SA 316 アルエットIII
フランス海軍のアルエット III
SA 316およびその改良型であるSA 319、通称アルエットIII(Alouette III、Alouetteとは、フランス語でヒバリの意)は、フランス製の単発エンジン式軽汎用ヘリコプターである。
製造は、フランスのシュド・アビアシオンが行っていたが、ルーマニアやインド・オランダ・スイスでもライセンス生産され、2,000機以上が製造されている。
前作SE.3130の拡大発展型として開発され、試作初号機は1959年2月28日に初飛行。翌年6月にはモンブラン山頂の上4,810mまで飛行する記録を残した。
機体は、キャビンが拡大されて7人乗りとなり、コックピットは右から正操縦士、副操縦士、クルーチーフと並んで座る独特の配置となっている。胴体とテイルブームは外皮張りとなり、降着装置も3車輪式に変更された。また、エンジンのパワーアップに伴いメインローターの直径が拡大されている。
アルジェリア戦争において高速かつ十分に武装できるヘリコプターを欲していたフランス軍は、すぐさま本機に興味を示し各種有線誘導ミサイルや機関銃などさまざまな武装を搭載して試験を実施、結果、要求を満たしていたため軍用ヘリコプターとして正式採用されることとなった。
アルエット IIIは、冷戦中の各種戦争・紛争において対地攻撃・輸送・偵察・救急などで広く用いられており、実戦経験が多い機体である。
フランス軍では、1960年当時のアルジェリア戦争に投入され、SS.10やSS.11などの対戦車ミサイルを装備してアルジェリア独立派ゲリラの攻撃に従事した[1]。
その後も印パ戦争やローデシア紛争、ポルトガル植民地であるアンゴラ・モザンビーク・ギニアビサウの独立戦争、南アフリカ国境戦争など、1980年代まで世界各地の紛争で運用された。
バングラデシュ独立戦争では旧東パキスタンからの独立をめざす義勇軍「Mukti Bahini(英語版)」(現在のバングラデシュ軍)の航空部隊(現在の同空軍)にインドから寄贈された1機のSA316が武装を施され、ガンシップヘリとして投入された。
オランダ空軍ではアクロバットチーム「グラスホッパーズ」で運用され、ヘリコプター弦楽四重奏曲の世界初演にも利用された。
海軍でも艦載機としてレーダーやディッピングソナー・磁気探知機などの捜索用センサー類と短魚雷を装備しての対潜哨戒や、AS.12(英語版)有線誘導ミサイルを利用しての対艦攻撃・捜索救難に運用された。
警察や消防などの公共機関、民間企業でも広く使用された。
この項目は、軍用機や空軍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ軍事、PJ航空/P軍事)。