『解深密経』[1](げじんみっきょう、梵: Saṃdhinirmocana Sūtra, サンディニルモーチャナ・スートラ)は、中期大乗仏教経典の1つである。「サンディ」(saṃdhi) が「結合・連結」(深密)、「ニルモーチャナ」(nirmocana)が「解放」(「解脱」)、「スートラ」(sūtra) が「経」、総じて「解放(解脱)へとつながる経」の意。
唯識派(ゆいしきは)もしくは、中国(唐)・日本の法相宗の所依の経典の一つで、唯識思想を展開させたといわれる経典である。また、序品を除いて、ほとんどが『瑜伽師地論』(『瑜伽論』とも。)第75-78巻に引用され、さらに『摂大乗論』『成唯識論』などに引用されて、後世への影響が大きい。この『瑜伽師地論』は『解深密経』とともに法相宗の開祖 慈恩大師が教理的根拠を索めた六経十一論[2]が帰着する一経一論とされる[3]。
また、華嚴、般若の教系に立ち実相論と縁起論との交渉を試みた大乗経典として、一時代を画すべき経典とされる[4]。
解深密経の成立は、龍樹以後間もない頃、遅くとも西暦4世紀頃までには成立していたと推定されており、中期大乗経典に分類されている。
漢訳では、北魏の菩提流支が訳した『深密解脱経』五巻(513年)と、唐の玄奘訳『解深密経』五巻(646年、諸説あり[5])、部分訳としては、宋の求那跋陀羅の『相続解脱経』二巻[6]と、陳の真諦訳の『仏説解節経』一巻[7]とがあり、大正新脩大蔵経の16巻に収められている。
部分訳または単独経典の様相で、『解深密経』を時代と思想の異なる複数の素材で編纂された経典であるとする説が主流であったが、求那跋陀羅訳の二巻に関する精査によって、それらは『解深密経』の編纂の素材ではないことが明らかになっている。[8]。
他の多くの漢訳の経典と同じく、サンスクリット本は現存しない[9]。チベット語は訳者不明であるが、全訳『dgongs pa nges par 'grel』が残存し、北京版29巻(チベット大蔵経)に収められており、フランスのLamotteによってフランス語訳され、出版されている。そのためこの経の全体像は漢訳2本とチベット語訳によるしかない。
日本語訳は、国訳大蔵経[10]と、国訳一切経[11]に収められている。
玄奘訳『解深密経』は、五巻八品で構成されている。
『解深密経』は、唐代に新羅出身の学僧にも広く研究され、令因撰『解深密経疏』十一巻、円測撰『解深密経疏』十巻、玄範撰『解深密経疏』十巻、元暁撰『解深密経疏』三巻、暻興撰『解深密経疏』(失巻)があったが、現存して用いられているのは、円測の疏だけである。ただ、この円測の疏は第八巻の冒頭及び第十巻を欠いているが、チベット訳が発見されており、それによって全体を把握できる。また新羅出身の遁倫撰『瑜伽論記』第20上-第21上が『瑜伽師地論』第75-78巻に引用された『解深密経』の釈論である[20]。チベットの注釈書に関しては、芳村修基によれば五種あったとされるが、現在は無著の疏、智蔵の疏、覚通の疏の三種が北京版に残っている。
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
上座部仏教・部派仏教
パーリ律
サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など
ダンマパダ(法句経), スッタニパータ, テーラガーター, テーリーガーター, ジャータカ, ミリンダ王の問いなど
各種の論
摩訶僧祇律 · 増一阿含経
十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律)
五分律
四分律 · 長阿含経
成実論(4世紀)
清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)
大乗仏教
般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]
維摩経(1世紀)
法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経」
華厳経[>十地経](2世紀)
無量寿経 · 観無量寿経 · 阿弥陀経 --- 「浄土三部経」
ブッダチャリタ(2世紀)
中論 · 百論 · 十二門論 · 大智度論 · 十住毘婆沙論(3世紀)
如来蔵経(3世紀)
勝鬘経(3世紀)
大宝積経
大般涅槃経
大集経
金光明経(4世紀)
仁王経(4世紀)
楞伽経(4世紀)
解深密経(4世紀)
大乗阿毘達磨経(4世紀)
瑜伽師地論 · 大乗荘厳経論 · 宝性論 · 摂大乗論 · 唯識三十頌(4世紀)・因明正理門論 · 集量論 · 成唯識論(6世紀)
弥勒大成仏経(成仏経) · 弥勒下生経(下生経) · 観弥勒菩薩上生兜率天経(上生経) (4世紀-5世紀) --- 「弥勒三部経」
薬師瑠璃光如来本願功徳経(5世紀)
地蔵菩薩本願経(5世紀)
蘇悉地羯羅経(蘇悉地経) · 大毘盧遮那成仏神変加持経(大日経・毘盧遮那経)・金剛頂経[>理趣経](7世紀) --- 「大日三部経」(「真言三部経」)
幻化網タントラ · 秘密集会タントラ(8世紀)・ヘーヴァジュラタントラ · サンヴァラ系タントラ(9世紀)・時輪タントラ(11世紀)
三蔵・一切経・大蔵経
パーリ語仏典(ティピタカ)
サンスクリット仏典
大正新脩大蔵経 · 日本大蔵経
チベット大蔵経
南伝大蔵経 · 国訳一切経 · 国訳大蔵経 · 昭和新纂国訳大蔵経 · 新国訳大蔵経
心王 - 心所 - 煩悩 - 末那識 - 阿頼耶識 - 種子 - 薫習 - 三類境 - 一水四見 - 遍計所執性 - 依他起性 - 円成実性 - 転識得智
弥勒 - 無著 - 世親 - 徳慧 - 安慧 - 親勝 - 歡喜 - 淨月 - 火辨 - 勝友 - 勝子 - 智月 - 陳那 - 無性 - 護法 - 戒賢 - 法称 - 寂護 - 蓮華戒
真諦 - 玄奘 - 基 - 慧沼 - 智周
道昭 - 智通 - 智鳳 - 行基 - 義淵 - 玄昉 - 徳一 - 真興 - 貞慶 - 良遍 - 光胤
華厳経 - 解深密経 - 大乗阿毘達磨経
瑜伽師地論 - 摂大乗論 - 唯識三十頌 - 唯識二十論 - 成唯識論 - 述記 - 了義燈 - 演秘 - 同学鈔 - 観心覚夢鈔
瑜伽行唯識学派 - 無相唯識派 - 有相唯識派
法相宗: 興福寺 - 薬師寺、北法相宗: 清水寺、聖徳宗: 法隆寺