『高校生無頼控』(こうこうせいぶらいひかえ)は、原作:小池一雄、作画:芳谷圭児[注 1]による日本の劇画。
『週刊漫画アクション』において1971年30号から1973年24号まで連載され、当時としては異例の単行本累計部数100万部を突破した。
1972年(昭和47年)には、同タイトルで映画化(主演:沖雅也・製作配給:東宝、1972年11月26日公開)され、翌1973年には、大門正明を主役に起用し、続編となる『高校生無頼控 突きのムラマサ』(1973年4月7日公開)、『高校生無頼控 感じるゥームラマサ』(1973年6月23日公開)の三部作が公開された。
行方不明の兄を探すため高校を中退し、鹿児島から東京へ向かう主人公の村木正人(通称:ムラマサ)が、道中その旅先で女性と知り合い、性的関係(ラブタッチ)となるまでのアバンチュールを楽しみながら旅を続ける物語である。
原作者の小池一夫は当時、同誌において『子連れ狼』を連載中で、他にも『御用牙』(作画:神田たけ志)など複数の連載を抱えており、殺伐とした時代劇ばかりを執筆して精神的にも重圧を受けていたので、もっと明るいアッケラカンとしたものを描きたい欲求が募ったために本作が誕生した。
なお、連載開始の前年となる1970年に、同誌において12月10日号(No.52)から4回にわたって同タイトルの劇画が連載されている。この時は原作者名を小池一雄(当時)ではなく、緒塚敬吾名義で発表し、また作画も芳谷圭児ではなく松森正が担当した。
1973年の連載終了後の5年後の1978年には、若者をターゲットとした総合男性誌『GORO』において連載を再開している(『高校生無頼控 外伝』として単行本に収録されている)。
1970年代前半(昭和40年代後半)当時、男女の性的関係をモチーフとした作品はほとんどなく、連載時には若者たちから爆発的な人気を誇った。当時少年誌で社会問題となった永井豪の『ハレンチ学園』や後に本作と同様の作品的テーマとなる本宮ひろ志の『俺の空』と共に、“男女の性的漫画(H系コミック)”の元祖(パイオニア)として取り上げられる事も多い。
薩摩示現流(剣道)の達人でもある村木正人(=ムラマサ)は高校を中退して、学生運動の過激派リーダーである兄・村木鉄人を探しに、愛用の竹刀と防具を持って鹿児島から東京へ向かう。
それは、重病で明日をも知れぬ命である鉄人の婚約者・和美の「鉄人と再会したい」という願いを叶えるためであったが、兄を探しに日本全国を放浪しながら、その旅先でのムラマサのお眼鏡にかなった女性(女子高生、女子大生、女教師、女子プロボウラー、モデル、外国人女性など)と知り合い、性的関係(=ラブタッチ)に持っていくまでのアバンチュールを楽しむ内容となっている[1]。
「三流主義」(汗を流し、涙を流し、血を流す)[2][注 2]を掲げるムラマサは、その道中で土地土地の女と出逢っては別れながら、日本各地で放浪を続ける。
当時の単行本(特に2・5・7巻、外伝)の表紙には、ムラマサと共に女性の裸体が描かれていた。
2011年現在、全10巻の電子書籍として販売されている[1]。
過激派学生の兄、村木鉄人が警察に逮捕されたとき、母は自らの生命を絶った。村木正人(通称ムラマサ)は、母を死に追いやった兄・鉄人をたたっ斬ることを心に誓い保釈金の五十万円を稼ぎながら鹿児島から東京へと旅立った。道中、旅先で知り合った女性たちとアバンチュールを楽しみながらムラマサの機知とユーモアに満ちた行動を描く。
本作では『われ北上す!』『薩摩守ただのり』『だん突ムラマサ』『カッパキ勝負』『ブランコ攻め』(以上第1巻)『だんびら嵐』(第3巻)『青春鎖国』(第5巻)『牝の牙』(第2巻)の挿話を基に作られており、主な役柄や設定は変化させている。
当初は高橋繁男の監督デビュー作になると報道された[4]。
兄を探しながら、ガクラン無宿をつづけるムラマサの痛快な活躍を地方高校を舞台に描く。
本作では『青春ロデオ』(第6巻)『青春アパッチ』(第7巻)『だんびら嵐』『ああ!風雲急』(以上第3巻)『感字る時代』(第4巻)の挿話を基に作られており、主な役柄や設定は変化させている。
今回は熱海、油壷、箱根を舞台に、美人歌手、女学生、スチュワーデスを相手に大活躍する。
本作では『突きのムラマサ月に哭く』(第8巻)『♀バザール』(第5巻)『教えます』『感字る時代』(以上第4巻)の挿話を基に作られており、主な役柄や設定は変化させている。