阿毘達磨(あびだつま、巴: Abhidhamma, アビダンマ、梵: Abhidharma अभिधर्म, アビダルマ、音写:阿毘曇(あびどん)、毘曇(びどん)、阿鼻達磨)とは、仏教の教説(具体的には経蔵、律蔵など)の研究・思想体系、およびそれらの解説書[1]・注釈書のこと[2]。大法、無比法、対法と漢訳する[2]。
三蔵を構成する、律(ヴィヤナ)、経(スートラ)、論(アビダルマ)の一つをなす。これらのアビダルマをまとめたものを「論蔵」(Abhidharma-piṭaka)と呼ぶ。
仏陀逝去の後まもなく、弟子の僧たちが集まって、記憶していた仏陀生前の教説をまとめ伝承したものをアーガマ(阿含経;梵, 巴: āgama)という[3]。アーガマに対する研究は僧団の内部で熱心に行われた。これらには、中阿含根本分別品など経蔵と律蔵の二蔵に分かれる以前のもの[4]を含むが、原始仏教時代に経蔵と律蔵が成立した[4]。
文書としては、これらの経蔵と律蔵がその伝承を重ねる間に、やがてそれらの註釈を兼ねつつ、自らの説をも盛り込んだ文献である「論」(アビダルマ)がつくられ、それも次第に数を増して「論蔵」となり、経蔵・律蔵・論蔵の三蔵が成立する[5]。
これらの研究は、仏陀の説く真理を仏陀自身、ダルマ(法:梵: dharma )と呼んだ[6]ことから、「ダルマに対する研究」の意味でアビダルマ(漢語で「対法」)と呼ばれる[7]。通常は、仏教僧団が当初の統一を失い、多くの部派に分裂して後の教義の組織化をさす[7]。結果として生み出された教義の解説書、綱要書、論述書などは、厳密にいえばアビダルマ・シャーストラ(阿毘達磨論または阿毘達磨論書)と呼ぶべきであるが、おなじく略してアビダルマ(阿毘達磨)と呼ばれる[3]。時期としては仏陀没後300~900年[注釈 1]のもの[7]。
説一切有部で作られた論書(阿毘達磨)としては、
の7書、通称「六足発智[10]」が知られている。そして、『発智論』は「身論」なので、七論のもう一つの通称は「一身六足[8][9]」と呼ばれている。
更に、上記の『発智論』に対する注釈書として、
が書かれる。
更に、その概説書として、(後に中国で法相宗の祖として仰がれる)唯識派の世親によって書かれた論書が、
である。この『倶舎論』は、中国仏教・日本仏教圏にも伝わり、南都六宗の1つでもある倶舎宗を生んだ。
更に、倶舎論を批判する論書として
がある。『倶舎雹論』とも。
南伝の上座部仏教(分別説部)のパーリ仏典の論蔵(Abhidhamma piṭaka)には、
の7書が伝えられている。
浩瀚なアビダンマ七書の教学を簡略に学習するための綱要書として、10世紀中頃に、スリランカの学僧アヌルッダ(Anuruddha)によって
が著された。現在でも南方アビダンマを学ぶ初学者のための教科書として用いられる。
上座部仏教・部派仏教
パーリ律
サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など
ダンマパダ(法句経), スッタニパータ, テーラガーター, テーリーガーター, ジャータカ, ミリンダ王の問いなど
各種の論
摩訶僧祇律 · 増一阿含経
十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律)
五分律
四分律 · 長阿含経
成実論(4世紀)
清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)
大乗仏教
般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]
維摩経(1世紀)
法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経」
華厳経[>十地経](2世紀)
無量寿経 · 観無量寿経 · 阿弥陀経 --- 「浄土三部経」
ブッダチャリタ(2世紀)
中論 · 百論 · 十二門論 · 大智度論 · 十住毘婆沙論(3世紀)
如来蔵経(3世紀)
勝鬘経(3世紀)
大宝積経
大般涅槃経
大集経
金光明経(4世紀)
仁王経(4世紀)
楞伽経(4世紀)
解深密経(4世紀)
大乗阿毘達磨経(4世紀)
瑜伽師地論 · 大乗荘厳経論 · 宝性論 · 摂大乗論 · 唯識三十頌(4世紀)・因明正理門論 · 集量論 · 成唯識論(6世紀)
弥勒大成仏経(成仏経) · 弥勒下生経(下生経) · 観弥勒菩薩上生兜率天経(上生経) (4世紀-5世紀) --- 「弥勒三部経」
薬師瑠璃光如来本願功徳経(5世紀)
地蔵菩薩本願経(5世紀)
蘇悉地羯羅経(蘇悉地経) · 大毘盧遮那成仏神変加持経(大日経・毘盧遮那経)・金剛頂経[>理趣経](7世紀) --- 「大日三部経」(「真言三部経」)
幻化網タントラ · 秘密集会タントラ(8世紀)・ヘーヴァジュラタントラ · サンヴァラ系タントラ(9世紀)・時輪タントラ(11世紀)
三蔵・一切経・大蔵経
パーリ語仏典(ティピタカ)
サンスクリット仏典
大正新脩大蔵経 · 日本大蔵経
チベット大蔵経
南伝大蔵経 · 国訳一切経 · 国訳大蔵経 · 昭和新纂国訳大蔵経 · 新国訳大蔵経