流れ橋(ながればし)は橋の形式の一つで、河川の増水時に橋桁(はしげた)が橋脚から分離して流出する構造を持つ橋である。流れに逆らわず自動的に橋桁が外れて流されることで、橋梁が流木や土石等の流下物を堰き止めることで生じる川の氾濫を起こしにくくすることができる。日本のほかアイルランド、オーストラリアなどに見られる[要出典]。
流れ橋は一般に、水面からの高さが低く歩行者用の比較的小型の橋で、欄干や手すりのないものが多い[1][2][3]。橋脚は流失しないため、洪水後に残された橋脚の上に新たな橋桁を載せることで、新しい橋を建設するよりも容易に橋を復旧できる。またロープやワイヤーロープなどで橋桁を橋脚や岸に繋ぎとめておき、流出時に回収しやすくする例も多く、これであれば流された橋桁を捜索したり新造したりする必要がないため、さらに橋の復旧コストを抑えることができる[4]。
橋の上部構造である橋桁(橋板、床版)が下部構造をなす橋台や橋脚から浮き上がって流されるということは、洪水時に流れ橋が水面下に沈むことを意味している[注 1]。そのため、流れ橋は「沈下橋(潜水橋)」の一種と考えることができ[注 2]、また実際に流れ橋の構造を持ちながら沈下橋系統の名前で呼ばれる橋、またその逆に橋桁は流出しないが増水時に橋の上を水が流れることから“流れ橋”と通称される例も多く、両者(流れ橋と沈下橋)の境界は社会的には曖昧である[13]。しかし、橋の上部構造が下部構造から分離して流出するいわば“上下分離型”[14]の流れ橋と、固定されたまま水面下に没する“上下固定型”[14]の沈下橋は明確に異なる構造を備えており[15]、本項では前者の上下分離型の「流れ橋」を扱う。
主として木材を用いる江戸期以前の日本の土木技術では、そもそも大雨のときの河川の強い水流やそれが運ぶ流木や土石などの流下物の衝突[16]に耐える橋を架けることは困難であった。また仮に頑強な橋を作っても、橋脚や橋桁が流木を堰き止めると橋がダム化して河道閉塞を起こして水かさが増し、付近の土手や堤防が決壊して災害を招くことになる[12][17][18]。そのため、増水時にはあえて流れに逆らわず、橋の上部構造体が分解されて流出することで橋梁のダム化を防ぐ柔軟な構造が考え出された。すなわち、水勢が治まるのを待って、後日、修理復元できるようにした形式の木橋である[4]。
現在では鋼や鉄筋コンクリートを使って容易に破壊されない橋梁が建設できるため、大雨のたびに交通路としての機能を失い、修理が必要となる流れ橋は、利便性や経済性の点で劣るようになった。しかし、歴史的建築物としての価値や地元の愛着などによって残されているものが多く存在する。
橋の構造としては、木製の橋桁は橋脚に固定されていないか、容易に離脱する程度の強度で固定されるにとどまる。冠水して強い水流を受けた場合には橋桁は流されるが、橋脚だけは残されることになる。橋脚が残されていれば桁を架け直すことは比較的容易である[13]。近年では[要出典]、橋桁も再利用するためにロープなどでつないでおいて、洪水が終わった後に回収することができるようになっているものが多い[4]。
有名・無名の流れ橋は数多い。ここでは比較的よく知られたもの、特徴的なものを示す。「Category:流れ橋」も参照せよ。