菟原郡(うばらぐん)は、かつて兵庫県(摂津国)にあった郡。兎原郡と表記することもある。1896年、兵庫県武庫郡に合併後廃止。
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね下記の区域にあたる。
菟原郡がはじめて歴史に見えたのは769年(神護景雲3年)である(『続日本紀』)。菟原の名は『和名抄』では「宇波良」、『伊勢物語』では「むはら」、『延喜式』では「菟原」、『拾芥抄』では「兎原」とも書いた。地名の由来は「海原」が転じたという説と六甲山の野原に兎が多く駆け巡っていたからという説がある(道谷、1998[1])。
『和名抄』には「摂津国菟原郡宇波良(うはら)」とある一方、『万葉集』には「菟原」の表記の他に「菟名日」、「宇名比」(うなひ、うない)との表記がある。
『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。
地名の由来はうさぎではなく、一説によれば南に広がる「海原」が転じて「莵原」になったといわれている[6]。
莵原という地名は、『万葉集』や『伊勢物語』にも登場する。中でも莵原処女(うないおとめ)の悲恋の伝説は、『平安時代』の『大和物語』や室町時代の謡曲『求塚』、さらには森鷗外や菊池寛の作品のモチーフとしても知られる[6]。
菟原郡は1896年に武庫郡に合併後も「うはら」という名称は東灘区に多くの施設やイベント名などに存在する(例:「うはらホール」、「東灘うはらまつり」など。)
乙訓郡 | 葛野郡 | 愛宕郡 | 紀伊郡 | 宇治郡 | 久世郡 | 綴喜郡 | 相楽郡
添上郡 | 添下郡 | 平群郡 | 広瀬郡 | 葛下郡 | 葛上郡 | 忍海郡 | 宇智郡 | 吉野郡 | 宇陀郡 | 式上郡 | 式下郡 | 十市郡 | 高市郡 | 山辺郡
茨田郡 | 交野郡 | 讃良郡 | 河内郡 | 高安郡 | 大県郡 | 若江郡 | 渋川郡 | 志紀郡 | 安宿部郡 | 古市郡 | 石川郡 | 錦部郡 | 丹比郡 | 丹南郡 | 丹北郡 | 八上郡
大鳥郡 | 和泉郡 | 南郡 | 日根郡
西成郡 | 東成郡 | 住吉郡 | 百済郡 | 三島郡 | 島上郡 | 島下郡 | 豊島郡 | 能勢郡 | 川辺郡 | 有馬郡 | 武庫郡 | 菟原郡 | 八部郡