Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

駒ヶ谷駅

駒ヶ谷駅
駅舎(2007年6月)
こまがたに
Komagatani
F16 古市 (1.7 km)
(2.0 km) 上ノ太子 F18
地図
所在地 大阪府羽曳野市駒ケ谷159-1
北緯34度32分43.89秒 東経135度37分20.94秒 / 北緯34.5455250度 東経135.6224833度 / 34.5455250; 135.6224833座標: 北緯34度32分43.89秒 東経135度37分20.94秒 / 北緯34.5455250度 東経135.6224833度 / 34.5455250; 135.6224833
駅番号  F17 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 F 南大阪線
キロ程 20.0 km(大阪阿部野橋起点)
電報略号 コマ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
1,315人/日
-2023年-
開業年月日 1929年昭和4年)3月29日
備考 無人駅
テンプレートを表示

駒ヶ谷駅(こまがたにえき)は、大阪府羽曳野市駒ケ谷にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線。駅番号はF17

歴史

駅構造

プラットホームの様子

相対式2面2線ホームを持つ地平駅。ホーム有効長は4両分。駅舎(改札口)は橿原神宮前方面行きホームの尺土寄りにあり、反対側の大阪阿部野橋方面行きホームへは構内踏切で連絡している。

古市駅管理の無人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 F 南大阪線 下り 橿原神宮前方面[3]
2 上り 大阪阿部野橋方面[3]

利用状況

2023年11月7日における1日乗降人員1,315人である。

近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。

各年度 特定日利用状況[統計 1][統計 2]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
近鉄 大阪府
1990年(平成02年) 11月06日 1,748 1,787 3,535 [大阪府 1]
1991年(平成03年) - [大阪府 2]
1992年(平成04年) 11月10日 1,369 1,378 2,747 [大阪府 3]
1993年(平成05年) - [大阪府 4]
1994年(平成06年) - [大阪府 5]
1995年(平成07年) 12月05日 1,206 1,280 2,486 [大阪府 6]
1996年(平成08年) - [大阪府 7]
1997年(平成09年) - [大阪府 8]
1998年(平成10年) 11月10日 1,155 1,121 2,276 [大阪府 9]
1999年(平成11年) - [大阪府 10]
2000年(平成12年) 11月07日 940 983 1,923 [近鉄 1] [大阪府 11]
2001年(平成13年) - [大阪府 12]
2002年(平成14年) - [大阪府 13]
2003年(平成15年) 11月11日 1,037 1,044 2,081 [近鉄 2] [大阪府 14]
2004年(平成16年) - [大阪府 15]
2005年(平成17年) 11月08日 929 967 1,896 [近鉄 3] [大阪府 16]
2006年(平成18年) - [大阪府 17]
2007年(平成19年) - [大阪府 18]
2008年(平成20年) 11月18日 822 866 1,688 [大阪府 19]
2009年(平成21年) - [大阪府 20]
2010年(平成22年) 11月09日 777 828 1,605 [近鉄 4] [大阪府 21]
2011年(平成23年) - [大阪府 22]
2012年(平成24年) 11月13日 789 828 1,617 [近鉄 5] [大阪府 23]
2013年(平成25年) - [大阪府 24]
2014年(平成26年) - [大阪府 25]
2015年(平成27年) 11月10日 944 849 1,793 [近鉄 6] [大阪府 26]
2016年(平成28年) - [大阪府 27]
2017年(平成29年) - [大阪府 28]
2018年(平成30年) 11月13日 695 722 1,417 [近鉄 7] [大阪府 29]
2019年(令和元年) - [大阪府 30]
2020年(令和02年) - [大阪府 31]
2021年(令和03年) 11月09日 680 658 1,338 [近鉄 8] [大阪府 32]
2022年(令和04年) 11月08日 632 630 1,262 [近鉄 9] [大阪府 33]
2023年(令和05年) 11月07日 1,315 [近鉄 10]

駅周辺

羽曳野市東部を始めとする地域は葡萄の産地で、駒ヶ谷駅から上ノ太子駅の沿線には葡萄畑が広がっている。

隣の駅

近畿日本鉄道
F 南大阪線
急行・区間急行
通過
準急・普通
古市駅 (F16) - 駒ヶ谷駅 (F17) - 上ノ太子駅 (F18)

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、26-27頁。ISBN 978-4-02-340133-4 
  2. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月4日閲覧 
  3. ^ a b 駅の情報|駒ヶ谷”. 近畿日本鉄道. 2021年4月21日閲覧。

利用状況

近畿日本鉄道

  1. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2002年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  2. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2004年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  3. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2007年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  4. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2013年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  5. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2013年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  6. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2016年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  7. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2020年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  8. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和3年11月9日(火)】 (PDF)
  9. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和4年11月8日(火)】 (PDF)
  10. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和5年11月7日(火)】 (PDF)

大阪府統計年鑑

  1. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya