日 - 11日スタジオ録音)※ステレオ録音
ワーグナー/『トリスタンとイゾルデ』抜粋(ニルソン 、ホフマン 、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1959年9月22日 - 25日スタジオ録音)※ステレオ録音
シューベルト/軍隊行進曲 、ウェーバー/舞踏への勧誘、チャイコフスキー/くるみ割り人形 、他1曲『ポピュラー・コンサート』(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1960年2月15日 - 17日スタジオ録音)※ステレオ録音、ウィーン・フィルとの最後のスタジオ録音
ベートーヴェン/コリオラン序曲 、ピアノ協奏曲第5番「皇帝」、交響曲第8番(パウル・バドゥラ=スコダ 、北ドイツ放送交響楽団 1960年3月14日ライヴ録音)
ブルックナー/交響曲第8番(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月29日ライヴ録音)※前日のリハーサル音声も残されている[ 61] 。
ベートーヴェン/『フィデリオ 』全曲(ユリナッチ、ピアース 、ナイトリンガー 、バイエルン州立歌劇場管弦楽団・合唱団 1961年12月スタジオ録音)※ステレオ録音
モーツァルト/クラリネット協奏曲 (シュローター[ 注釈 39] 、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月6日ライヴ録音)
ハイドン/交響曲第88番 「V字」(フランクフルト放送交響楽団 1962年3月20日ライヴ録音)
ベートーヴェン/交響曲第5番 「運命」(フランクフルト放送交響楽団 1962年3月20日ライヴ録音)
ベートーヴェン/レオノーレ序曲第3番 (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1962年5月31日ライヴ録音)※ウィーン芸術週間 (ドイツ語版 ) における収録、映像記録あり。
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第4番(バックハウス 、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1962年5月31日ライヴ録音)※ウィーン芸術週間における収録、映像記録あり。
ワーグナー/『トリスタンとイゾルデ』より「前奏曲と愛の死 」(ニルソン、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1962年5月31日ライヴ録音)※ウィーン芸術週間における収録、映像記録あり。
ワーグナー/『パルジファル』全曲(トーマス 、ロンドン、ダリス 、バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団 1962年8月5日ライヴ録音)※ステレオ録音[ 注釈 19]
ワーグナー/管弦楽曲集『リエンツィ 』、『タンホイザー 』序曲、他6曲(ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 1962年11月スタジオ録音)※ステレオ録音
R.シュトラウス/死と変容、シューマン/交響曲第4番 (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1962年12月16日ライヴ録音)
ブルックナー/交響曲第8番(ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 1963年1月24日ライヴ録音)
ブルックナー/交響曲第8番(ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 1963年1月スタジオ録音)※ステレオ録音、生涯最後のスタジオ録音[ 注釈 40]
ワーグナー/ジークフリート牧歌、『トリスタンとイゾルデ』より「前奏曲と愛の死」、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第一幕前奏曲、同第三幕前奏曲 、『神々の黄昏』より「ブリュンヒルデの自己犠牲 」(クリスタ・ルートヴィヒ 、北ドイツ放送交響楽団 1963年3月24日ライヴ録音)※ハンブルク 、ムジークハレ での収録
ワーグナー/ジークフリート牧歌、『ワルキューレ』第1幕全曲(ウール 、ワトソン 、グラインドル 、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1963年5月21日ライヴ録音)※ウィーン芸術週間における収録、映像記録あり。
ワーグナー/『パルジファル』全曲(ヴィントガッセン、ロンドン、ダリス、バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団 1963年7月24日ライヴ録音)
R.シュトラウス/死と変容(ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 1964年1月16日ライヴ録音)※ミュンヘン・フィルとの最後の演奏会
ブルックナー/交響曲第3番「ワーグナー」(ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 1964年1月16日ライヴ録音)※ミュンヘン・フィルとの最後の演奏会
ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1964年4月12日ライヴ録音)※ウィーン・フィルとの最後の演奏会
ワーグナー/『パルジファル』全曲(ヴィッカーズ 、スチュワート 、エリクソン 、バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団 1964年8月13日ライヴ録音)※生涯最後の演奏会
受章・顕彰
バイロイトのクナッパーツブッシュ通り(2012年)
ムジーク・マイレ・ウィーン のクナッパーツブッシュの星
参考文献
Rudolf Betz , Walter Panofsky : Knappertsbusch. Verlag Donau Kurier, Ingolstadt, 1958.
