『鮫!鮫!鮫!』(さめ!さめ!さめ!)は、1989年にアーケードゲームとして稼働を開始した、東亜プランの縦スクロールシューティングゲーム。
東亜プラン発売の『飛翔鮫』(1987年)の続編にあたる作品で、ゲームシステムの一部は『究極タイガー』(1987年、販売はタイトー)を踏襲している。タイトル名は旧日本軍が真珠湾攻撃をした際に使用された暗号"トラトラトラ"のオマージュ[2]。
日本国外ではロムスター社から『Fire Shark』のタイトルで発売された。日本国内では難易度の問題で短命に終わったが、ゲーム誌『ゲーメスト』の東亜プラン特集のインタビューにおいて、日本国外ではかなりヒットしたと明らかにされている。なお、日本国外版は2名同時プレイバージョンのみリリースされており、韓国ではドーヤン社から発売されている。
1990年にはメガドライブに移植され、ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」においてシルバー殿堂入りを獲得した。
19X9年、S軍のガブール侵攻に端を発した大戦で、圧倒的な軍事力を誇るS軍重機兵団「レッド・スター」は、その猛威をふるって、中東の小国「大民国」の陥落も時間の問題であった。残虐非道の侵略を繰り返すS軍に追い込まれた大民国解放軍「憂民」は、前聖戦の英雄機「フライング・シャーク」に最後の力を注ぎ、「ファイヤー・シャーク」として蘇らせた[3]。
そして今こそ「ファイヤー・シャーク」の飛び立つときが来た。行け!「ファイヤー・シャーク」! そのコードネームは「鮫!鮫!鮫!」だ! [3]
8方向レバーと、ショットボタン、ボンバーボタンの2つのボタンで自機を操作する[3]。ボンバーボタンは使用回数に制限がある[3]。全10面・エンドレスループのゲームである[2]。
ショットは、ワイド、ビーム、ファイヤーの3種類があり、青・緑・赤の各アイテムによって切り替わり、Pアイテムを3個取るたびに1段階ずつパワーアップして最高3段階までパワーアップする[3]。またボンバーは、ボタンを押している時間によって爆撃距離を調節する仕組みで[3]、押している間は画面上方に直進して、離すと爆発し、爆心に近い敵にダメージを与えると同時に敵弾を打ち消す[2]。
本作『鮫!鮫!鮫!』のゲームシステムは、それまでの東亜プランのシーティングゲームの集大成と言える伝統的システムで、グラフィックや敵の出現パターンは『飛翔鮫』、ボーナス・システムは『究極タイガー』、パワーアップ・システムは『TATSUJIN』(1988年)にあったフィーチャーを踏襲した構成になっており、操作系も全く同じ形式を採用している[4]。
パワーアップアイテムは、特定の敵を破壊すると出現する[3]。
同社開発の『究極タイガー』(1987年)では時間ごとにパネルの色が変わり、取得したときの色によりショットの武器が変わるシステムだったが、本作では予め決まった色のアイテムが飛ぶ。そのため、プレイヤーが目的としないアイテムは避ける必要がある。
装備しているショットと同じ色のアイテムを取得してもパワーアップはしないが、ボーナス得点が加算される[5]。
あまりにも難易度が高すぎ、そのマニア向けの難易度から一般ファンの支持を得られなかった為に後日、難易度を低下した2人同時プレイバージョンもリリースされた[2]。1人用バージョンとの違いとして、以下の点が挙げられる。
初移植作であるメガドライブ版は、縦画面から横画面に移植するにあたって画面構成にアレンジが施されているが、2022年の移植版では、オリジナルの画面構成も完全再現されている。また、ディスプレイを縦置きにして、アーケード版に限りなく近い感覚でのプレイも可能[注 1]。
※ 下記は非公式の海外アーケード版データベースにおける本作の当該ページ(英語記述)
この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:コンピュータゲーム/PJ:コンピュータゲーム)。