『大集経』(だいじっきょう、だいしゅうきょう、梵: Mahāsaṃnipāta-sūtra[1], マハーサンニパータ・スートラ)は、詳しくは『大方等大集経』(だいほうどうだいじっきょう)とは、中期大乗仏教経典の1つ。チベット語では「'dus pa chen po」と呼ばれている。[要出典]釈迦が、十方の仏菩薩を集めて大乗の法を説いたもので、空思想に加えて密教的要素が濃厚である。
原題は、「マハー」が「大」(mahā)、「サンニパータ」(saṃnipāta)が「集合」、「スートラ」(sūtra)が「経」、総じて「集合させた大きな経」の意。
隋代に僧就(そうじゅ)が、北涼の曇無讖訳の大集経二十九巻に加えて、隋の那連提耶舎(なれんだいやしゃ)訳の『月蔵経』十二巻、『日蔵経』十五巻などを合わせて一つの経典、六十巻としたものである。
中国仏教では、『般若経』・『華厳経』・『涅槃経』・『大宝積経』と共に、大乗仏教五部経の1つに数えられ、大蔵経の構成にも影響を与えている。
全体は十七分に分かれている。
第9宝幢分には、女が男に生れかわる転女成男の思想、第15月蔵分には末法思想の根拠とされる、仏滅後を五百年ごとに区切って、正法の衰退を主張する五五百歳の思想が示されていることが、特徴として挙げられる。
等に出る
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
上座部仏教・部派仏教
パーリ律
サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など
ダンマパダ(法句経), スッタニパータ, テーラガーター, テーリーガーター, ジャータカ, ミリンダ王の問いなど
各種の論
摩訶僧祇律 · 増一阿含経
十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律)
五分律
四分律 · 長阿含経
成実論(4世紀)
清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)
大乗仏教
般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]
維摩経(1世紀)
法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経」
華厳経[>十地経](2世紀)
無量寿経 · 観無量寿経 · 阿弥陀経 --- 「浄土三部経」
ブッダチャリタ(2世紀)
中論 · 百論 · 十二門論 · 大智度論 · 十住毘婆沙論(3世紀)
如来蔵経(3世紀)
勝鬘経(3世紀)
大宝積経
大般涅槃経
大集経
金光明経(4世紀)
仁王経(4世紀)
楞伽経(4世紀)
解深密経(4世紀)
大乗阿毘達磨経(4世紀)
瑜伽師地論 · 大乗荘厳経論 · 宝性論 · 摂大乗論 · 唯識三十頌(4世紀)・因明正理門論 · 集量論 · 成唯識論(6世紀)
弥勒大成仏経(成仏経) · 弥勒下生経(下生経) · 観弥勒菩薩上生兜率天経(上生経) (4世紀-5世紀) --- 「弥勒三部経」
薬師瑠璃光如来本願功徳経(5世紀)
地蔵菩薩本願経(5世紀)
蘇悉地羯羅経(蘇悉地経) · 大毘盧遮那成仏神変加持経(大日経・毘盧遮那経)・金剛頂経[>理趣経](7世紀) --- 「大日三部経」(「真言三部経」)
幻化網タントラ · 秘密集会タントラ(8世紀)・ヘーヴァジュラタントラ · サンヴァラ系タントラ(9世紀)・時輪タントラ(11世紀)
三蔵・一切経・大蔵経
パーリ語仏典(ティピタカ)
サンスクリット仏典
大正新脩大蔵経 · 日本大蔵経
チベット大蔵経
南伝大蔵経 · 国訳一切経 · 国訳大蔵経 · 昭和新纂国訳大蔵経 · 新国訳大蔵経