Culshaw, John (1967). Ring Resounding . London: Secker & Warburg. ISBN 978-0-436-11800-5
Wilhelm Zentner : Knappertsbusch, Hans. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 12, Duncker & Humblot, Berlin 1980, ISBN 3-428-00193-1 , S. 157 (電子テキスト版 ).
Kater, Michael (1999). The Twisted Muse: Musicians and their Music in the Third Reich . New York: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-513242-7
Rupert Schöttle : Götter im Frack. Bibliophile Edition, Wien 2000, ISBN 3-7076-0010-6 .
Fred K. Prieberg : Handbuch Deutsche Musiker 1933–1945. Kiel 2004, CD-ROM-Lexikon, S. 3755 ff.
Andreas Novak : Salzburg hört Hitler atmen. DVA, München 2005, ISBN 3-421-05883-0 .
Wolfgang Schreiber: Grosse Dirigenten. Piper, München 2005, ISBN 3-492-04507-3 .
Hans Rudolf Vaget : Seelenzauber. Thomas Mann und die Musik. S. Fischer Verlag, Frankfurt am Main 2006, ISBN 3-10-087003-4 .
John Hunt: KNA. Concert Register and Discography of Hans Knappertsbusch. Short Run Press, Exeter 2007, ISBN 978-1-901395-22-8 .
Dietrich Kröncke : Richard Strauss und Thomas Mann / 1933 – Protest der Richard-Wagner-Stadt München. Hans Schneider-Verlag, Tutzing 2013, ISBN 978-3-86296-063-7 , S. 105–205.
Monod, David (2016). Settling Scores: German Music, Denazification, and the Americans 1945–1953 . Chapel Hill: University of North Carolina Press. ISBN 978-1-4696-3404-3
Hans Rudolf Vaget: »Wehvolles Erbe«: Richard Wagner in Deutschland: Hitler, Knappertsbusch, Mann. S. Fischer, Frankfurt am Main, 2017.
関連文献
関連項目
注釈
^ 祖先は大地主のゲルハルト(Gerhard auf dem Knappen, 1580-1668)[ 3] と呼ばれる人物に遡ることができる。ゲルハルトの生地は不詳だが、改革派プロテスタント の信者で、ネヴィゲス (ドイツ語版 ) で没したことが判明しており、ハンスにとっては九代前の先祖、すなわち曾曾曾曾曾曾曾祖父にあたる。その息子がゲルハルト・クナッパーツ(Gerhard Knapperts, 1615-1680)という人物で、その子がハルデンベルグ (ドイツ語版 ) 出身でカルヴァン派 に帰依する農家のアントン・クナッパーツブッシュ (1641-1703)[ 4] で、その子孫がクナッパーツブッシュの曾祖父にあたる農場領主 のヨハン・ハインリヒ・クナッパーツブッシュ (Johann Heinrich Knappertsbusch, 1782-1862)[ 5] であり、1834年 以降にフンク通り97番から99番に建てたコルン 等の蒸留工場、「クナッパーツブッシュ蒸留所 (ドイツ語版 ) 」[ 画像 1] を経営していた。ヨハンの子、フリードリヒ・ヴィルヘルム・クナッパーツブッシュ (Friedrich Wilhelm Knappertsbusch, 1816-1890) は1859年に父親から事業を受け継ぎ、1880年に息子のグスタフ・クナッパーツブッシュ (Gustav Knappertsbusch. 1850-1905) に事業を譲るまで工場を経営した。グスタフの没後は妻のユリアーネが事業を受け継ぎ、1920年に息子のヴァルターに跡を継がせた。ヴァルターは1951年に三男のコンラート・クナッパーツブッシュ (Konrad Knappertsbusch, 1930-) に会社を譲り、コンラートは2001年にMichael Freitagに会社を譲渡した。当工場は2000年5月18日にヴッパータール記念建造物 の指定を受けた。
