鷹巣盆地(たかのすぼんち)は、秋田県北部・米代川の中流部にある断層盆地。
白神山地と太平山地の間にあり、標高は東部で約30メートル、西部では19メートル、面積は約230km2。盆地の東には大館盆地、西には能代平野がそれぞれ位置する。
北秋田市鷹巣周辺が中心集落で,国道7号・国道105号・国道285号・秋田自動車道が通り、JR奥羽本線 鷹ノ巣駅と隣接する秋田内陸線 鷹巣駅の南側に、商店街・金融機関・医療機関・市役所などの公共施設が集積し市街地を形成している。
大野台には、工業団地・北秋田市民病院・秋田県立北欧の杜公園や大館能代空港・世界文化遺産の伊勢堂岱遺跡がある。また、北西の能代市二ツ井町麻生下田平から南端の北秋田市桂瀬の阿仁川沿いに、市街地や集落が点在している。
鷹巣盆地はかつて湖で、古鷹巣湖[1]と呼ばれている。七座丘陵の隆起や陥没と狭窄部で大量の水を流せないほどの大洪水や土砂の沈降・堆積によって徐々に形成された。「胡桃館埋没建物遺跡」や「小勝田埋没家屋遺跡」などから、盆地内は洪水氾濫を繰り返していたことがわかる。
盆地の北部は米代川、南部は阿仁川による沖積平野。火山灰層による段丘地形や台地などが見られ、大野台[2]という洪積台地(標高50メートルから95メートル)がある。
海から離れた内陸性気候で、年間の気温はマイナス4℃からプラス28℃に変化。夏の最高気温記録は8月の38.9℃、冬の最低気温記録は2月のマイナス17.8℃、月最深積雪は2月の131cm、年間降水量は1,673mm[3]。温暖気候での活動に適した時期は、6月中旬から9月中旬まで。
農業は稲作が中心で、林業も盛んである。南部の大野台は畑作が主で酪農も行われている。珪藻土・パーライト・ヤマノイモ・シシトウガラシなどの特産品がある。
北見盆地 - 名寄盆地 - 上川盆地 - 富良野盆地
【岩手県】北上盆地 -【宮城県】角田盆地 - 白石盆地【秋田県】鷹巣盆地 - 花輪盆地 - 大館盆地 - 仙北盆地 - 横手盆地 -【山形県】新庄盆地 - 小国盆地 - 尾花沢盆地 - 山形盆地 - 上山盆地 - 長井盆地 - 米沢盆地 -【福島県】福島盆地 - 会津盆地 - 猪苗代盆地 - 郡山盆地
【群馬県】沼田盆地 -【茨城県】八郷盆地 -【埼玉県】秩父盆地 -【神奈川県】秦野盆地 -【東京都】八王子盆地
【新潟県】魚沼盆地 - 十日町盆地 -【福井県】大野盆地 - 勝山盆地 - 鯖武盆地 -【山梨県】甲府盆地 -【長野県】伊那盆地 - 長野盆地 - 松本盆地 - 筑北盆地 - 白馬盆地 - 諏訪盆地 - 佐久盆地 - 上田盆地 -【岐阜県】高山盆地 - 古川国府盆地-【静岡県】丹那盆地
【三重県】上野盆地 -【滋賀県】近江盆地 -【京都府】山科盆地 - 京都盆地 - 亀岡盆地 - 福知山盆地 -【奈良県】奈良盆地 -【兵庫県】篠山盆地 - 豊岡盆地
【岡山県】津山盆地 -【広島県】西条盆地 - 三次盆地 -【山口県】山口盆地
【徳島県】勝浦盆地 -【愛媛県】大洲盆地 - 宇和盆地 - 久万盆地
【福岡県】筑豊盆地(嘉穂盆地 - 田川盆地 - 若宮盆地) - 黒木盆地 -【佐賀県】多久盆地 - 武雄盆地 - 嬉野盆地 -【長崎県】山内盆地 -【大分県】由布院盆地 - 日田盆地 - 安心院盆地 - 田染盆地 - 竹田盆地 - 三重盆地 - 緒方盆地 - 玖珠盆地 -【熊本県】阿蘇盆地 - 人吉盆地 -【宮崎県】加久藤盆地 - 小林盆地 - 都城盆地 - 田野盆地 - 飫肥盆地 - 高千穂盆地 - 鹿川盆地 -【鹿児島県】大口盆地 - 栗野盆地 - 伊集院盆地 - 川内盆地【沖縄県】喜瀬武原盆地
この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。
この項目は、秋田県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/秋田県)。