標式遺跡(ひょうしきいせき、type site)あるいは標準遺跡(ひょうじゅんいせき、standard site)は、考古学上の遺構、遺物またはその一連となる関連性の集合として定義される特定の型式、形式、様式、あるいは年代、文化期、文化層の命名、簡単に言えば時期区分名命名の契機を与えた遺跡、あるいはその基準となる遺構、遺物が検出された遺跡自身のことをいう。
しばしば、長い時代にわたって営まれた遺跡が基準とされ、標式遺跡になることがある。標式遺跡は、普通、学史上の重要な遺跡になるので、時間がたつにつれ、研究が深化すると、その型式などの命名にふさわしくないことが後に判明しても混乱を避けるため変えないことが多い。
例えば、日本の関東地方の縄文時代については、土器の文様の変化が型式、時期区分名を決める基準になる。羽状縄文と呼ばれる前期の土器は、埼玉県蓮田市の関山貝塚から関山式、黒浜貝塚が黒浜式と命名の基準となった。東北地方では、仙台市の隣にある七ヶ浜町の大木囲貝塚が長い年代によって営まれたことから幾層にもわたる土器群の大木1~10式の型式名のもととなり、東北地方北部の縄文晩期を象徴する亀ヶ岡文化の標式遺跡は、岩手県大船渡市の大洞貝塚である。
瀬戸・美濃地方は、猿投窯跡群で知られる古代から続く一大窯業地帯であり、古代については1961年に楢崎彰一の発表した編年以来、近世については、井上喜久男が1976年に発表した編年以来、標式となる良好な窯の一括遺物からいわゆる窯式編年が採用されてきた。そのため須恵器、灰釉陶器及び緑釉陶器などの瓷器、山茶碗については、窯式編年の標式となる窯跡が標式遺跡となっている。なお近世以降の連房式登窯の編年については、1990年の楢崎彰一の編年以降は、標式遺跡となる窯跡を時期区分にあてはめる傾向になり窯式編年の要素は弱まっている。
近世瀬戸美濃窯の編年においては、井上喜久男が1976年に発表した編年は、17世紀を、元屋敷窯、窯ヶ根窯、清安寺窯によって区分する窯式編年であった。その後、1984年の田口昭三が標式窯を新旧関係ごとに五期にならべる編年を提示した。最近では、1989年に藤澤良祐による瀬戸窯の研究で前期をI期、同様に中期をII期、後期をIII期としてさらに全体を11小期に細分する編年が提示され、おおきく1668年までを前期、1772年ないし75年までを中期、1868年までを後期と把らえるようになった。美濃窯においては、楢崎彰一が1990年に発表した編年において前期をI期とII期に細分、後期をIV期とV期に細分してそれぞれの標式窯をあてはめる編年、さらに1994年に田口昭三が連房Iから連房Vに区分し、それぞれの標式窯をあてはめる編年となっている。
マヤ文明
e.g.先古典期中期後半(マモム期)、先古典期後期(チカネル期)、古典期前期(ツァコル期)、古典期後期(テペウ期)
この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。