^ クナッパーツブッシュは1888年4月22日にカルヴァン派 ・改革派教会 の幼児洗礼 を受け、15歳の誕生日を目前とした1903年3月10日に堅信礼 を受けた。
^ 彼には兄のヴァルター・グスタフ (1886年-1965年) と、妹のマルガレーテ・エミーリエ・ユーリエ (Margarete Emilie Julie, 1891年-1945年) がいる。
^ a b クナッパーツブッシュは初婚前に歌劇場のデビュー公演でヒロインのローズ・フリケを演じたソプラノ歌手、ケーテ・イェーニケ[ 10] と婚約したが、結婚生活の意見が合わずに破談になる。
^ 竣工時の名称はアンハルト劇場だが、1918年に成立したヴァイマル共和政 の治世下にフリードリヒ劇場と改称した[ 11] 。
^ オットー・シュトラッサーによれば、リハーサル時にクナッパーツブッシュは「諸君はこの作品をわたしと同じようによく知っている。」と述べた。
^ マンに対するこの攻撃は、ナチス・ドイツで急速に政治的側面を帯び、マンの亡命計画の具体化を促した。
^ ドイツ系カナダ人の歴史学者、マイケル・ハンス・ケーター は1996年に発表した論文でこの要因を軽視し、クナッパーツブッシュのナチスに対するイデオロギー的な敵意はそれほど強くなかったことを示唆し、彼の解任は彼のオペラの管理に関する当局の不満と、アドルフ・ヒトラーが彼に対して抱いていた嫌悪によるものとした。
^ 1955年7月26日には前年に急死したフルトヴェングラーへの追悼としてオール・ブラームス・プログラムを採り上げ、ワルターが他界した1962年2月17日には、ベートーヴェンの交響曲第3番より第二楽章を故人に捧げている。
^ 1939年には当時ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団への入団6年目だったヴィリー・ボスコフスキー がクナッパーツブッシュの推挙によって第2コンサートマスター に就任している。
^ 1937年にクナッパーツブッシュはブダペストで『タンホイザー 』を、ロンドンで『サロメ 』を指揮した[ 22] 。
^ 1943年10月19日と20日の両日、歓喜力行団 が主催したベルリン・フィルとの演奏会で、クナッパーツブッシュは諏訪根自子 とブラームスのヴァイオリン協奏曲 を演奏した[ 画像 3] 。この時諏訪が使用したヴァイオリンは、同年2月22日にヨーゼフ・ゲッベルス から贈与されたものである。なお、この演奏会は録音されたが、戦後にロシア軍によって録音テープが接収され、現在は所在不明となっている。
^ フルトヴェングラーは、ヒトラーの誕生日パーティーに出席するようにというナチスの要請を、仮病を使って回避したことが知られている。
^ のちにショルティはクナッパーツブッシュが指揮を執る予定だった、ジョン・カルショウのプロデュースによる『ニーベルングの指環』のスタジオ全曲録音を果たしている。
^ 1949年には、オーストリア製作のベートーヴェンの伝記映画『エロイカ 英雄交響楽 (ドイツ語版 ) 』のサウンドトラック のために、ウィーン交響楽団 とウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮している[ 7]
^ 1949年にウィーン・フォルクスオーパー で『ローエングリン 』を上演することになった時、大戦後における経費の制約上、簡易的に設えられた舞台装置を目にした彼は出演を取りやめ、急遽呼び出されたフェリックス・プロハスカ が平服 のまま指揮をすることとなった。
^ a b ヴィーラント・ワーグナーの革新的な制作スタイルに抗議して、彼は1953年のバイロイト音楽祭に参加しなかった。
^ a b 同じ理由で、クナッパーツブッシュは1959年以降、バイロイトで『ニーベルングの指環』を指揮しなかった。
^ a b c 1962年8月5日の公演[ 34] が録音されており、愛好家からは参考録音と見なされている[ 7] 。これは1964年にフランスでフランスACCディスク大賞 (ドイツ語版 ) の栄誉に輝き、日本でも同年のレコード・アカデミー大賞 に選定された。
^ 1951年の公演は7月30日 、8月7日、8月18日、8月22日、8月25日の計5回行われた(太字が正規録音日)。
^ 1962年の公演は7月27日、8月5日 、8月10日、8月21日の計4回行われた(太字が正規録音日)。
^ プフィッツナー作品は地域初演。
^ これは主に、第二次世界大戦後に彼の活動を禁止したアメリカ人に対する彼の嫌悪によるものだった。
