『金剛頂経』(こんごうちょうぎょう、こんごうちょうきょう[2]梵: Vajraśekhara Sūtra/Tantra, ヴァジュラシェーカラ・スートラ/タントラ)は、大乗仏教の密教部経典。
後に『初会金剛頂経』(しょえこんごうちょうきょう)と分類される経典、すなわち『一切如来の真実を集めたものと名付ける大乗経典』(梵: Sarvatathāgata-tattvasaṃgrahaṃ-nāma-mahāyāna-sūtraṃ)、略して『真実摂経(英語版)』(しんじつしょうきょう、梵: Tattvasaṃgraha Sūtra/Tantra, タットヴァサングラハ・スートラ/タントラ))を編纂したグループが、その後次々と作製・編纂していった「金剛頂経」系テキストの総称である。
通常は、不空の『金剛頂経瑜伽十八会指帰』(大正蔵869)の説明に従い、全十八会(部)・十万頌とする。
日本では、普通に「金剛頂経」という時は『初会金剛頂経』(『真実摂経』)、特に、不空訳『金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王経(大教王経)』(大正蔵865)のことを指す。
『初会金剛頂経』(『真実摂経』)は金剛界曼荼羅(こんごうかいまんだら)の典拠となる経典で、真言宗や天台宗では密教の「即身成仏」の原理を明確に説いているとしている。真言宗(東密)では特に根本経典(最も重要な経典)とされ、この『金剛頂経』と『大日経』の密教経典を「両部の大経」という。
真言宗で唱えられている『理趣経』(『百五十頌般若』 梵: Adhyardhaśatikā prajñāpāramitā)は、「金剛頂経」系テキストの内、第六会に含まれる『理趣広経』とよばれる文書の略本である。
空海(774年〜835年)は、唐の長安において青龍寺の恵果(746年〜805年)の弟子となり、密教の伝法灌頂を授かり、『初会金剛頂経』の教理と実践方法を伝授(大日如来―金剛薩埵―龍猛―龍智―金剛智―不空―恵果―空海と付法)される。806年に日本に初めて、『初会金剛頂経』に基づく実践体系を伝えている。
「金剛頂経」は龍猛が南天竺の鉄塔のなかで感得したという伝説がある。この経典は大日如来が18の異なる場所で別々の機会に説いた10万頌(じゅ)に及ぶ大部の経典の総称であり、単一の経典ではない。
『初会金剛頂経』(『真実摂経』)の漢訳としては、
がある。
サンスクリット原典、チベット語訳も現存し、それらは漢訳では施護訳と対応する。7世紀中頃から終わりにかけて、南インドでその基本形が成立し、次第に施護訳にみられるような完成形態に移行したとされる。
『初会金剛頂経』(『真実摂経』)は、
の四大品と、それに続く教理分で構成されている[3][4]。
この初会の四大品の構成では、まだ五仏(五智如来・金剛界五仏)や五部族との対応関係が整っておらず、チベットのみに伝わる第二会・第三会に相当するテクスト『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』の段階になると、それが明確に説かれるようになる[3][4]。
不空の『金剛頂経瑜伽十八会指帰』(大正蔵869)に概要が説明されている「金剛頂経」全十八会の構成は以下の通り。
この内、半数以上が現存する経典と同定されている[5]。
大日如来が一切義成就菩薩(いっさいぎじょうじゅぼさつ)(釈尊(しゃくそん))の問いに対して、自らの悟りの内容を明かし、それを得るための実践法が主となっている。その悟りの内容を具体的に示したのが金剛界曼荼羅であり、その実践法の中心となるのが五相成身(ごそうじょうじん)観である。五相成身観とは、行者の汚れた心を、瑜伽の観法を通じて見きわめ、その清浄な姿がそのまま如来の智慧(ちえ)に他ならないことを知り、如来と行者が一体化して、行者に本来そなわる如来の智慧を発見するための実践法である。
8世紀の瑜伽部密教の三大学匠といわれるブッダグヒヤ(英語版)、アーナンダガルバ(英語版)、シャーキヤミトラなどの注釈書がチベット訳として残る。
『金剛頂経(真実摂経)』のチベット語訳には注釈書が付随し、現存するものを挙げると、
の四つがある。
なおブッダグヒヤの『タントラ義入』にはパドマヴァジュラによる再注釈書『タントラ義入釈』がある。
上座部仏教・部派仏教
パーリ律
サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など
ダンマパダ(法句経), スッタニパータ, テーラガーター, テーリーガーター, ジャータカ, ミリンダ王の問いなど
各種の論
摩訶僧祇律 · 増一阿含経
十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律)
五分律
四分律 · 長阿含経
成実論(4世紀)
清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)
大乗仏教
般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]
維摩経(1世紀)
法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経」
華厳経[>十地経](2世紀)
無量寿経 · 観無量寿経 · 阿弥陀経 --- 「浄土三部経」
ブッダチャリタ(2世紀)
中論 · 百論 · 十二門論 · 大智度論 · 十住毘婆沙論(3世紀)
如来蔵経(3世紀)
勝鬘経(3世紀)
大宝積経
大般涅槃経
大集経
金光明経(4世紀)
仁王経(4世紀)
楞伽経(4世紀)
解深密経(4世紀)
大乗阿毘達磨経(4世紀)
瑜伽師地論 · 大乗荘厳経論 · 宝性論 · 摂大乗論 · 唯識三十頌(4世紀)・因明正理門論 · 集量論 · 成唯識論(6世紀)
弥勒大成仏経(成仏経) · 弥勒下生経(下生経) · 観弥勒菩薩上生兜率天経(上生経) (4世紀-5世紀) --- 「弥勒三部経」
薬師瑠璃光如来本願功徳経(5世紀)
地蔵菩薩本願経(5世紀)
蘇悉地羯羅経(蘇悉地経) · 大毘盧遮那成仏神変加持経(大日経・毘盧遮那経)・金剛頂経[>理趣経](7世紀) --- 「大日三部経」(「真言三部経」)
幻化網タントラ · 秘密集会タントラ(8世紀)・ヘーヴァジュラタントラ · サンヴァラ系タントラ(9世紀)・時輪タントラ(11世紀)
三蔵・一切経・大蔵経
パーリ語仏典(ティピタカ)
サンスクリット仏典
大正新脩大蔵経 · 日本大蔵経
チベット大蔵経
南伝大蔵経 · 国訳一切経 · 国訳大蔵経 · 昭和新纂国訳大蔵経 · 新国訳大蔵経
初期 - 中期 - 後期 - インド - チベット - 中国 - 日本
東寺真言宗※ - 高野山真言宗※ - 真言宗善通寺派※ - 真言宗醍醐派※ - 真言宗御室派※ - 真言宗大覚寺派※ - 真言宗泉涌寺派※ - 真言宗山階派※ - 信貴山真言宗※ - 真言宗中山寺派※ - 真言三宝宗※ - 真言宗須磨寺派※ - 真言宗東寺派
新義真言宗※ - 真言宗智山派※ - 真言宗豊山派※ - 真言宗室生寺派
真言律宗※
(日本)天台宗
如来 - 菩薩 - 明王 - 天
即身成仏 三密 入我我入 曼荼羅 護摩 東密(古義 - 広沢流 小野流)・新義
『大日経』・『金剛頂経』・『蘇悉地経』・『理趣経』