^ 前述の1955年に再建されたウィーン国立歌劇場の再開記念公演で、リヒャルト・シュトラウスの『ばらの騎士』[ 40] [ 41] を上演することになった時には、練習場所のアン・デア・ウィーン劇場でメンバーに向かって「あなたがたはこの作品をよく知っています。私もよく知っています。それでは何のために練習しますか」と言って帰ってしまった。音楽評論家の吉田秀和 は著書『世界の指揮者』(新潮文庫、1982年)で、場所と時期を明言していないがこれに類する逸話を紹介している(p113)。吉田はこれが真実か誇張かは定かでないとしており、オーケストラや指揮者がそれまで繰り返し手がけてきた作品であることを前提としたうえでのクナッパーツブッシュの意向であり、彼がどんな場合でも準備をしなかった訳ではないだろうとしている。前掲書113頁。
^ 元ミュンヘン大学 教授のハンス・ボッシュによれば、指揮者のエーリヒ・クライバーはクナッパーツブッシュのことを「カフリンクス の動作ひとつでピアノからフォルテまで 変化させる指揮ができるただ一人の男」と呼んだという。
^ クナッパーツブッシュの没後50年である2015年11月29日には東京都江東区 文化センターで彼の作品の演奏を交えたシンポジウム が開かれた[ 45] 。
^ 現在、白石光隆によるピアノ演奏の録音CDがある[ 46] 。
^ この作品の楽譜は散逸している。
^ たとえば "Ziege "など。
^ アメリカの音楽評論家であるアーヴィング・コロディン によれば、この曲はクナッパーツブッシュのお気に入りなのだという[ 62] 。
^ a b 1951年7月30日の公演[ 64] がテレフンケン とデッカの合弁企業 (社名は両社のかばん語 [ 65] )として1950年に設立されたテルデック (ドイツ語版 ) の機材を使用して録音された。
^ a b アコースティック録音
^ 電気録音
^ a b c ロート=ヴァイス=ロート の放送録音
^ ドイツ博物館 での実況録音
^ 2004年にステレオ ・マスター が発見されるまでモノラル で発売されていた。
^ デッカ・レコードのステレオLP第1回発売新譜
^ 1973年まではモノラルで発売されていた。
^ ヴォルフガング・シュローター (Wolfgang Schloter) はミュンヘン・フィルの首席クラリネット奏者 。
^ 1996年にオリジナル・マスターテープが発見されるまで、左右のチャンネルが逆位相 で発売されていた。
^ この胸像の写真はクナッパーツブッシュが1957年に録音したブラームス作品集のレコードジャケットにも使用されている[ 72] 。
^ ボーゲンハウゼンにはクナッパーツブッシュ通り小中学校がある[ 73] · [ 74] 。
参考画像
^ クナッパーツブッシュ蒸留所
^ ヴッパータール のホッホシュトラーセにあるクナッパーツブッシュ家の墓
^ クナッパーツブッシュと共演する諏訪根自子 (1943年10月20日)
出典
^ “He often conducted at the Bayreuth festivals, and many critics believe that his finest performance was the Parsifal that he conducted at Munich and again at Bayreuth in 1951. ”. www.britannica.com. 2019年11月25日 閲覧。
^ PRISTINE CLASSICAL THE GREATEST RECORDINGS FINEST SOUND - HANS KNAPPERTSBUSCH (2024年6月29日閲覧)
^ Gerhard auf dem Knappen
^ Anton (Thönß) Knappertsbusch
^ “Johann Heinrich Knappertsbusch ”. www.heidermanns.net/index.html. 2023年1月21日 閲覧。
^ a b c d e f g h i j "Hans Knappertsbusch", Radio Swiss Classic. (In German). Retrieved 29 May 2020.
^ a b c Crichton, Ronald and José A. Bowen. "Knappertsbusch, Hans" , Grove Music Online , Oxford University Press, 2001. Retrieved 29 May 2020
^ WIKIDATA Q56255317
^ クナッパーツブッシュ研究 (2024年7月28日閲覧)
^ Alfred Einstein : Das neue Musiklexikon. Max Hesses Verlag, Berlin 1926, S. 336.
^ Vaget: Kapitel 13: Musik in München: Kontext und Vorgeschichte des „Protest der Richard-Wagner-Stadt München“ .
^ Prieberg: Handbuch Deutsche Musiker 1933–1945. 2004.
^ “Generalmusikdirektor an der Bayerischen Staatsoper in München, 1935 als "politisch unzuverlässig" von dieser Position abgesetzt und mit Arbeitsverbot belegt ”. www.hdbg.eu. 2019年11月25日 閲覧。
^ Novak: Salzburg hört Hitler atmen. 2005, S. 223–228.
^ "Salzburg Festival", The Times , 25 January 1937, p. 10
^ "Tannhaüser " from Budapest", The Times , 16 February 1937
^ "Covent Garden", The Times , 12 January 1937, p. 10; and "Tannhäuser from Budapest", The Times , 16 February 1937, p. 10
^ Strasser, Otto, quoted in Culshaw, p. 156
^ Oliver Rathkolb : Führertreu und gottbegnadet. Künstlereliten im Dritten Reich. Österreichischer Bundesverlag, Wien 1991.
^ a b c d e f ハンス・クナッパーツブッシュ研究
^ Quoted in Culshaw, p. 226
^ “Hans Knappertsbusch Discography ”. www.naxos.com. 2019年11月25日 閲覧。
^ a b Culshaw, p. 225
^ WIKIDATA 130772642
^ "Munich Festival", The Times , 18 July 1933, p. 12
^ "Wagner Festival at Munich", The Times , 3 August 1931, p. 8
^ Boult, Adrian. "Musical Festivals", The Times , 15 September 1928, p. 8
^ Culshaw, p. 50
^ Patmore, David. "Hans Knappertsbusch" , Naxos Records. Retrieved 29 May 2020
^ “According to the booklet notes, Hans Knappertsbusch led this live 1955 Der Rosenkavalier on a wing and a prayer. ”. www.classicstoday.com. 2019年11月25日 閲覧。
^ “Brahms: Symphony No. 3, Knappertsbusch (1963) ”. www.youtube.com. 2019年11月24日 閲覧。
^ “In 1937 he was appointed Intendant of the National Theatre Munich, following the resignation there of Hans Knappertsbusch. ”. www.schubertiademusic.com. 2019年11月25日 閲覧。
^ 東京フルトヴェングラー研究会「フルトヴェングラーとクナッパーツブッシュ」(没後五十年記念) 2022年11月7日閲覧。
^ キングインターナショナル『大指揮者のピアノ曲』
^ Schreiber: Grosse Dirigenten. 2005, S. 357.
^ クナッパーツブッシュ研究1963年 最後の輝き
^ Culshaw, p. 67
^ Dieter David Scholz: Mythos Primadonna. Parthas, Berlin 1999, S. 174–175.
^ ドイツ語版ウィキペディア より
^ Novak: Salzburg hört Hitler atmen. 2005, S. 228.
^ WIKIDATA Q95198106
^ Entnommen hauptsächlich aus dem Beiheft zu der CD-Collection In Memoriam Hans Knappertsbusch , TAHRA TAH 606-609, 2007, Frankreich
^ "The Musician's Gramophone", The Times , 26 May 1931, p. 10
^ Culshaw, pp. 66–67
^ a b Hans Knappertsbusch - Rehearsal - Bruckner Symphony No. 8 in C minor 1961.10.28 Youtube
^ Anton Bruckner:Symphony No. 8 LP record (Westminster Records WST235)
^ "Hans Knappertsbusch: the complete RIAS recordings", WorldCat OCLC 874139648
^ WIKIDATA Q130772448
^ 英語版ウィキペディア より
^ Blyth, Alan. "Wagner – Parsifal" , Gramophone , June 1986
^ Cooke, Deryck. "The Symbolism of PARSIFAL" (Wagner "Parsifal" philips 416-390-2 Libretto p.11)
^ Culshaw, pp. 30–31
^ ミュンヘン市の栄誉 ミュンヘン市庁舎HP(2024年6月15日閲覧)
^ ガブリエーレ・E・マイヤー (述)、石橋邦俊 (翻訳) ハンス・クナッパーツブッシュ ~生誕100年に寄せて~ (2024年6月24日閲覧)
^ GermanArtGallery BIOGRAPHY: BERNHARD BLEEKER(英語) (2024年5月12日閲覧)
^ クナッパーツブッシュ通り小学校 HP(ドイツ語) (2024年5月12日閲覧)
^ クナッパーツブッシュ通り中学校 HP(ドイツ語) (2024年5月12日閲覧)
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
ハンス・クナッパーツブッシュ に関連する
メディア および
カテゴリ があります。